コメント
はじめてのママリ
うちの子もめちゃくちゃ吃っていた時期がありましたよ!
2歳半頃と、4歳手前頃です。
2歳の頃のは、頭の中には沢山喋りたい事があるのに口がついて行かずに吃ってしまう感じでした。
一切指摘せず、まるで吃ってないみたいに対応してたら1ヶ月2ヶ月くらいで落ち着いたと思います。
「ゆっくりでいいよ」とか「○○って言いたいの?」とかも言わない方がいいそうです。
うちの子は「ママ」と「自分の名前」が特に言えなくなってしまって、顔を真っ赤にして苦しそうにしていて、本当に見てて辛かったです。
でも出来るだけ、心の中で「大丈夫よ😊」と思ってあげるといいと思います。
ママリ
うちの息子も2歳から吃音が目立ちはじめ、4歳から療育センターに通っています。
小児科の先生は、お母さんのせいではありません。2歳〜4歳(特に男の子)から吃音になる子は珍しくなく、その中でも8歳までに役60%の子供が自然となくなるそうです。
原因はうちは遺伝でしたので自然になくなるのは難しそうですが、、。
なのであまりご自分を責めないでくださいね😣
頭ではわかってても言葉に出すのに少し時間がかかるので、喋り終わるまで何も言わずじっくり聞いてあげるのが1番だそうです😌
-
青天の霹靂 親子丼
コメントありがとうございます。
じっくり聞いてあげるの頑張ります。- 3月26日
かすみ
少し前の質問なのにコメントすみません💦💦私自身も吃音で、上の子にも吃音遺伝しました。
私も最初は私のせいでってどんだけ後悔したか分かりません。でも絶対ママさんのせいではないですよ!!!!こればっかりはもう、胸を張って言えます!!
吃音って、怒られたとかマイナスのきっかけだけではなく楽しかったとか興奮した!とかのきっかけでも発吃するようです。
うちは年少が一番酷かったですが嘘みたいに良くなってます。昔は私も怒りすぎたり興奮させたりすると途端に悪くなってしまってましたが、今はその波も落ち着いてきてます。語彙力と実力が合ってきたのか?
とにかくママさんは謝る事はしてないので、謝らない!なるべく楽しいことだけ考えてなるべく笑顔で接してあげると、お子さんも安心するんじゃないかなって思います😊うちは体動かすと良いかなーと思ってお出かけしたい場所考えて、自分のテンションあげてました!!
あと、吃音は波があるので良くなったり悪くなったりします!一喜一憂私もしてますが笑💦振り回されずお子さんのお話大好きだよって伝えてあげて下さい❤️吃音が残る残らないにせよ、大好きって認めてくれるとお子さん絶対自信に繋がるし、吃音を受け入れて次のステップに進みやすくなり、自分のことが好きになれるはずです。
長々すみません💦
-
青天の霹靂 親子丼
回答ありがとうございます🥺
最近爪を噛むことが増えたので、ストレスなのかなとか、
ネガティブに考えてしまって、
毎日夜辛くなります。
吃音も爪を噛むことも、子供と今までよりも向き合って頑張ります。- 3月27日
-
かすみ
頑張りすぎないで下さいね😢
爪を噛むこと、うちも似たようなことがありました💦ネガティブになる気持ちもすんごい分かります💦吃音によるストレスだけではないかもですが…
親子丼さん、インスタやってますか??おすすめのアカウントがあって私は救われたので、ぜひ紹介したいと思いまして🥰- 3月28日
-
青天の霹靂 親子丼
元旦那(モラハラ)が私をインスタで誹謗中傷してるいるので、
やってないんです。
連れ去り犯とか誘拐犯とか人さらいとか言われているので、
警察の人からも気をつけて下さいって言われているんです。
すみません。- 3月28日
-
かすみ
えぇ💦💦💦
なんということ💦💦すみませんそんな大変なこととは知らず💦💦それは本当ママさんもストレス溜まりますね…うまく、発散出来ればいいのですが本当美味しいの食べて、無理しないようにして下さいね😭💦💦失礼しました💦💦💦💦💦- 3月28日
-
青天の霹靂 親子丼
ありがとうございます☺️
- 3月28日
青天の霹靂 親子丼
コメントありがとうございます。
アドバイスありがとうございます。