
長男が発達障害かどうか医師の診断は必要でしょうか。保育園での悩みが落ち着いたが、会話が苦手。支援級を考えているが、診断は必要か迷っています。
発達障害について
医師の診断って受けるものなのでしょうか?
来年小学生になる長男について
こだわり、ひどい癇癪、集団行動出来ないといつことで現在保育園では加配、療育は週2回行っています。
けれど現在は上記した困った事も大分落ち着き、日常生活はたまに怒ってワッて泣くことはありますが、基本穏やかで指示も通ります。本当に良かったです。
ただ会話は、あまり出来ません。これが1番の悩みです。
小学生に向けて就学相談がありおそらく支援級なのかなとは思ってるのですが、医師の診断はした方がいいのでしょうか?
療育の先生に聞いても診断を受けた方がいいとまで言われず、受けた方がいいのかどうかよく分かりません。。
どうぞ宜しくお願い致します。、
- みち
コメント

はじめてのママリ🔰
支援学級に入れたいのなら医師の診断が必要かと思います。
なので、普通学級に入れたいか支援学級に入れたいかで、医師に診断して貰うのが良いと思います🤔
どちらもメリットデメリットあるので、よくお考えになって結論を出された方が良いと思います。

ままり
診断してもらった方がすっきりしませんか?😊
-
みち
ありがとうございます!!
確かにスッキリするかもしれません。今受けてみようと気持ちが傾いてます。- 3月23日

あーか
診断がないと支援級いけないと思います!
支援級に入れてあげたいってママ友が診断もらってました💡
-
みち
ありがとうございます!!
市に確認したら、うちの市では診断なくても支援級いけるみたいです!!- 3月23日

退会ユーザー
そちらの自治体の基準がわからないのでなんとも言えないのですが
私のところは診断名が無いと難しかったです
今療育や加配がついてるのなら
年長早々に、園から就学に向けて発達検査の促しがあったり
教育委員会の方が縁に来て、保護者や先生からのモニタリング(就学診断)
が設けられるはずです。
診断の有無で、行政支援も広がったりもしますし
凸凹があって
支援を広げたい
支援級の必要性を感じるのであれば
診断煽った方がいいではあると思います。
就学後発達に問題あるのに
診断名なしでは
特性把握に学校側も対応に困ると思います😥
-
みち
ありがとうございます!!
なるほど、学校側にとっても特性を知るために良いということですね!それは盲点でした!!- 3月23日

ぷにまな
うちの自治体は診断なくても支援級にはいれます。
ただ、診断なくて支援級入れるのも変かな?と思い、ギリギリの2月に診断をうけ、自閉症スペクトラムと言われました。
児童精神科予約とるのにかなり大変らしいので、早めに予約取った方がいいと思います!
-
みち
ありがとうございます!!
さっそく探してみます!!- 3月23日

退会ユーザー
うちの5歳の子も発達障害グレーです!
うちの子も同じく会話があまり出来ません。
ずっと受けるか迷ってましたが
小学校に入る前には
やはり受けた方が良いなって
思ったので
受けることにしました!
-
みち
ありがとうございます!!
同じ方がいて嬉しいです。はじめてのママリさんは療育手帳は持ってらっしゃいますか?- 3月23日

りんご
自治体にもよるのかもしれませんが多くの自治体は診断が必要なのかなぁと思います。診断名というより、どういう支援が必要という診断は必要だと思います。
後はウィスクや田中ビネーの結果とかも必要になってきたりしますよね?
-
みち
ありがとうございます!
そうですね、どういった支援が必要か知る為にも診断してもらった方がいいですよね。、ウィスク、田中ビネー初めて聞きました。それも併せてお医者さんに聞いてみます。- 3月23日

もこもこにゃんこ
支援級に入るなら診断書がある方が入りやすいかもしれません。
後は、検査結果などを小学校に渡しておくと、子供の特性などを、理解してもらいやすいと思います。
うちは年長の夏にWISCの検査を受けて結果と診断書を就学児健診で提出して、支援級の相談をお願いしましたよ😊
後は、放課後デイサービスとか利用するなら受給者証が必要なので、そのために診断書が必要になると思います。
-
みち
ありがとうございます!
やはり先生にうちの子の特性を知ってもらうためにも診断受けようと思います!!- 3月23日

Maaa13
私の地域は、診断ではなく検査結果がいるだけでした。
支援級は普通級の交流が減ると書かれてる方もいますが、うちの子の学校は国語と算数以外はずーっと普通級に居ますよ😊
普通級と支援級どちらにも席があります。
今は障害の程度にはよりますが、内申点なくても受け入れてくれるところもありますのであまり悩むこともないかと。
支援級から普通級へ行くのも難しくありません。落ち着いてきて実際変わった子もいます。
保育園出できていても環境が変わるとできないこともあるので、今もサポートつけられてるなら園に就学相談してもらって一人でいてもどの程度できるかとか聞いておき、行かれる小学校とかで相談されてはどうでしょうか?
-
みち
コメント頂きありがとうございます!!大変参考になります。市に聞いてみた所、maaa13さんの学校と同じで、こちらでも支援級の子も普通級、支援級どちらにも席があるようです!はい、6月くらいに就学相談がありその時詳しく聞こうかと思います。支援級から普通級へ落ち着いたら行かれた子もいるって聞けて安心しました。うちの子も本当はそうなって欲しいとずっと思っていたので。みんなに早く追いつきたいって思っちゃいます。。すみません、脱線しましたが貴重なご意見本当にありがとうございました🙇♀️
- 3月29日
みち
ありがとうございます!!
市に確認したら医師の診断なくても支援級に入れると言われました!
ちなみに支援級に入るメリットは理解してるのですが、はじめてのママリさんはデメリットは何だと思いますか?
はじめてのママリ🔰
医師の診断がなくても支援級に入れる地域だったんですね💡
デメリットとしては、普通学級の子との交流が減ってしまう点でしょうか🤔支援級って人数が少ないですよね。その中で友達を作るとなると学年が違う子と仲良くせざるを得なくなったり、もし気の合う子がいなかったりした場合にちょっと寂しい学校生活になってしまうのかなと思ってます。
あと、よく聞くのは、中学時代に支援級だと進学先が限られてしまうという点でしょうか。普通学級→支援級は移動しやすいですが、支援級→普通学級はなかなか難しくなるので、高校に進学するとなった時に支援級のある高校か、通信制などの高校にしか行けなくなってしまう可能性があります。
なので、既に診断が出ているレベルではない、もしグレーゾーンの場合はよくお考えになった方がいいかなって私は思ってます💦
悩ましいですよね😥
みち
ご丁寧にありがとうございます。
なるほど。デメリットについてはあまり気付いてなかったですが、支援級→普通級への進学が難しかったりするのですね。本当に悩みます。でも子供のためにしっかり考えたいと思いました。貴重なご意見ありがとうございました🙇♀️