※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後3ヶ月の赤ちゃんの授乳や生活リズムについて質問があります。授乳時間やリビングに連れて行く時間についてアドバイスを求めています。

【生後3ヶ月の生活リズムと授乳時間について】
今週生後3ヶ月になる赤ちゃんを育てる新米ママです!
この辺りの月齢で、気になることがあるので参考にさせてください🤱

①完母の方、一回の授乳両胸で計何分くらいあげてますか?🍼

最近遊び飲みが始まって、片乳はしっかり飲んでくれますが片乳はちゃんと飲んでくれません😥
もういらないの?と何度かおっぱいを持っていったりしてる間に、最近しなくなった吐き戻しを少しするようになりました。満腹中枢ができてお腹いっぱいなんですかね?
片胸5分ずつ、授乳間隔は日中3-5時間置き、夜間5-10時間置きです!(1日5、6回授乳)

②「生活リズムつけるために朝6,7時にリビングに連れて行く、起こす」とよく聞きますが、
8、9時だとやっぱり遅いでしょうか?😅

もともと夜のリズムは早くからついてる?のか
生後1ヶ月後半から、21-22時の間に寝かせて起きるのは早くて3時、遅くて5時くらいでした。
その際授乳するとそのまま入眠か、ベッドに置いておくと1時間以内にセルフねんねしてます。
数日前に2日間ぶっ通しで11時間近く寝てくれて
お!まとめて寝れるようになったのか?!と思ってたんですが、本当にその2日間だけで(笑)
昨日今日と、5時起き、3時起きでした(笑)なんだったんでしょう🥲
20時半頃:お風呂→21時頃:寝室で授乳、入眠
8-9時半:起床(本人もこの辺りの時間が朝だと思ってるのか覚醒します)→10時頃:洗顔とお着替え
のルーティンです。
本人になんとなくリズムがついていれば、6、7時などの早朝に起こさなくてもいいんでしょうか?😥

先輩ママさんのお話聞かせてください🦖

コメント

はじめてのママリ🔰

完ミなので⓵は答えられないのですが、②は別に本人のリズムが8時9時起床なら無理して変更しなくてもいいんじゃないかなと思います💓保育園とかは入れる予定ないですか?

私は保育園に入れる予定だったので2ヶ月くらいからは7時に起こしてました。(入れる時はおそらくそれくらいに起きてもらわないと保育園に間に合わないかなぁと思ったので)
あと、小学校とか上がるとおそらく7時位に起床する子が多いから、いきなり早起きに変更させるのがきついので早いうちから7時位に起こしてるママもいるみたいです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど〜!!
    保育園は2歳手前くらいで考えてます🤔まだ先ですね!
    でも確かにいずれその時間帯に起きなくてはならなくなりますよね😇
    本当に朝が弱くて、、(笑)ご機嫌してくれるのをいいことにベッドでゴロゴロしちゃってます、、
    ちょうど3ヶ月で切りもいいので、私も早寝早起きで7時台起床頑張ってみます💪(笑)

    • 3月20日
ままま

①上の子は嫌がらずに毎回10分ずつ、一日6〜7回の授乳回数でした。下の子が現在3ヶ月で、片方3分飲めばもうあとは拒否され、(笑)
一日6〜7回の回数です😊
短すぎる気もしますが、体重も増えてるし、機嫌もいいので良しとしています!

②うちは朝6時すぎには覚醒しますが、毎日のルーティーンがしっかりできていて、朝も8時9時で覚醒しているのであれば無理に朝起こす必要はないと思いますよ✨
その子のペースなんだと思います🎵

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど、体重増えてたらいいですよね☺️!
    気にせず好きなように飲ませることにします😌

    大体って感じで日によっては6時頃から覚醒したり、10時まで眠そうだったりなので曖昧です😅
    夜のリズムはついてるっぽいですが、朝も同じ時間にリズムつけた方が安定してまとめ寝てくれたりするのかなあと🤔
    とにかくまた夜泣き始まるまであの11時間寝てくれた二日間を取り戻したいです!(笑)

    • 3月20日