※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

看護師がお腹の張りで休職。検査結果は異常なし。上司から安静指示。病棟が忙しい中、休職の不安。同じ経験の方のアドバイスを求めています。

お腹が張るだけですが、仕事お休みいただきました😭

病棟勤務の看護師です。
週末、見ていた患者の状態が悪くて、
月曜日、仕事中にお腹の張る回数が増えて、
仕事終わりには少量の茶おり⚡️

急遽、昨日受診しましたが
頚管長も異常なし、出血もなし。
赤ちゃんも順調👶
看護師さんねぇ、仕事忙しい?
診断書いるー?と聞かれ、
上司からは
「出血とお腹の張りが落ち着くまでは
安静の指示もらっておいで!!」
と言われていたので、
とりあえず3月いっぱいの休職で
母健管理カードを書いてもらいました。

コロナの影響で病棟も変則的になり
人員も限られて忙しい中、
切迫でもなくお腹が張るだけで
2週間も休んでいいのか…と
なんだかソワソワします😭💦
同じような状況で休職された方、
どう過ごしたかなど教えてください🙇‍♂️

コメント

なべ

わたしも産休前急性期病棟の看護師をしていました。
準夜もしていました。
お腹の張りはあるけど正常範囲内!と勝手に思い込み、病棟の体制が非常に厳しいこともあり、力仕事も何のその、自分でやるしかない状況で働いていました。
出血したりはなく、妊娠経過は順調!と自分では思っていたのですが、29週の健診で久しぶりに内診をされたところ、頸管長の短縮があり、お腹も張っており、切迫早産の診断を受けました。

仕事復帰考えましたが、看護師ということを伝えると、復帰せずにそのまま産休入らせてもらった方がいいよ、と言っていただき、そのまま1ヶ月くらい早めに産休に入りました。
もっと早い段階で異常に気付けていれば、最後まで働けたかもしれないのに。病棟のみんなに申し訳ない気持ちでいっぱいでした😭

今はただの張りだけかもしれませんが、その週数でお腹が張るというのは子宮からの悲鳴だと思って良いと思います。妊娠中の子宮収縮というのはお産に近付くに連れて増えては来ますが、それはお産に備えての現象です。今の週数でお産の準備が始まっては困りますよね😫!
後々頸管長の短縮を招き、切迫早産にでもなったら長期安静となり、それこそ大変です。

今回の選択で間違いはないです!
無理なさらず、ゆっくり休んでください🙌
勤務の代わりは居ても、お腹の中のベビーのママはあやのんさんしかいないです😊しっかり守ってあげてください。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます🙇‍♂️どのお腹の張りが正常か異常かなんて分からないですもんね。お腹が大きくなるまでは鈍痛程度だったので、こんなもんでしょ?と動いてましたが、お腹が少しずつ大きくなって硬くなるのがわかってやっと、負担かけてたのかぁと気づきました💦

    そうですよね、本来子宮収縮って産まれるために起こるものですもんね。そう言っていただけて、今回お休みもらったことは間違いじゃなかったなぁと思えました!ありがとうございます☺️

    • 3月16日
  • なべ

    なべ

    我々は看護師なので、産婦人科についての知識はあるとは思うのですが、知識は知識でしかないんだなって、痛感しました。笑
    お腹が張るってどんな感覚?これが張りなの?って週数が浅い頃は本当にわからないですよね。知らず知らずのうちに、お腹の子にもしんどい思いさせてたんだなーと反省しました。
    切迫になったのも、お腹の子が『いい加減無理するのはやめて、ゆっくり休んでね』って言ってるんだなって思いました😭
    初期のつわりもなく、早く産休入りもさせてくれて、なんて親孝行な子なのかしら🥺って、今ではポジティブに考えるようにしています。笑

    切迫になるとほんとに自由ないですし、体重管理は大変になりますし、良いことないので気を付けてくださいね🙏

    • 3月16日
はじめてのママリ🔰

仕事中に何か起こると余計に迷惑かけるので、上司が良いと言ってくれているなら遠慮なく休ませてもらいましょ〜😊

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます🙇‍♂️無理して今以上に長期の休みが必要になったりするより、復帰出来た方が迷惑は少ないですよね🤔
    堂々とお休みいただきます。ありがとうございます!

    • 3月16日
m👦❤️👶

私も一人目の育休中に妊娠発覚し、日勤は30分時短で週1夜勤ありで復帰しました!

夫も看護師ですが勤務先が遠いので帰りが遅く、子供の保育園の送迎、食事、風呂は全部一人でやってました。寝かしつける直前に帰ってくるって感じだったので、、仕事の日は手伝ってもらえるところは夫にしてもらっていましたが、寝る前までほぼ立ちっぱなしでしたね😭あとは夫の平日休みに合わせて私が夜勤をやって、夫は土日が夜勤だったのでその間も子供の面倒は私が見るって感じで、、、子供も1歳でまだ手がかかるし、全然妊婦らしい生活じゃなかったと思います😵

仕事では力仕事もやらなくていいよって言われてましたが、お願いするより自分でやった方が早いと思って結局やっちゃってました😵
今思えばかなりお腹に負担をかけていましたが、たまにお腹が張るなー?ぐらいの気持ちで出血もしておらず全く自覚症状もなく、このまま産休までの半年間頑張ろ〜!と呑気に考えていて気にしていなかったのですが、、、

22週の健診で子宮頸管の短縮あり、妊婦なのにこんな働き方は良くない!と怒られ、切迫流産と診断。このままだと入院寸前を言われました。そこから3ヶ月ほど自宅安静とさせてもらいもう少しで産休に入ります。

夜勤もしていたので勤務調整が大変なことや、ただでさえ妊婦で復帰しているので業務調整してもらっていたのに、、という気持ちや、コロナ対応で忙しいのにも関わらずこんな状況になり、かなーーーーーーり申し訳ない気持ちになって泣きました😭

いまは年休消化で対応してもらっていますが、夜勤してない分お給料が減ることや今後の育休手当が減ることにも少し落ち込み、、、私自身、仕事がすごく気分転換になって楽しかったのもあるのでずっと家で横になって生活するってのがまず辛かったのと、子供と公園で遊べない、抱っこして欲しがってるのに気軽に抱っこできないっていうのもすごく悲しくなりました。
やっぱり子供も何かを感じるのかすごく甘えん坊になり夜泣きもありました、、、

でも、お腹の子を守れるのは自分だけだよと師長さんにも、職場のスタッフにも優しい言葉をかけてもらい、1ヶ月ぐらいは申し訳ない気持ちがずっと拭えませんでしたが、夫や義理の母に協力してもらい安静にしていることで子宮頸管の短縮も改善がみられたし、赤ちゃんもまだお腹の中にいてくれています。胎動が出始めてからは、元気に動いていることに安心して絶対に臨月までお腹の中で守ってあげよう!という気持ちも強くなりました。なので赤ちゃんがくれた休暇だと思ってしっかり休んでみてください😊

ちなみに息子を産んでから万年寝不足だったのでお休みのいまはひたすらYouTubeみて、昔のドラマみて、ネットショッピングして、今後かかるお金の費用計算して夫に相談して昼寝してって感じで、少し動けるようになったので合間で家事をしてるのであっという間に子供の保育園のお迎えの時間になります(笑)

長文失礼しました!お大事になさってください😊

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます🙇‍♂️
    妊娠後も夜勤入っておられたんですね💦私は初期の頃に一度腹痛があって、それ以降免除してもらってます😔

    夫が在宅ワークなので、家事は普段からやってくれていたのですが、今は絶対安静ではなく念の為のお休みをもらっただけなので、お腹の張り具合を見ながら一緒に家のことをしています。

    夜勤ない分給料減るし、休んだ分育休手当も減るし…落ち込むの分かります😭私も休まず産休まで働けるかなーと思ったら、ダメでした🥺
    あんなに仕事休みたいなぁと思ってたのに、いざ休むとなると申し訳なさが出てくるの、なんなんでしょうね。笑

    でも、この子が無事に産まれるために必要なお休みだと思って、今はゆっくりしようと思います☺️

    • 3月16日