※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

2歳9ヶ月の女の子が療育に通っています。OTの先生から「いろいろな事が出来すぎる」と低緊張が指摘されました。言葉の遅れや体幹の弱さもあり、ADHDの疑いもあるようです。幼稚園入園前に改善を目指しています。

2歳9ヶ月の女の子がいます。

今後についてご相談したいです。
娘は言葉の遅れ、落ち着きがない等の理由で療育に通っています。

療育に通い始めて3ヶ月経ちました。
前日、OTの先生からの話しで、
「年齢にしてはいろいろな事が出来すぎている。友だち関係では低緊張が見られる」と話がありました。

いろいろな事が出来すぎる事は何か問題があるのでしょうか。
低緊張は私も感じる事もあり、今後改善していければなぁと思っています。

言葉に関しては、詳しく調べてはいませんが、周りの子たちと比べると半年〜1年くらい遅れてるのでは?と感じています。
話す言葉はほぼ2語文、3語文ですが発音がはっきりしません。まだ宇宙語な事も多く、伝えたい言葉を口にして、大人がその話の内容が理解出来るのは4〜6割程です。
大人の言っている事はほぼ理解しています。
色、大小の区別はつきます。
数も1〜10までは数えられます。

また、体幹が弱い為、椅子に長時間座る事が出来にくい為、家庭でもハイハイを使った遊びを経験させたり、時間がある時には公園に連れて行き、足腰の強化をしている所です。
 
3歳から幼稚園に入園を予定しています。
入園まであと1年ありますが、どこまで改善するのでしょうか。

また、危機能力が低く、気持ちと身体が伴わない事があります。
(やりたい!だけで行動してしまい、危険な事に気付けない)

この様子から、ADHDなどの疑いはありますでしょうか。

たぶん、主人はADHDです。
義両親から小さな頃の話を聞いたり、出会ってから現在までの様子を見ているときっとADHDなんだろうなと思うからです。


まとまりのない文章でわかりにくいかと思います。
率直な感想を教えて欲しいです。

コメント

ママリ

ADHDの診断がつくかどうかはさておき、衝動性が強いお子さんなんですかね?🤔

具体的にどんな感じなのかわからないので推測でしかありませんが、

年齢にしてはいろいろなことができすぎる、だけど言葉はやや遅れがある、ということは本人の中で能力に凸凹があるということなのかなと思いました。
本人はすごーくいろんなことがわかってるし見えてる、だけど言葉でうまく伝えられなくてもどかしい、などと感じやすいのかもしれませんね。

でもまだ2歳ですし、もう少し様子を見てもいいのかもしれません。
今後も気になることがあるようなら保健センター等で相談して発達検査とか受けてみるのもいいかもしれませんね💡 

  • ママリ

    ママリ


    コメントありがとうございます。
    衝動性は強いと思います。

    いきなり奇声を発したり、道路に飛び出したりする事はないですが、いきなり走り出したりはします。

    まだ2歳ですしまだわからないですよね💦

    • 3月31日
はじめてのママリ🔰

次女がADHDですけどそう思われる節がありますか?
発達障害って凹凸があるから発達障害と言われているのでできすぎている部分とできない部分の差がはっきりしてるから問題があるって感じなのかなって思います。次女は逆で言葉はかなり発達していて2歳前には会話をしていました。が、精神年齢的には2歳から3歳、言葉は4歳以上って感じらしいです。

  • ママリ

    ママリ


    長時間(10分以上。療育の朝の会の時間は座っていますが、その後の活動での順番待ちが長くなると離席します。声をかければ座りますが、またすぐ離席を繰り返しています。)椅子に座ってられないので、多動かなと思っています。

    あと、興味がある事は集中しますが、ない事は全く集中できず注意が散漫になりやすかったりが気になっています。

    出来過ぎている部分がどんな所なのか具体的に聞いてはいないのですが、
    療育に通っている同年齢の子に比べると2歳0ヶ月でオムツが外れたり、手先が器用な所(ボタンの付け外すが出来るなど)、そう言った部分なのかなと思っています。

    1歳8ヶ月の時の心理士さんとの面談でも、運動面は定型発達以上と言われたので、運動面も発達しているのかなと思っています。

    凹凸が激しかったら発達障害になってしまいますか?

    • 3月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    全員が全員ってわけではないと思います!10分座ればすごいですよ😊次女は座れません。
    その年齢でそこまで座れるなら多動はないと思います。まだまだ注意散漫もその年齢ならあるあるだと思いますし…
    ただまだ様子見なのかなーって思います。
    できない部分が年齢があがるにつれてできるのであれば発達障害ではないですね。

    • 3月31日
  • ママリ

    ママリ


    ありがとうございます。
    まだ行き始めたばかりなのでこれからなのかなと言う思いもありつつ、座ってられない事への不安や苛立ちもありでした。。

    療育の先生にはありのまままを伝えてもらうよう言っている事もあり、集中力が散漫になること、長時間椅子に座ったり、待ったりする事が苦手な事を指摘されていて

    指摘される以上は多動傾向があるのかなと感じてしまっていました。

    一応、1年後には落ち着きのなさも改善されてると思うとは言われていますが、見学したり、家庭での様子を見ていると改善されるのかも不安で🥺

    多少はその気質はあるのかもですが、まずはこの1年通ってみてからの様子見ですね。

    • 3月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すぐには効果は出ないですからね💦色んな人や色んな体験をすることによってできるようになるので!
    まずはできることを褒めてあげてください♪
    うちなんて4歳ですけど待てないし病院でもフラフラしてますよ!

    • 3月31日