
園の先生にモヤっとした。対応に不満。他の方の意見を聞きたい。
こども園の先生の対応にモヤっとしたのですが、一般的にどうなのか他の方のご意見を伺いたいです。
長文になります。
4歳2ヶ月の男の子で4月に年中さんになります。
先日、下の子(生後9ヶ月)を抱っこ紐に入れてお迎えに行った際、本人が少しちびってしまったようでズボンが濡れていました。園での様子を聞いている間に他の部屋に行ってしまい、担任の先生が連れ戻してくださったのですが、「さっきより少し(お漏らしが)広がってるので早く替えたほうがいいですね」と言われ、イヤイヤしているのをおんぶして1階から2階の部屋に着替えを取りに行き、なんとか1階のトイレで交換しました。
途中で逃走したりして怒ったこともあり「帰らない!」と立とうとせず、おんぶもダメで途方に暮れたので両腕を持ってズルズルと玄関まで引きずり、抱っこ紐の向こうで抱っこする形で外に出て、暴れて落ちそうになったので一回降ろしてから脇に抱えて駐車場に行き、必死で車に乗せました。下の子はずっと抱っこ紐で大人しくしていました。
車内で「痛いー」と泣いていたのですが私が体力の限界で無になっていたのでスルー。家に帰り抱っこで玄関に座らせてどこが痛いか確認。手が痛いとのことで脱臼を疑い急遽受診しました。整復してもらい帰宅しましたが申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。
対策として、下の子を連れている時だけ先生の手助け(お漏らしの更衣や先に下の子を車に乗せるので上の子をその間見ていてもらう)をいただけないか連絡ノートに書いたところ以下のとおりお話しをいただきました。
「配慮が出来ず申し訳ありません。そのようなことがあったんですね、今後は気をつけます。お母さんが大変なら帰る直前に紙パンツに変えましょうか?」と。
え?紙パンツに戻すの?と正直思いました。それが今回のモヤっとポイントです。
謝って欲しい訳でも先生のせいでもないと思っています。ただ困っている時に助けてもらえないかと思っただけなんです。本人がトイトレ頑張っているのに大人の都合で自尊心傷付けるんじゃないかと…「本人に任せます」と返答しましたが一般的にどうなのかと…ずっとモヤモヤしています。
他の方のご意見伺えたらと思います。
読んでくださりありがとうございました。
- yumimimimii(3歳10ヶ月, 7歳)
コメント

退会ユーザー
完全にトイトレ終わってるなら紙パンツに戻すのは無しだと思いますが、今頑張ってます!の段階なら先生側の提案としてはおかしくはないだと思います。
でももちろん本人の意思、ままさんの意思が大事だからこその確認だと思いました。
上の息子さんが結構元気タイプなのはこの質問文だけでもよく分かります🥺
抱っこ紐で下の子がいながら、着替えさせるのはかなり大変だと予想できそうなので、お着替えの方を手伝ってくれても良かったのでは?というのは思いました😅
私はそっちの方がすごくモヤモヤします😶🌫️

はじめてのママリ
トイトレ頑張ってるのに、それだけでオムツに戻すのは違う気もします。
が、先生も人手の関係で、お願いされたようにできないこともある、と思われたんだと思います。
私も下の子抱っこで園に上の子を送迎行ってましたが、上がぐずっても逃げても基本手助けなしで内心モヤモヤしてましたが…
言いにくいことほど直接言った方がいいと思います。
ニュアンスも全く違ってくると思うので、文字に起こしてしまうと、先生側も構えて、出来ないときのことを対処しようとしたのかな?と思います。
-
yumimimimii
先生も沢山の子を見ているのでうちの子だけ手をかけてもらう訳にはいかないですもんね!
はじめてのママリさんも手助けなし送迎お疲れさまでした🥺
主人が送っていったので連絡ノートに書いたのですが、直接やんわり伝えればまた違ったのかもしれないと思いました!- 3月20日

suu★
私は先生の対応は間違ってないのかなって思いました。
他の子もやっぱりいるから毎回見ることはできないだろうし、お漏らしが大変なら紙パンツって言うのはうちの園でも他の子の様子見るとあることだったので…
-
yumimimimii
他の園でもあることなんですね!参考になります!
自立支援にならないとか本人の気持ちを置き去りにしてしまうとか考えちゃってました😅
お漏らしひどい時は頻回なので提案を受け入れようと思います。- 3月20日

ママリ
私も上の方と同じで、園の中で漏れてしまったのなら、先生が変えてくれてもいいのになぁ。と思ってしまいました😅というのも、私も保育士だったんですが、園の外を出るまではお子さんたちのお世話してたので、お迎え来てももしうんちをしたらもう一度お部屋に入ってオムツ変えてから帰らせてたし、パンツの子でも漏らしたら保育士がトイレに行かせてお手伝いしていました。
ましてや今回お子さんを抱っこ紐に入れていたのに、ママさんがおんぶをして連れていき着替えさせたんですよね?その点が気になります💦
配慮が足らないのはそこなのでは?と思いました😅
-
yumimimimii
保育士さんだったのですね!
1歳で入園しましたがお迎えの際にうんちが出ていても替えるのは親だったので、そういうものだと思っていました。園の方針によるのでしょうか?
上の子赤ちゃん返りも未だにあるのでおんぶと抱っこ紐で階段登るの正直しんどいです😭- 3月20日

ママリ
大変でしたね😢💦
こども園の対応ですが、先生のできる範囲での対応を書いてくれたまでかなと思いました。
「こども園」というのがグレーゾーンで、長男が通っていた「幼稚園」の考え方だと「お世話をする場所ではないので」と完全に断られるかなと思います。
そんな中帰る直前に・・・という配慮をいただいたのに逆にモヤっとするのはどうなのかなと💦
(幼稚園だと教育機関なので、年齢に合わせたお着替えのサポートはするけど・・・年少さんも後半になるとお着替えは自分でしましょうね〜というスタンスです)
もちろん親のいない保育中や「こどものために」なる事であれば先生も努力するのが仕事ですが
今回はお母さんの事を助けてほしい、という内容になってしまってる事もポイントかなと思います。
本人がトイトレ頑張ってるのを知ってるから、そういう困った状況にならないように「帰る直前に」としてくれたのではないでしょうか??
そもそもかなりイレギュラーなので、わざわざ連絡ノートに書かなくても良かったのではないかなと思いました。
○○くんのママを補助するために体制を整える・・・というのは無理だと思います。
(お願いしてもいいとは思います。どうしても困ったらその場ですみませーんと声をかけるとかならありだと思いますが、事前にお願いするのは違うかなと・・・)
あとは私なら下の子はおんぶにしますね🙄
基本送迎だけでも幼稚園に行く時はおんぶにして手を空けていました。
そうでなくても上の子の着替えなどのサポートが必要になった時点でおんぶに変えると思います。
せっかく先生が対策考えて下さったのに本人に任せますっていう返答も無責任な気がします💦
-
yumimimimii
こども園の役割機能ということを考えていませんでした。仰る通りです。
主人が送っていったので脱臼で受診した件で連絡ノートに記載したのですが、直接やんわり伝えれば良かったです。
私としては毎回ではなく困った時に声をかけてもいいものか…と思ったのですが文章だとニュアンスが難しかったと感じました。
下の子おんぶいいですね!エルゴですがもう1人の補助がないとおんぶできなくて😵練習してみます!- 3月20日

ままり⭐︎
私は読んでいて先生の対応に間違いはないと思いました。
オムツが完全に取れているなら少し抵抗あるかもしれませんがお漏らしがまだあるならオムツはいずれ焦らなくても取れますし泣いて暴れるぐらいならオムツの方が子供のストレスは少ないかと😖
お迎えの時間は先生達もかなり忙しい(先生達の退勤時間とも重なって人手がより足りなくなる)時間なのでどのぐらいの規模の園かわからないですが手伝ったりは難しいのかもしれないですね
-
yumimimimii
園の規模は全体で120人程です。
昨年5月から昼間はお兄さんパンツでいいですよと言われ履いていますがお漏らしはまだあります。
泣いて暴れたのは交換がイヤというより怒られたのと眠いのが重なってギャーッとなった感じでした。
本人がある程度理解できる年齢なので自分だけ紙パンツは嫌かもしれないと思ったりしますが、やはり先生方も忙しそうなので提案を受け入れようかと思います。- 3月20日

はじめてのママリ🔰
ちょっとお子さんが幼いかなって思いました。4歳過ぎてて、まして年少の後半ですよね。うちのこども園だったら、お漏らしをしたら自分で着替え袋から替えの下着と服を取って自分で着替えますよ。うちは漏らしたことは一度もないですが…。
次に同じことが起きたら、漏らしたまま車まで連れて行って、車で着替えればいいんじゃないでしょうか?
-
yumimimimii
気分のムラがあって良い時は自分で着替え袋を持ってトイレに行きます。ダメな時は全て親任せで興味があるほうにいってしまいます😣
車で替えるのは良いと思いました!狭いですが車に着替え常備することにします。- 3月20日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。小さいお子さんもいるから大変ですよね。赤ちゃん返りもあるかもですね。年中さんになって一つ成長したお子さんになりますように😌
先生の提案どおり、帰りだけ紙パンツに戻すのもありだと思います。自尊心を傷つけると心配されてましたが、逆に、紙パンツをはかされることで恥ずかしい気持ちが強くなって、自分で事前にトイレ行かなきゃ!という気持ちになってトイトレ完了につながるきっかけになるかもしれません!
でも先生たちも、トイレ大丈夫?ってこまめな声かけくらいはしてくれてもいいのになーとは思いました…。- 3月20日
-
yumimimimii
イヤイヤ期に妊娠中で抱っこもできず甘え足りなかったのか、まだまだ甘えん坊です。本人なりに少しずつ成長しているのでサポートしてあげたいです☺️
確かに紙パンツがいいきっかけになるかもしれませんね。
外遊びしていると先生もなかなか個々の対応は難しくなってしまうのかもしれません。- 3月24日

ママリ
正直最初の時点で驚きました💦
娘の通っている園では、漏れていたのであれば、園での様子を話す前に先に着替えさせてくれてから引き渡しって感じなので…
引き渡しの後に漏らしたのならこちらで対処しますが🥺
他の方のコメント拝見して、結構園によって対応が違うんだなとびっくりしました!
-
yumimimimii
そうなんですね!
園によっていろいろだということを初めて知ったので参考になります!
お迎えに行った時に帰るだけの状態だと助かりますね✨- 3月20日

ままり
色んな意見があって私も参考になりました!!
私がモヤッとしたのは、
え?先生着替えさせてくれないの?と思いました。
うちもこども園ですが、お迎え行ったらもう帰るだけの状態で引渡ししてくれます。
玄関出るまでにおもらししてしまったら、替えてきますね!と言ってオムツの時でも先生が新しいオムツに変えたり、着替えさせてくれます!
下の子抱っこしてたら、
次男の靴履かせてくれたり、
イヤイヤしてたら車まで着いてきて乗せるの手伝ってくれます(^-^)
紙パンツの提案は私はアリだとおもいます。うちも一時期は帰りは紙パンツはかせてもらっていました😊
トイトレ完了してないならアリだとおもいます🥺
-
yumimimimii
ほんといろいろな園があり、いろいろな考え方があって参考になりますね!
そんな至れり尽くせりのこども園があるのですね😳それだけで驚きです!
せっかくお兄さんパンツに慣れたのにと思っていましたが紙パンツの提案を受け入れようと思います。- 3月20日

funkyT
先生の配慮が足りなかったとは思いますが、間違ってはいないかなと思います。
早く替えたほうが良い。
というのは、もしかしたら、お家に帰ってからということを想定して言っていたのかも?
先生もお子様がイヤイヤして修羅場になることが分かっていたので、お迎え時間が迫っていたし、親の前では着替えさせたくなかったのかもしれません。うちの保育園でも、親の前ではオムツ替えを控えている感じです。
自分の子どもの下処理を他人がしてるのを見るのに抵抗がある親も結構いると思います。
主様がリクエストすればやってくれたのでは無いかと思うし、先生もオファーすれば良いのにと思うので、お互いコミュニケーションが上手く行かなかったのかなと。。。
帰りの時間だけオムツにするというのは、ただの案であって、お母様の負担を減らせれば。という思いからだと思います。
その案に合意出来なければ、断れば良いことなので、それ以上の感情は不要な気がします。
先生もコミュニケーションが足りないのかなと思いますが、主様も、主様の思いや、リクエストをすると良いかという印象です。少なくとも文章からの印象です。。。^^
-
yumimimimii
コミュニケーション不足はあるかと思います。脱臼した日はちょうど外遊びをしており先生も外にいたので、呼びに行くのも悪いなと思ってしまいました😣
低年齢の頃は親の前でオムツ替えを控えていたようですが、年齢が上がるにつれトイレがオープンになりよく見えますw
今後はコミュニケーションを密に取っていこうと思います!- 3月24日
-
funkyT
次回は脱臼させる可能性があったら、遠慮なく助けを求めてください~!
嫌な顔されたとしても、お子様の脱臼よりかは痛くないと思います。
まだまだ、産後。
なるべく楽しちゃってくださいね!- 3月24日
-
yumimimimii
ありがとうございます!無理せず助けを求めたいと思います👍
脱臼するより全然いいですもんね。
2人育児大変ですが頑張ります!- 3月24日
yumimimimii
昨年5月から昼間はお兄さんパンツでいいですよと言われ履いていますが、まだお漏らしはあります。疲れている時などちびり頻回なので先生側の提案もアリなのですね!
親に余裕がないと子どももとばっちりなのですが、先生方も忙しそうなのでなかなか言えないですね😭