
初めての発達相談で、家ではコミュニケーションが取れるけれど外では難しい状況。外出の対応策を相談したいです。
昨日、初めて発達相談に行きました。
言葉のキャッチボールが出来てない状況だと言われ
ままごとセットなどを使い「○○ちょうだい」など
こちらが働きかけたことに対して反応できるように
働きかけてみましょう。コミュニケーションを
もっと取りましょう。と言われたのですが
家で過ごす分には「○○ちょうだい」と言えば
家では出来るんです。「○○どこだろうね、一緒に探してくれる?」と聞けば探してくれます。顔の部位だって、自分じゃなくて親の顔を使って指を指してくれます。
ただ、外だとテンションが上がって
指示が通りにくくなるだけなんです。
どうしたら、いいのでしょうか?
外に沢山つれていくべきなのでしょうか?
- ママリ(4歳4ヶ月, 6歳)

はじめてのママリ
保育士してますが、その年齢ならもう誰が話しかけても通じるというか、できるのが基準なので家でできてても引っかかったのかなと思います><
家でできるなら外でもできるようになるはずなので変わらず声かけしていれば大丈夫だと思いますよ☺️

はじめてのママリ🔰
たくさん外へ連れて行って繰り返しやるしかないと思います。
結局環境が変わったらできないならばその環境に慣れるしかないので。

まろん
うちは療育行っていますが、
家でできるのは結構普通で
外でできるのかを見てるという話でした。
(場面や人が変わってもでも指示が通るか)
他に気になることはなく、発達相談で療育等言われてなければ声掛けなどしながら様子見で良いのではないでしょうか?😃
-
ママリ
療育で相談してみましょうと言う流れにはなりました。やはり、外に沢山出すべきなんですね。コロナになってから落ち着きない子だし、迷惑掛けるのが怖くて連れていってませんでした。
暖かくなってきたし、少しずつ外に出てみようと思います。- 3月17日
-
まろん
療育すごく良いですよ✨
苦手なことや困ったことがどんどん成長できて集団行動を教えてくれる習い事の様な感じです😊
子供がすごく楽しめるプログラムのところが多いです✨
先生方や
同じ発達がゆっくりの周りのお母さん達と相談や共有でき、色々知らないことなど教えてもらえて心配ごとがすごく減りましたよ😊
成長もすごいです✨
時間内椅子に座ってしっかりお話聞けるようになりました😊- 3月17日
-
ママリ
それは、すごいですね!
習い事と思えば、確かに気が晴れそうです!!ありがとうございます!- 3月17日

退会ユーザー
何歳のお子さんですか?
家ではできるのに外では出来ない=他人との関わりが出来ない かなと私は思っているので、たくさんの人と触れ合うのが大切かなと思います!
うちの次男がそうなので、療育行って親以外の大人、兄弟以外の子供とたくさん触れ合うようにしています!
-
ママリ
3歳です。やはり、外に出すべきなんですね
頑張ってみます。- 3月17日
-
退会ユーザー
あとは、幼稚園や保育園行くようになると変わってくるかなって思います!
- 3月17日
-
ママリ
来月から幼稚園です。
ただ、指示が通らないので集団生活が不安で、そこも注意はやはり受けました。- 3月17日
-
退会ユーザー
うちも集団では指示が通りにくいです…
不安ですよね…
うちも4月から幼稚園です。
幼稚園には現状報告済みですか?- 3月17日
-
ママリ
まだ通うと決まったわけではなく、相談申し込みだけした形なので通うことが決まったら報告しようかと思ってます。
- 3月17日
-
退会ユーザー
お子さんの指示の通りにくさは幼稚園側は把握済みですか?
うちは第1希望だった園にそのような事を話をしたらやんわりお断りされてしまったので、、次男の現状を理解していただける園にしました。- 3月17日
-
ママリ
プレで事前に相談済みで入園決定してます。
説明会中も一人走り回る息子は目立っていたので、理解されてます。- 3月17日
-
退会ユーザー
良かったです。
うちの次男と似てます…うちも説明会中1人走り回っていました。それが、1月の事で。
2月からまた別の療育通いだしたんですが、先日三歳児健診に行ったら大人しく椅子に座って落ち着いていました。
療育すごいなって思いました。- 3月17日

りんご
3歳だと外で出来るが課題になってきますよね。娘が2歳でそんな感じでそこから保育園と療育を併用しています。後はおうちでの会話をレベルアップしていくとかですかね。一緒に探そうとか、ままごとで目の前にいてとかではなく「〇〇持ってきて。」「〇〇探してきて」とか一緒にではなく一人で別の部屋から持ってくるとか、お料理中「玉ねぎを二つとって」などの複数の指定をするとか。
-
ママリ
それは、やったことなかったです。
やってみます!- 3月17日
-
りんご
後はお外に行く時に「雨が降っているねー。どうしよう。」と言うと気に傘を準備できるかとか、急にしても難しいので出来ることから少しずつレベルアップしていくと良いと思います。出来るだけ生活の中でそう言う経験を積んだ方が身につくと思います。「目はどこ?」とか生活の中では使わないので、一応位置がわかっているのなら特に必要無いかなぁと思います。目で見る耳で聞くなどの知識を増やしていく必要はあると思いますが。それよりは生活の中で必要な知識や経験を増やしていく方が良いと思います。私は2歳前から家事を一緒にするようにしています。特にお料理などは言葉のキャッチボールが多いですよ。まず「夕飯何食べたい?」から「昨日お魚だったからお肉の料理がいいね。」とか「ハンバーグにしようか?」と言えば「混ぜるの私がしたい!」と言ったり
- 3月17日
-
ママリ
ホットケーキとかは一緒にやりますが、包丁とかはまだ早いですかね?だから、ままごとを勧められたのでしょうか?
下の子を抱っこして雨の日に外出はちょっと怖いです😅- 3月17日
-
りんご
ちょっと観点が違うのですが、雨の日に外出した方が良いと言うのではなく、そう言う時にどうしたら良いのかをお子さんが考える経験を積むと言うことです。お料理も包丁がと言うのではなく、ホットケーキを作ろうと言う時に、全部準備して「さあ混ぜて。」ではなくボウルを準備する→ホットケーキミックスを棚から出す→ハサミを持ってきて開ける→牛乳を冷蔵庫から持ってくる(届かないのなら踏み台を持ってくる)などなどの過程をお子さんが出来るところを増やす事や届かないところにボウルがあるのなら、親が準備するのではなく「お母さん、あそこにあるボウルをとって!」などそこで会話がうまれますよね!そう言う練習です☺️うちは包丁簡単なものを使ってはいますが包丁を急いで使う必要はないと思います。
ままごとでも「バナナください」「はいどうぞ」は一歳代の課題です。3歳だと、お店風になり、注文を取るプレートにハンバーグと目玉焼きとお野菜とかそこまでに焼く行為とかが増えてくると良いのかなぁと思います。- 3月17日
-
ママリ
参考にさせていただきます。
頑張ります( ;∀;)- 3月17日
コメント