※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

調剤薬局で働いている女性が、難病の薬や湿布、風邪薬をまとめて処方箋を持つ患者についての正しい対応方法を知りたいと相談しています。調剤薬局事務のテキストで学ぶ方法や他の方はどのように勉強しているか知りたいそうです。

育児に関係のない質問になりますが分かる方がいましたら教えて下さいm(_ _)m


調剤薬局で働いています。
21や54の受給者証を持って来られる患者さんがいて、難病の薬と湿布と風邪薬など全部まとめて処方箋が来ます。

職場にこういう場合の正しい対応の仕方など分かる人がおらず、今までなんとなくでこうかな?と手探りでやってきました。

ですが、しっかり正しい方法が知りたいです。
調剤薬局事務のテキストなどを買えば正しい方法が分かりますかね?💦

調剤薬局で働かれている方はどうやって勉強してますか?💦

コメント

はじめてのママ🔰

病院、調剤薬局両方で働いてました!

本来であれば病院側で公費とそうで無いものを別々の処方箋で出すようになってます!
全身性エリテマトーデス等、熱が出るとか関連が有るものは本当は風邪だけど一緒にしちゃうとかありますが…

全く公費と関係ない薬が出た時は、薬剤師さんから病院に公費の処方箋に一緒になってますが…って確認したりしてました!
ただ、薬局側からだと医師に意見しずらくてスルーってのもざらでしたが☹️

もし返戻や通達来るとしたら病院側に来て、レセ出し直しってなったら薬局側にも連絡くると思うので、放置か都度病院に確認かの二択ですかね🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます🙇‍♀️
    やはり処方箋を分けてもらった方がいいですよね。
    病院側に提案したいと思います。

    ただ、そうなった場合の正しい入力や加算など分かる人がだれもいなくて💦
    上司も分からないのでどこかに聞くしかないですかね😂

    • 3月23日
  • はじめてのママ🔰

    はじめてのママ🔰


    まずは処方箋を分けてもらう事ですね!
    病院側が分ける必要ないって言ってきたらそれで終了ですが笑

    どこのメーカーの医事コンですか?
    それによって、保険登録画面を2つ作る。等色々変わってくるので、医事コンメーカーに電話して聞くと入力方法教えてくれます💡
    (まず公費ありの処方箋を入力して会計だして、次にノーマルの処方箋を入力して会計だす。みたいな感じになると思います!メーカーによっては範囲指定で公費とそうで無いものを分ける事もできます!)

    基本的には公費でまかなうので、処方箋料や加算は今まで通りで、別の薬の料金だけ保険単体で計算されて出てくる感じです!
    (限度額管理票には公費の分だけ記入)
    レセは一枚で出てきます!

    • 3月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    EMシステムズです!
    公費併用の処方箋と普通の健康保険証のみの処方箋を2枚出してもらいそれをそれぞれ入力すればいいと言うことですね!

    過去に公費対象の薬と風邪薬がまとめて1枚の処方箋で来た事があり、処方箋通りに入力しましたが、それだと風邪薬を公費対象の設定にしていないとしても風邪薬も2割で計算されてしまいますか?

    健康保険証は3割の方です!

    質問ばかりすみません🙇‍♀️

    • 3月23日
  • はじめてのママ🔰

    はじめてのママ🔰

    ごめんなさい、そのメーカー使った事なかったです(><)
    ⚫公費+主保険で入力→出力してもう一度会計画面から主保険のみで入力→出力
    ⚫会計画面で先に公費+主保険で入力。保険切り替えってボタンがあれば同一画面で主保険だけ設定して続けて入力
    のどちらかだと思うのですが、メーカーさんに聞いてみてください✨

    公費対象設定は、薬剤登録その物にしてあるって事ですか?
    それとも、会計画面でそのように設定を都度してると言うことですか?
    解熱鎮痛剤等、公費でも通常でも出る可能性のある薬もあるので、物によっては何もしないと2割で計算されてしまいます!

    あと、レセで見ると公費と主保険のみと2通りで入力した物があると、公費の方だけ下線が付いたりとかってすると思うのですが…🤔

    • 3月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    分かりやすく教えて下さりありがとうございます🙏

    処方入力画面で一調剤ごとに公費の設定してます!
    風邪薬は公費の設定は外してますが、保険が公費併用なので2割で計算されてしまってる可能性もありそうで心配になりました😂
    明日、もう一度計算してみます😭

    それと、湿布は公費設定したいのですが、外用は公費の設定がなぜかできなくて💦計算が難しいです😭

    湿布はレセの摘要欄に公費対象の旨を書いあるからか返戻は返って来た事がないですが💦

    そこに葛根湯とか風邪薬が混ざってくると本当にややこしくて窓口で頂くお金が合っているのか…

    システム会社に聞けばいいのですが…😂💦


    なるほど…レセも見てみます🙏✨

    • 3月23日
  • はじめてのママ🔰

    はじめてのママ🔰

    ちなみに、処方箋が葛根湯も公費で記入されてるのに、薬局側だけ勝手に公費外したりしたらダメなので気をつけてください😱
    最悪の場合遡って病院側に一気に返戻きたりするので🌀

    湿布も公費で入力できてたので、システムの問題かもしれませんね🤔

    システム、初期設定のままで、ニーズに合わせてカスタムしてくれたりするので、使いやすいように話し合ってカスタムしてもらうと今後もっと楽になりますよ🎶

    • 3月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    処方箋に薬ごとに公費などの記入はありません😨

    調剤薬局事務ややこし過ぎて難しいですね💦

    システム会社に問い合わせて正しい方法きいたみます😂‼️🙏

    • 3月24日
あきつん

私も調剤薬局で働いていますが、わからないまま働いてきました(笑)
私の場合はインターネットで検索して対応してます!!
その後はメモして忘れないように。

何でも聞けば良いと思います😄私は面倒くさがられるくらいに、色んな所に聞きまくってますよ🙋🏻‍♀️
そしたら、何となくですけど覚えてきて理解出来るようになってきました✨
テキストだけでは、色んな患者さんがいるので調べたり覚えきれないですよね🤦🏻‍♀️
更に、難しく書かれすぎて嫌になってくるし(笑)←私だけでしょうけど

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます🙇‍♀️

    ネットでも調べたんですが、調べ方が悪いのか出てこなくて💦

    色々電話して問い合わせたりしてますか?

    薬剤師も事務の先輩も知りませんって他人事な感じで…
    正解が知りたいです💦

    調剤事務のテキストは見たことありませんが、見てみるのもありですかねー🤔

    • 3月23日
  • あきつん

    あきつん


    めちゃくちゃ電話してますよ!!先輩もそうしてたし😄
    理解してろよ!って感じだと思いますが、専門の所に聞いた方が確実だと思うので(笑)
    保険の事なら役所とか国保・社保に問い合わせしたりするし、入力の仕方わからなかったらレセコン会社に聞いてます💦
    薬の事なら薬剤師に聞くし、クリニックに問い合わせるし💦
    うるさいな〜と思われてると思います😅

    毎日やってても分からない事出てきますよね〜💦

    丁度4月で改定だし、新しいテキストが出てると思うので、本屋さんに行ってビビっとくるテキストがあれば購入してもいいと思いますよ😊

    更に改定の時って、インターネットで調べると結構わかりやすく書いてくれてたりしますよ😆

    ちなみに私は
    「2022年調剤報酬改定 わかりやすく」で調べました✨
    まだわかってないですけどね(笑)

    • 3月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    電話すれば早いんですが先輩はあまり気にしてないようで薬剤師も適当な人なんです😭

    返戻返ってきたら考えるみたいな💦
    先輩も今までなんとなくでやってきたみたいです😨

    今日本屋行ってきたんですが、1冊しかなくて買うのやめました😂😂

    • 3月24日
  • あきつん

    あきつん


    うちの会社もそんな考えですよ!!
    返戻返ってきたら考えよー🖐みたいな(笑)
    私は嫌なんでなるべく返戻ないように考えます‼️
    印象も悪いし、目つけられそうなので😫
    今月中に分からないやつは保留したりしてます🖐🖐

    お互い大変ですね💦
    はじめてママリさんみたいな方が居てよかったですね!その薬局も😅
    よいテキストや、わかりやすい記事に出会えるといいですね😄

    • 3月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    分かります、返戻はなるべく減らしたいですよね😂

    「2022年調剤報酬改定 分かりやすく」←検索して見てみます😊
    回答ありがとうございました‼️

    • 3月24日
はじめてのママリ🔰

処方箋に公 公外 とか書いてないですか🤔??
公費は公費、公費外は公費外の処方箋が一番わかりやすいですが、、、😅
私のとこでは結構一枚でまとまっていることのが多いですが、どれが公費対象or公費外なのか書いてあります!
一枚の処方箋のときは基本調剤料は公費つけて、公費外の薬剤はその都度適応保険を変更しています😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます🙇‍♀️
    それは書いてないです💦

    1枚の処方箋で来ると難しくないですか?😭
    公費の薬だけ公費設定して風邪薬などは設定を外していれば自動で3割負担になるのでしょうか?💦
    受給者証に公費の薬だけの点数と金額を書きたいのに風邪薬も一緒に計算されちゃうのがややこしくて😂

    受給者証に書く金額は公費対象外の薬代は書けないですよね?😨

    • 3月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    親切じゃ無いですねー😭
    うちのレセコンだとそうですね!
    まずは全部公費で入力しちゃって、そのあと公費外だけ適用保険を社保なり国保なりにだけしてます。

    管理帳には公費での点数金額のみ記帳すると思います!
    うちのだと会計画面の下の方に公費適用での点数、金額、累計金額と出ますが、、出ないですかね😢??

    • 3月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    風邪薬などもまとめて入力すると合計された金額になってしまうんです。。

    それだと計算がややこしいし別の方法があると思うのでやはりレセコン会社に一度問い合わせてみるのが良さそうですよね😂

    回答頂いてありがとうございました🙇‍♀️

    • 3月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね😢

    きっと別の方法があると思うので、わからないことは聞いてみるのが一番です✨
    私もわからないことはすぐ薬剤師に確認→それでもわかんなければレセコン会社に聞いてます✨

    とんでもないです😌お互い頑張りましょうね💕

    • 3月24日