※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆ
家族・旦那

旦那が息子に「パパって言わん子は抱っこせんよ」と言ったことに驚いています。言葉選びが下手で注意しても治らないので、どうすれば良いか悩んでいます。

最近ママって言えるようになった息子
それを旦那が羨ましがってパパは?パーパと必死に教えています
そこまでは微笑ましい光景だなって思ってたんですが今日の旦那の発言にびっくりしました💦
私が家事していて息子がパパに抱っこを求めたら「パパって言わん子は抱っこせんよ」って息子に言っていました
さすがに大人気ないですよね💦
旦那は言葉選びが下手で何度も私を怒らせたり、息子の嫌がりそうな言葉を使っていてその度注意するんですが治りません😭
もうそういうものだと思って諦めた方がいいんですかね?

コメント

はじめてのママリ🔰

それは大人げない😂
まぁ、言い方によるとは思いますが笑いながら言ってて抱っこしてるなら
「そんなこと言ったら余計に呼んでもらえないよー」
とか注意しつつ、ある程度は諦めますかね🙈

  • ゆ

    お返事ありがとうございます😭
    大人気ないですよね

    冗談やったらママリさんのように言えるんですが旦那は本気で言っていたので注意する気も起きず抱っこしに行きました😂
    息子のへの声掛けだけでも治して欲しいですがやっぱり諦めも必要ですよね😭

    • 4月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本気ならこちらも本気のトーンで注意ですね!🙈
    うちは上の子はパパが先だったから羨ましい気持ちも分かるけど、何なら2歳過ぎまでママなんて言ってもらえなかったけど、それとこれとは別です!!笑。

    • 4月2日
YRC

確かに大人気ないですね。。

言葉は気持ちが伝わってしまうし、脳が柔らかい子供には聞かせたくない事もあるから根気よく注意した方がいいと思います!
特に子供に対していう言葉は!
真剣なトーンで子供がいないところで子供が可愛くて愛してるなら気をつけて!って🥺
何の気なしに出てしまってるならこれからも気になる言葉は注意していくからね!って言っておいた方がいいと思います!

ちなみにうちの旦那も言葉選びが下手なのと少し声が大きく乱暴な時があったので、怒って聞こえるよ!とかそういう事は言わないで!とか言い続けたらだいぶ優しく心のこもった言葉になりました☺️
今ではストレス溜まって俺にあたるのは全然いいから子供にはあたらないでね!と言われるまでに成長しましたよw

  • ゆ

    お返事ありがとうございます!

    やっぱり大人気ないですよね😭
    息子に対する言葉だけでも直した方がいいですよね😂
    でも私自身が注意するの疲れるのと旦那が不機嫌になるのでどうしようかと悩んでました💦
    私に対するのは諦めて子どもの言葉はもう少しコンコンと言ってみます💦

    旦那さんの成長素晴らしいですね✨
    私も頑張ってみます

    • 4月2日
YRC

子供が2人いる感じですよね💦

今後、子供が大きくなって私が怒った時にパパの事好きな方が子供の逃げ道になっていいと思います!
私には怒られ慣れちゃって言う事聞かなくなっても、大好きなパパが言えば聞いてくれるとか、そういう風になったら自分が楽になるかなぁ~と思います☺️
子供のことは第一に考えてるけど、自分が穏やかに楽になるようにと考えながら旦那に接してます❣️