※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小学生になる娘が友達とうまく遊べない。怒りっぽく、我慢できない性格。夫婦は穏やか。怒りに対して対処方法を模索中。心配でいじめられるのではないかと不安。

もうすぐ小学生になる女の子の母です。

お友達とうまく遊べないことが心配です。

○自分の気分で無視したり、遊びに誘ったりする
○すぐに嫌い!〇〇ちゃんなんてやだ と本人が傷つく言葉を言う
○急に怒ったり、睨みつける
○あらゆる場面で我慢ができない

等の性格の問題があります。

夫婦共に穏やかな性格です

怒る時は
同じ事を本人にしてみたり【自分がされて嫌なことはしないと伝えています】
そんなこと言わない!だからお友達ができないんだよ!
【園でも何人かに嫌われているようです】
と伝えたり
絵本を読んだり

としていますが

話していても急に怒り出したり
「もーいい!わかった!聞きなくない!!」と怒鳴り散らしたりします…

このままいったら、きっといじめられてしまうのではないかと心配でなりません….

行けないとこをした時は泣くほどおこり
本人が怒鳴ろうが最後まで話をしているのに
幼稚園での3年間治りませんでした…

コメント

deleted user

詳細がわかりませんが、毎回叱る時否定から入ってるのでしょうか?
それだと反抗と、「親が私の気持ちを分かってくれない!」っていうショックで余計聞いてくれなくなると思います😥💦

「こういう気持ちだったの?でもそれじゃ○○ちゃんは悲しい気持ちになるから、こうしようか」とか「こう言おうか」など本人がどういう気持ちだったのか、具体的にどうした方が良かったかは伝えてますか?

低学年ぐらいならまだ気性の荒い子もボチボチ居るのと、
暴力に走らなければまぁ嫌われる可能性はあったとしても、
まだ改善はできると思います!🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!できるだけ受け止めてから話すのですが、優しく話すと怒り出したりして、結局
    「もう話聞かないならいいよ!!」と怒ってしまいます…

    次はこうしよう
    〇〇ちゃんに嫌われちゃうよ?
    こう言ってみたら?
    などはなすのですが

    別にいいし!
    うるさー!!!い!!!
    と言われます…

    でも、先日

    私はみんなに嫌われてるの、幼稚園で誰も遊んでくれないの…

    と泣いていて胸が痛いのと、その性格なら仕方なくない?って思う自分がいました。゚(゚´Д`゚)゚。

    • 3月18日
まい

同じ話ではありませんが、
ママ友のお子さんで(男の子)
ご夫婦は穏やかなのですが、
お子さんが
乱暴で意地悪な子が居ます。
都合も良いし我が強過ぎるというか…
実際息子も被害というか、嫌な思いを何回もしていて正直ちょっと…💦という感じです。
そのママさん曰くちゃんと怒ってる、言ってるというのですが、何回もその怒ってる場面を目にしましたがとにかく甘いです💦優しいです💦

怒る以外にも、日常生活でそれ甘過ぎない?って事も多くて、だからその子も王様っぽいというか自分が何しても許してもらえると思ってるというか…
ご夫婦穏やか、という事で何かあった時だけいきなり怒るんだと思うので日常から少し我慢させたりお願い事を聞いてもらう習慣があったらいいかなぁと少し思いました。

文の中で、いじめられてしまうのでは…とありますが、
たいていそういう子はいじめられるというより仲間に入れてもらえないと思いますので、少しでもご夫婦のような穏やかな性格になりますように。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はっとしました。耳が痛いです。
    まさに我が家はそうかもしれません…彼女がお姫様のように生活して。
    つい、歳を取ってからのひとり娘で両家初孫で、欲しいものは手に入り、いいよいいよーと育ってきました。

    まさにそれです!すごくはっとしました。
    すみません、もしよければ、そのお友達のお家をみて
    こんな事はやめればいいのに。
    こうしたらいいのに。
    などお気づきの点があれば教えていただきたいです。゚(゚´Д`゚)゚。

    • 3月18日
  • まい

    まい


    乱文のコメントでしたのにとてもご丁寧にありがとうございます(>_<)
    そうですね…
    そのママさんは、注意する時に、◯◯しないよ!◯◯ダメだよ!(1回だけ)しか言わない事が多いです。なので本人は聞いてません。理由を説明している事もありますが、その子が激昂するのが嫌みたいで多くは怒りません。
    だって怒ったら泣き止まないし大変なんだもん…って言うのですが当たり前ですよね💦
    でもそうしてでも注意や躾が必要な時がありますし、それを怠っている、怠けているせいで息子に被害があります💦
    ◯◯ダメだよ!◯◯しないよ!だけでなく、なんで駄目なのか、したらどうなるのか、しないとどうなるか、まで我が家では説明しています。しないとメリットがある事を伝えるのはとても重要な気がします。泣いても騒いでもお互いヒートアップしても徹底しています。
    なので、そのママさんは注意の仕方も甘いし、その子に対する扱いも泣いたら嫌だからとかいう理由で甘やかして王様扱いしてるからいつまでも乱暴なんだと思います。
    その場ではぐらかしてというかその場が収まれば良いという感じなので、ずっと変わらず乱暴で意地悪で我が強いです。
    また、食事のマナー(最低限)も躾ていないため正直一緒にご飯を食べたくありません。
    恥ずかしいです。
    言っても注意しても聞かないんだもーーん💦と、言いますがそれも甘いし、本人に聞く体勢を整えさせたりせずに、ただ言葉として発しているだけなので本人の耳に届いていません。言ってるだけ。

    挙げたらキリが無いですが、
    一貫して言える事はとにかく甘やかして育てている事です。なんでも優先して全てを与えてそれが愛情であると思っている。もちろんその通りなのですが、他者に迷惑をかけたり加害している時点で育て方を改めるべきだと、側で見ていて感じます。
    また、赤ちゃんと言われる年齢はとっくに過ぎているのにいつまで経っても赤ちゃんのように扱う事にも疑問です。自分の子供がかわいいのはもちろんですし愛情を持って育てるのは当たり前ですが、その年齢に合わせた接し方や言い方、態度があると思います。
    私や夫ももちろん未熟な親ですし手探りな所はありますので個人的な意見として受け取って頂けましたら幸いです。

    • 3月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    下に返信してしまいました!すみません!

    • 3月18日
はじめてのママリ🔰

いえいえ!ありがとうございます!そして、お返事もたくさんありがとうございます!
聞けば聞くほどそっくりです…。
少し注意して気分が悪くなると、大声で怒鳴り暴れて大変です…
また、食事マナーも注意すると面倒なので悪いです…
お友達と食事に行ったり遊んだりすると恥ずかしいので、できるだけ大人だけの時にお願いしています…↓
赤ちゃんのように扱ってしまう節もあります…
ずっと赤ちゃんでいてほしいと言う気持ちが出てしまってるのかもしれません…

まずは

○よくないことをした時は
なぜ良くないのか、どうしたらよかったのか、こうしたらこんな風に周りも自分も良い気持ちになる

と言うちゃんとした説明を、怒ろうがわめこうがやろうと思います。

○なんでも与えない
【これは買って買ってーとはなりますが、割と諦めも良いですが】
○何か頼み事や我慢する事柄を家でも作って
少しずつ出来るようにする

くらいでしょうか…

小学校でもこの性格が故に悲しい思いをするんじゃないかと心配で…長々とすみません💦

まい

こちらのコメントで返信になっておりますでしょうか?

怒られたり注意されたら嫌な思いをしたり機嫌が悪くなるのは大人も子供も同じですし、ましてや年齢の低い子供なら尚更ですよね…
正直親としては面倒でやりたくない気持ちはあります
でも目を背けてその場をやり過ごしてもなんの解決にもならないので、我が家では私も夫も頑張っています。


物を買い与えるかどうかは正直必要なものなら仕方無いと思いますが、
物ではなく日常の要求に対してどこまでこちらが応えるかどうかも重要かと思います。
社会に出れば自分の思い通りにならない事を教える事も親の仕事かなぁと私は思いますので、厳し過ぎない程度に、
その後のフォローも忘れずに生活しております。


多かれ少なかれ悲しい思いはすると思います。特に女の子社会は複雑ですからね…
私も息子に対して心配はあります💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    そうですね…私自身、穏やかで協調性のある子だったと聞きましたが、色々と悲しかった思い出や傷ついた思い出は沢山あります。゚(゚´Д`゚)゚。

    ものは確かにそうですね!
    日常の欲求…
    お茶!!と言われたらなにをしててもすぐに持っていかないと怒鳴り散らしたり
    まずは自分の要求!!って感じなので….少し待つことや我慢する事を覚えさせたいのですが…
    そのあと喚き散らして泣き止むまでかなり時間がかかってしまって困ります…

    でも、もうすぐ一年生、甘やかしてばかりではダメですね…

    • 3月18日
  • まい

    まい

    私自身も沢山悲しかったり傷ついたり色々ありましたよ💦
    誰しも通る道だとは思いますが、お子さんのために少し直せるうちは頑張った方がいいかなぁと思います。

    親は子供の召使いでも奴隷でもありませんので、
    すぐに持って行けない場合は◯◯が終わるまで待ってね、お願いね、と言って、
    もし待てた場合は、
    助かったよ〜!ありがとう〜!の繰り返しだと思います
    泣き叫びグズれば誰もがすぐにしてもらえる、という女王様思考を親が与えていては他者に対してもいつまでも変わらないです…
    泣き止むまでに時間がかかったとしても繰り返しの訓練だと思います
    失礼ですが今まで疎かにしていた分、親も忍耐かと思いますのでお子さんが心配であるならご自身、ご家族一丸で取り組むのが良いのでは無いでしょうか。

    • 3月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね!甘やかしてしまったのと、赤ちゃん扱い…
    まさにそれです。
    急に変えるのは可哀想….と思って先延ばしにしてきましたが、もうすぐ小学生。全てを費やして娘と向き合い、悪い時は理解できるまで何時間でも家で話していこうと思います。
    お友達や他のご家族へ迷惑がかかる事、それによって自分も悲しい思いをする事…
    お姫様じゃないんだよ。1人の大人になるんだよ。と一つずつ話していきます。

    つい、癇癪を起こすと
    こちらも、もういい!!!となってしまっていたので反省です。
    一番困るのが、少し注意をしたりすると
    ぎゃー!!!!と癇癪を起こし暴れて怒鳴ります。
    【お友達のお子さんで見たことあるかもしれませんが…】

    その場合

    「話す気がないのね、じゃぁいいです」と親が見放す

    「ごめんなさい」とあやまりにくる

    「なにが行けなかったかわかる?あんな風に怒るんじゃなくてこうしてみたら、みんなも嫌な気持ちにならないし、あなたもこんな風に怒られなくて済むんだよ」と話す

    「わかってるーー!!」
    「ききたくない!!!」

    とまた機嫌を損ねる

    「じゃぁ、もういいよはなしたくない」
    と突き放す

    を繰り返して、娘が根負けして謝るまで続きます。

    話したことは後日聞いても覚えていて
    実際、一度ダメと聞いたことはやりませんし、約束も守ります。

    なにか、疑問点や違和感はありますか??💦

    長年こんな感じで来てしまったので、なぜこんなにわがままなのか…

    • 3月19日
🌻

横からすみません。
https://www.mcfh.or.jp/netsoudan/article.php?id=942

悪いところだけ注意していくのは負の強化でどんどん悪化します。お子さんにもたくさんの良いところがあると思うので、できた時に褒めることは忘れないでください。

子育ては積み重ねだと思っているので試行錯誤しながらお互い頑張りましょう😆

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。゚(゚´Д`゚)゚。
    良いところもたくさん見つけてあげたいです!!
    ごめんなさい!URLはなんですか??開けなくて。゚(゚´Д`゚)゚。

    • 3月19日
  • 🌻

    🌻

    開けなくてすみません🙏
    ご興味あればお手数ですが入力して検索してみてください。そういうお子さんの原因や対応などが分かりやすくのってます。

    • 3月19日
  • 🌻

    🌻

    赤ちゃん&子育てインフォに載っている記事です

    • 3月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わぁー!ありがとうございます!あと、娘が寝たあとゆっくりみてみます!

    • 3月19日