![sayaka](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
夫が転職し、1年間は自営業で保険や年金を自己負担することになります。妻と娘は国保に加入するか、現在の保険を続けるか、妻の社保に加入するか、どれが良いでしょうか?
夫が転職する事になりました。
今まで福利厚生がしっかりしていた企業勤めから、親戚の会社(自営業)に移る予定です。
1年間は下積み的な感じになり、1年後に正式入社という形になります。
ですので、1年間の下積みの間は、保険や年金を自分で払わなければなりません。
私は会社員なので、社保本人です。
そこで質問なんですが、夫と娘は今後、国保に加入するか、今の会社の保険を任意継続するか、私の社保に加入するか。。。
どれが一番いいのでしょうか?
- sayaka(1歳1ヶ月, 2歳7ヶ月, 6歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
お子さんは収入の多い方の扶養に入るのが一般的なので、奥さんの方が収入多ければお子さんは扶養に入るといいと思います。
旦那さんは収入はあるでしょうから、国保か任意継続のどちらかになると思います。
任意継続は今の保険料の約2倍、国保は役所でだいたいの値段を教えてくれると思います。
お子さんが旦那さん側の保険に加入なら、任意継続もありかと。
![いち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
いち
基本は国保と社保でも、収入の多い方とは言われてますが
我が家の場合は主人国保、
派遣で主人より収は低いですが社保に子ども入れてます。
会社がOKだせばいけるみたいなたので、一旦聞いてみたほうがいいと思います💡
-
sayaka
恐らく、私の保険に娘を加入することは会社的にはOKだと思います。
他の社員でそういう方がいてるので。
いちさんのご主人だけ国保なのですね。
国保って保険料高いですよね😢- 3月21日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
ご自身の扶養に入れられるのは年収130万円未満の時だけなので、今回は該当しないかなと思います。
任意継続と国保は他の方が言うように、会社と役所に確認して安い方を検討してみてください
-
sayaka
そうなんですかー!!
誰でも自分の保険に扶養で入れると思っていました。
夫の年収が130万未満でないと加入できないてことですね!
じゃあ選択肢としては、任継か国保か、、、
娘は私の保険に加入する方がいいですよね?国保だと保険料が二人分になっちゃうってことですよね?- 3月21日
-
はじめてのママリ🔰
国保だと扶養という概念がないので、娘さんの分も保険料がかかります。
原則としては夫婦のうち年収が多い方が扶養する形になります。国保を検討することになったら、「個人事業主になって年収の見込みがみえない」という形でsayakaさんの勤務先に扶養に入れれるか相談してみるといいかもしれません。- 3月21日
-
sayaka
なるほどです。
もし私の社保の扶養に二人が加入するとなれば、保険料はどうなりますか?
何かで、保険料は家族何人でも変わらないと聞いたことがあります。
それなら国保より任継より、私の扶養に入れたら一番お得ですよね。- 3月22日
-
はじめてのママリ🔰
うまく返信にできず、下に投稿してしまいました!
- 3月22日
![たぬきち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たぬきち
金額については詳しくないので省きますが
任意継続のメリットとしては
福利厚生のしっかりした会社なら
通常の高額医療費にプラスして
付加給付があって、月に25000円以上(会社によって違います)は
医療費負担がないようにしてくれたりします。
あまり国保と料金差がなければ
こういった制度も調べてみると
いいかも知れません💡
-
sayaka
付加給付があるところもあるんですね。
手厚いですね。
でも退職するのに、今から事務方に色々聞くのは聞きにくいと夫が言っていました💦- 3月22日
-
たぬきち
健保のHPとかないですかね?- 3月22日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
金銭的には一番メリットがあります。ただ、旦那さんを扶養に入れるのはあまりお勧めしないです。
旦那さんの年収が130万円以下にほんとうに収まるならいいですが、超えた場合には健康保険組合にて負担した7割の医療費を返還請求されるリスクがあります。
年収130万円を超える見込みが立つまでは入れて、以降は国保にすることもできますが手続きがややこしいです。
また、旦那さんの性格によりますが、奥さんの扶養に入ることに対して抵抗がある人もいると思います。
-
sayaka
130万以下には絶対ならないです。下積みの一年間でも、日給月給ですが月に40万以上は頂ける事になってるので。。。
- 3月25日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
旦那さんの収入にもよりますが、会社がOKなら娘さんは主さんの扶養に入れます。
旦那さんも扶養内の金額しかもらえない予定なら家族全員まるっと社保の扶養に入れます。
扶養に入れない場合は、任意継続か、国保ですが、国保は収入によって保険料が違うので、まず市役所で保険料確認して任意継続(今の社保の2倍)とどっちが安いか確認してから決めたらいいです。
-
sayaka
夫の収入は130万には収まらないのでやはり任継か国保ですね。
国保保険料を役所に問い合わせたところ、夫+娘+6月に産まれてくる子供を合わせて、3人分で約40000円ぐらいとのことでした。
妥当ですかね?
任継の方が安そうですね。- 3月25日
sayaka
転職後も、夫の方が収入は多いです。
任継って保険料が約2倍になるんですね😭
任継のメリットってなんなのでしょうか?
娘が夫の任継に加入するなら、国保二人分より任継の方が安いということですかね、、、
国保の保険料については、源泉徴収を持参して市役所に行って聞いてみると言っておりました!