※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

1歳7ヶ月の息子が癇癪が激しく、言葉も話さない。自閉症心配は少し和らいでいるが、癇癪に悩み、外出も困難。毎日叱ってしまい、自己嫌悪。吐き出したい気持ち。

1歳7ヶ月の息子ですが
最近の日々強さを増す癇癪の激しさに疲弊してます🥲
加えて言葉も全く話さずママすら喋りません。

偏食なくとにかくよく食べるのですが
十分な量を与えても足りないと泣き続け
先日は同じ年齢のお友達も一緒だったのですが
たぶん座らされてる状況が嫌だったり
もっと遊びたくなったのか、
(フードコートのようなところでした)
帰るよ、と言ってベビーカーに乗せた瞬間、
周りの大人全員がびっくりするような大きな声で
うわぁぁぁぁぁーーーー!と叫び続け。
すいませんすいません、とひたすら友達と周りの人に謝りながら、
本当はしたくなかったけど、携帯のYouTubeを見せながらなんとかベビーカーに乗せて帰ることができました。

以前こちらで自閉症について相談させてもらったのですが
・名前を呼んだら振り返る
・バイバイする
・お風呂、ご飯、ねんね、などこちらの指示は通る
などのことから、そこまで心配ないのでは?と言ってもらって
少しほっとしてる部分はあるのですが
車のおもちゃへの執着がすごくて目線の高さでひたすらゴロゴロ転がしてみたり、寝そべって車輪を見つめてたり

なにより癇癪の激しさだけは
どうしても周りの子たちにくらべてかなり強いので
最近は外出するのもしんどく、、
家で二人きりだと本当に、
「なんでそういうことするの!!」と、毎日のように強い口調で言ってしまう自分がいて、
一歳半ならまだ叱られてもわからないだろうに、
本当に自分のことも嫌になります。

すみません、ここで吐き出させていただきました。
一歳半、1歳7ヶ月、、あるあるなんでしょうか。

最高に可愛い時ももちろんありますが…

コメント

ままり🔰

うちも癇癪すごいです。元々すごかったのが多分イヤイヤ期に入りかけてるのでさらにすごくなってきました💦
家でずっと二人きりもつらいし、かといって外で癇癪おきてもつらいし。
子どもに落ち着いてーと声をかけながら自分に言い聞かせてるところもあります。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    家の中で癇癪はそこまでないんですけど、やっぱり外ですかね🥲
    落ち着いて〜と声かけてご自身をセーブできてることが素晴らしいと思います✨お疲れ様です🥲✨

    • 3月23日
ママリ

いきなり、帰るよ、ごはんおわりねなどは受け入れ難いものです。〇〇してかえろうね〜、次したら終わりね〜と、見通しを立ててあげることでだんだん理解し、切り替えが上手くできるようになるかなと思います。
もちろんいまはイヤイヤ期も重なっているので、すぐに改善とはいかないかなと思いますが。

息子は自閉です。
自閉については専門家でないとわからないと思います。読むと特徴もあるのかな?という印象もありますが、年齢的にもあるあるですし。

自閉ではない娘の頑固で切り替えの下手な癇癪も2歳すぎてマシになりましたよ。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ご飯についてはこれが最後の一口だよ〜は言うようにしていて☺️
    ただ、そろそろ帰るよーなどの予告は先日はしてなかったかな〜、、支援センターなどでは毎回しつこいくらい言いますが😅それを察知してか聞こえないフリをしてより激しく遊び出します😭
    そして最終的にはギャン泣き抱っこで強制送還のようなかたちです、、。
    私の接し方が良くなかったかな、、とか、日々反省し、落ち込む毎日です🥲

    • 3月23日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    息子さん自閉症はいつ頃わかった感じでしょうか?一歳半健診などでもなにか言われたりしましたか?

    娘さん2歳すぎて癇癪やわらいだのですね☺️
    言葉がわかるようになると、少し落ち着くと聞いたことあります。

    • 3月23日
  • ママリ

    ママリ

    終わりの合図も、キッチンタイマーやアラームセットしてピピって鳴ったら終わりね〜と、言葉だけではなく視覚からも伝える方法が療育ではあります。しかし年齢的にもまだ理解は難しいと思います。今後の参考になれば😊

    息子は、2歳の時言葉が出てるけど増えていかなかったので、相談したら診断されました。市の検診では特に指摘なしでしたよ。

    • 3月23日
こえかmama🌻

偏食なく〜の部分以外全く同じすぎます😭
うちの子はご飯より遊びたいが勝ってしまって、全然食べてくれません😞
なんで食べないのー!
なんでなんでなんでー!!
と日々発狂してます😭

車のおもちゃの配置とか遊び方も拘りが強すぎて少しでも気に入らないとすぐ投げたりするので、本当に毎日ヘロヘロです😢

本当に辛いですよね😢
なんの答えにもなってなくて申し訳ないです💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    しんどいですよね🥲
    うちも積み木がくずれただけで投げたりしますよ、
    くせになったらいけないなとおもって、
    崩れた〜♪楽しいね〜!と声かけたりもするけど、
    しんどいとそれすら嫌になります🥲

    • 3月23日
  • こえかmama🌻

    こえかmama🌻


    めっちゃ分かります😭
    上手く積めなかった時とかは
    「悔しかったねー」とか
    「大丈夫だよーもう1回一緒にやってみようかー」とか
    声掛けるようにしてますが、1日中そんな感じだとぐったりしちゃいますよね😭😭😭

    • 3月23日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    いないいないばぁの、お歌でそんなのがありますよね✨
    いつもその歌聴くたびに、そう言う声かけしなきゃなぁっと思います🥲✨

    • 3月23日
  • こえかmama🌻

    こえかmama🌻


    ありますよね☺️
    思っていても自分に余裕ないとついつい怒ったり付き合ってあげれなかったりしちゃいますよね😢

    • 3月23日
砂肝

うちも癇癪凄かったです。
言葉の遅れなどあり、投稿者様のお子さんと同じような感じで当時は心配していたので発達検査に行きましたが、グレーゾーンで自閉症でもスペクトラムでもないと診断を受けました。
ただ言葉の遅れが心配だったので療育には通っています。今は1歳半ば頃より癇癪は減っています。

投稿者様のお子さんも同じかどうかは分かりませんが、私の子は発達外来の先生に「0か100か両極端な子」と言われました。(「また遊ぶから帰ろう」とか「5分後に家を出るからまだ家を出ないよ」とか、両極端な子からしたら「また遊ぶから帰ろうって!帰るんかい!」「5分後に家を出るって…今家を出たいんだ!」みたいに、やらないとはいってないけど今ではないみたいなニュアンスが分からない)

1度心配であれば、発達外来に相談するのも良いのかなと思います。子供の発達障害云々ではなく、お母さんのケアも発達外来では行ってくれるので、相談だけでもしてみたら気が楽になるのかなと…。(私の子は癇癪が凄かったので漢方を処方してもらえたので、そういう解決法がもしかしたら提案してもらえるかもしれません。)

長々とすみません。他人事に思えなくてついコメントさせて頂きました🙇‍♀️

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    温かいコメントありがとうございます✨
    砂肝さんのお子様は、お二人いらっしゃるようですが、お二人ともでしょうか?

    そうですね、うちの子も、もうすぐこうだからね、とか、これで最後だよ、とか、は通じなくて、
    とにかくたくさん食べたい!今食べたい!今お出かけしたい!という感じで。
    「公園行こうか」と声かけたら下着だけでも即座に玄関のところに行って、
    上着きるよー!とか、支度するから待っててー!とか言ったらもう癇癪が始まるかんじです😅
    1歳半なら、そこまでのニュアンスが分からないのは仕方ないのかもしれませんが、とにかく癇癪がつらくて🥲

    発達外来、住んでる地域にもあるのかなと思うのですがネットで検索しても、なかなかそれっぽいのが見つからなくて、、一応子どもの医療費はかからない地域なのですが、そういう漢方を処方してくれるような外来のところだと、自費診療みたいなかたちでなぜかお金を取られるような病院だったりして😅

    保健所に相談して聞いてみたら良いですかね?

    • 3月23日
  • 砂肝

    砂肝


    うちの子は長男だけです。次男は普通に話しますし至って普通の成長スピードです。(だけど次男の方が頑固でイヤイヤか凄いし、偏食までとはいかないですが、好き嫌いが多いです。)

    うちの長男と同じで、まさに「今!今でしょ!」のタイプなんですね😂
    私もよく支度前に「公園行こうか」と言ってしまい、まだ行けなくて癇癪を起こされたことがあります。
    癇癪起こされるのも辛いし嫌なので、癇癪に繋がる物事を全て遠ざけるように過ごしました。(実際この癇癪から遠ざける方法は心理士の先生にも勧められました)
    例えば、今出発する!という時に声をかけたり、触ってダメなものを触って注意して癇癪なら触ってダメなものを隠したり……などなど…。

    発達外来については保健所や区役所の発達支援課などに相談して見るのがいいのかなと思います✨
    あとは自分の担当の保健師さんがいればその方に相談…とかですかね?


    ママリンさんのお子さんも癇癪中辛いと思いますが、対応するお母さんの辛さがとてもよくわかるので、潰れないよう過ごして欲しいです。毎日お疲れ様です!
    自己嫌悪に陥ることは、お母さんが子供の事を大切に思っているからだと私の母は言っていました。大事に思ってないなら、どんなに子供を酷く扱っても悪いとも思わないはずだからと😊
    だからあまり自分を責めすぎないでくださいね。

    • 3月23日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    癇癪につながるものを遠ざけて、、というのは本当にその通りですね😣
    洗面所で手を洗う用のステップがあるんですが、それもずーっと置いてあったら上りたくなるだろうなぁ😫そういうところからですよね❗️

    声かけのタイミングも、、
    私も、なにか声かけようと思った時には、少し一呼吸置いて、考えてから発するように気をつけようと思います🥲

    保健所に電話する、ということも、いつかしようしようとして先延ばしにしてしまう傾向があるので、子どものためにも、自分のためにも、こういうアドバイスをもらったことをきっかけに、早めに連絡してみます☺️

    思いやりの言葉をかけてもらって心が救われました🥰

    • 3月23日
すすす

癇癪が発達によるのものなら、専門的な対応になり、的外れかもしれませんが


親に余裕がない&対応力のスキルでも癇癪のおさまり具合はかなり変わってくると思います

うちの夫はかなり子供をあやすのに長けていて

同じ子供の癇癪でも、私の対応時と夫の対応時ではおさまり具合が全く違うんです

私だとさらにエスカレートするのに、夫の場合だとおさまったり。


気をそらしたりするのが上手というか、、あとはとにかく優しいし、感情的になることもない感じというか、

てぃ先生で伝えてることまんまこ自然に身に付いてる感じがあります🙄

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なるほど、、ご指摘の親の私の余裕がない&対応力のスキルの低さも原因の一つかもしれませんね。🥲

    旦那様は余裕があって対応力もあって素晴らしいですね。

    てぃ先生。
    参考にさせていただきます。
    ありがとうございました。

    • 3月23日
  • すすす

    すすす

    文章だけなら、発達に何かあるように感じなくてコメントさせて頂きました

    ちょうど、うちもその辺り でイヤイヤ期がはじまったり、ベビーカー拒否したり同じ感じだったので💦

    てぃ先生参考になりますよ
    ただ、いつも余裕があるわけじゃないので参考程度にしてくださいね
    子供の気持ちの理解が深まったりします

    癇癪起こすときって眠たいときだったり、何かしたいことがあったり子供なりの理由があることが多いように思います

    例えばいつも同じお皿を使ってるのに今日は違うから怒っているとか

    でも、それを上手く大人に伝えられなくて癇癪にうつるみたいな。。

    なんかしら、子供なりの理由があるようです

    こだわりや、癇癪も成長過程ひとつなのでどうにかここを乗り越えたいですよね

    ずっといるこっちとしては参ってしまいますが💦

    私も怒りまくって自己嫌悪の日々です。。

    • 3月23日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    共感してくださってありがとうございます☺️

    育児本も、自分に余裕がない時に読むとかえって負担に感じることがあるので😣でも、てい先生のほんは読みやすいって聞いたことあります!

    私の場合本当にできてなくて😅癇癪起こした時に自分のほうまで癇癪起こしそうになるので
    せめてそういうところから治さないとと思います。

    ありがとうございました✨

    • 3月23日
いくみ

私なら、ベビーカーに乗せたとたん大きな声で叫ばれたら、1度降ろしつつ抱っこして、もっと遊びたかったね、などと状況に合わせた言葉かけをしてから、おうち帰ってママと遊ぼうよ、のように提案したりします。その方が子どもも納得してベビーカーに乗りやすいと思うので。

また、車好きの男の子は一般的に、タイヤが回るところを見るのが好きな子が一定数います。うちの長男は、ありとあらゆるタイヤが回るところをよく見てました。自分が乗ってるベビーカーでさえ。

単語が出るまでは、やめようね、とか、いけないよ、などと伝えながら、物理的にちがう場所に連れていく、という方法もあります。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ママ大先輩の方からのご意見参考になります✨
    ありがとうございます☺️

    割愛したところはあるんですが
    私も一応、そのような声かけはしていて…🥲なんですが、本人、性格的に、今!今やりたいの!という感じで、なにを言っても、ぎゃーーー!なんですよね…抱っこも拒否で海老反りです😂

    タイヤに関しては、そこまで心配しなくても良いようで安心しました☺️
    たしかに、今回は強制的になってしまいましたが、
    ベビーカーに乗せて場所を移動したらピタッとやみました☺️

    癇癪が起きたら、場所を移動してみる、ということを頭の片隅にインプットしておくと、自分も必要以上に焦らず済むのかな、、
    ありがとうございますあ

    • 3月23日
パタ

長く書いてしまったので、気持ちに余裕があるときに流し読みしてくださいね😊

車や電車の車輪が好きな子いますよね!妊娠前は小学校で教えてましたが、あることに対しては博士になれそうな物知りな子はよくいました😊

発達障害と聞くととんでもない事のように思えてしまうかもしれませんが、そうでなくひとつの特性であり、そういった特性は誰しもが少なくとももっているものです。
それが日常生活で困難な状態になるほど顕著に現れると、「ADHD」とか、「自閉症」とかって、名付けられたものをお医者さんが診断するんです。
そうでなければ、何も問題ないことです🙆‍♀️

この時期ではまだ分からないというのはそういう理由です。

でも、書かれているように指示が通るということは、言葉が出てないだけで、言われたことを頭の中でイメージできるし、お母さんの話すこともきちんと分かっているのかもしれませんね。

うちの娘も癇癪が始まると酷いですが、それは、娘なりの予定がいきなり崩された時が多いです。
例えばお散歩に行きたくて身支度して靴も履いたのに、いざ外に出たら車に乗せられた、とか。
これは完全に大人が悪かった例ですが、、

これからする事の見通しをもたせることは障害をもつ子意外でも、とても重要ですし、大人でもそうです。

講演会に参加して、時計もアナウンスも何も無いと不安ですが、ホワイトボードに何時に休憩、何時までで終わりと書いてあると安心出来る
そういう感じです。

反応はまだ薄いかもしれませんが分かってるという体で、しっかり話をすることを意識してみてはどうかなーと思います。
買い物に行く時はカートの写真を見せたり、ドライブに行く時は車の写真を見せたりしながら説明するといいかもですね!

ポイントは、ゆっくり短く簡単に、ですかね😄

うちの娘はすごい食い意地なので、これが最後だよが、毎回3回くらいありますが😂
満足してニコニコでごちそうさましてるからまあいいかなと大目に見てます😂

何かやりたそうなことがあるときは途中で止めるとその後大変ですが本人が満足するまでやらせた方がすんなり追われます。
やりたいことやらせてくれた、分かってくれたという満足感で、その後のこちらの言うこともすんなり聞いてくれることが多いかなぁと思います。

なかなかこちらの予定通りにはならないですが日々格闘です😭

癇癪始まると本当に大変ですよね、特に出先でだと💦
ドキドキして買い物も行けません😇

陰ながら応援しています。