※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さくら
ココロ・悩み

インターナショナルスクール幼児期のメリットデメリットを教えてください。幼稚園のみで公立小学校への予定です。

インターナショナルスクール幼児期にお通いの方
メリットデメリットお教えいただけますか(>人<;)
通うとしたら幼稚園のみで公立小学校予定です

コメント

deleted user

デメリットは、家庭で使わないけど幼稚園では使う単語、家では登場率低いけど幼稚園ではよく使う単語を、英語でしか知らないことがあります。

例えばうちの子は「紙ちょうだい」ではなく「paperちょうだい」と言います。
しかもpaperは英語の発音で、ちょうだいは完璧な日本語です😅

英語やらせたいとか、グローバルな人になってほしいなら、様々な国籍の人と触れ合うのはいい経験になると思います。

でも、近所の公立小学校へ行くなら、どのように英語を続けるかも考える必要があります。
どこかできちんと続けないと無駄になってしまいます💸

  • さくら

    さくら

    英語すぐ忘れちゃうとか、日本語が中途半端になるとか、ネットでよく見ました😣
    習い事は必須ですよね。
    父親はオンライン英語をやらせたいとは言っています。

    • 3月15日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうですね。
    特に幼児期のことは一瞬で消えます😅

    私自身英語が出来るのですが、コロナで友人たちが帰国し、話す機会が激減してめっちゃ忘れました😢
    たまに電話すると聞き取れないことも多いし、単語が出てこないし、こんなにも衰えるのか!と驚いてます。

    そして、私自身、英語でしか知らない単語や、英語の方が便利な単語が沢山あって、英単語を日本語に織り交ぜて喋ってしまう時があります。
    外国人の友人と喋ったあとは比率が上がります。

    日本語が中途半端になるのは、「paperちょうだい」って言われた時に子供に合わせて「ペーパー」と言わずに「紙どうぞ」と言うことでだいぶ改善されたように思います。

    1歳からインターに行ってる子でも日本語の方が得意です。
    日本で生まれ育ってて、両親が日本語しか話さないなら日本語が中途半端になることはないです。
    文字だけはきちんと教える必要がありますが。

    • 3月16日
  • さくら

    さくら

    3歳〜5歳までインターでしたか??
    のちほどきちんとご返信させてください🙏

    • 3月16日
  • deleted user

    退会ユーザー

    3歳児で入園して、次5歳児です☺️
    日本語ができない私の友人とも普通に英語で話せるようになってます☺️

    • 3月16日
  • さくら

    さくら

    すごく参考になるお話をありがとうございます。
    文字は必要なのですね!
    ママリさんも英語が達者なのが伝わってきます👏🥺✨

    • 3月16日
  • deleted user

    退会ユーザー

    言語の上達って結局正確だと思います。
    私自身、留学経験どころか、英語圏へ旅行へ行ったこともありません。
    高卒だし、中学は不登校でした。

    不登校から想像しにくいかと思いますが、とてもアクティブな性格で、出会いが多く友達が多いです。
    その中に外国人も居て、話しているうちに話せるようになって、読み書きはほぼできません😅

    うちの子は3歳児クラスの12月に入園し、今1年3ヶ月通ったくらいです。
    私によく似ていて、物おじせず、使える単語だけでバンバン喋っていくタイプです。
    1歳半から通ってるクラスメイトより喋れてる感じがします。
    読み書きはお友達の方ができますが😅

    物おじしないためには、外国人(特に見た目に違いがある人)と触れ合うのは、言葉だけでなくとてもいい経験になり、いい効果があると思いますよ☺️

    • 3月16日
  • さくら

    さくら

    インターは高いので職探しはじめましたが、子供の熱、土日どちらか必須など、厳しいです😭

    なんと、、うちの夫も独学で英語をまなび、つい最近も資格取得しました!!

    不登校!!→アクティブになって、人生変わりましたね😊
    外国のお友達素敵です❣️

    • 3月16日
  • さくら

    さくら

    お子さん、園が合ってたみたいですね💓

    • 3月16日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうですね☺️
    転園前に行ってた保育園が合わなくて、仕方なく高額のインターに入ったのですが、良かったと思います。

    あと、下の方がおっしゃてるような日本の習慣を教えてもらえないってのは園によると思います。
    きちんと並んで待つってのはやってくれてます。
    挨拶の時にお辞儀ってのはないですが、それは小学校に入ってからで十分です。

    ご飯やおやつの前に「いただきます」は言わないけど「thank you for the food」と歌を歌って食べてるようです。
    形が違うだけで同じことだと思います。

    春には雛祭りとイースター祭、夏はこどもの日、七夕、夏祭り、秋はハロウィンなどなど一年中イベント盛りだくさんです。
    年末にはクリスマスと餅つきもあります。
    文化や習慣は、いいとこ取りできるって感じもあると思います。

    • 3月16日
  • さくら

    さくら

    きちんと順番は、、うちのスクールでもあるかもしれません(プレスクールのプレにいっていました)
    外国と日本の文化のいいとこどりができるのですね😍

    • 3月16日
7791

長女が2歳児&年少の時に、通ってました。

2歳、3歳のときは、上の方のおっしゃるようなことありました!
昨日、hair salon に行ったの。とか
purpleのお花が良い。とか。

あと、園によるかもですが、うちの子が行っていたところは、先生も外国人の方が多く、園内は英語のみで、園児にも外国人の子も混じっています。
そのせいか、日本の習慣のようなこと(きちんと並んで順番を待つ、挨拶の時にするおじぎなど)を丁寧に教えられることはありません。

小学校入るまで通うと、日本の学校との文化のギャップで、ストレスを感じてしまう子もいるようです。
なので、日本の公立小学校に通わせる子は、年長のときは、一般的な幼稚園や保育園に通わせて、ギャップを無くすようにされてる方も複数いらっしゃいました。

  • さくら

    さくら

    けいなさん、貴重なご意見ありがとうございます🙂
    purpleのお花、、思わず笑ってしまいました。
    我が家も自転車のことを最初にbicycleと教えたら、そちらをメインに言うことがありました😅「普段は英語できるのねー」なんて褒められますが、小学校でMacdonaldを発音よく言われても少し恥ずかしいですし、そういう思いもして逆に英語を言わなくなる。。とかも聞きますよね😅

    • 3月15日
  • さくら

    さくら

    けいなさんのおうちは年中から日本の幼稚園でしょうか??
    我が家もそれもいいなと思っています。
    英語の先生にも、いずれ転園を勧められました♪

    • 3月15日
  • さくら

    さくら

    順番は大事ですよね、、😅

    • 3月15日
  • 7791

    7791

    公園で、娘が、英語の単語+日本語で話すと、近くにいる おばさん等に笑われるなんてことは何度もありましたね😅

    うちは、主人の転勤(県内の端から端)で会社が用意してくれるマンションが遠方になったので、引越しのタイミングで保育園に転園しました。

    なので、教育上というよりは親の仕事の都合です💦
    もう一年くらい行かせて、年長だけ日本の保育園でも良かったかな?とも思ったりします😃

    • 3月16日
  • さくら

    さくら

    うちのほうはなかなか日本の園の人気なところは空きがなかったり、またインターが抜けにくかったりして、悩みどころでした。そして、また次の4月からのお話で😭

    • 3月16日
  • さくら

    さくら

    けいなさんはインターいれてよかったですか?またなぜ選ばれたのでしょうか??

    • 3月16日
  • 7791

    7791

    うちは主人の海外転勤の可能性があるのが理由でした。

    私自身、親の仕事の都合で小学生の頃に、海外ですごしました。現地の普通の小学校に入ったので、私はあまり記憶にないですが、親が言うには、初め結構苦労してたと。。。

    もし、言葉もわからないところで急に生活することになったときに、すごいストレスにならないか心配で、念のため…的な感じです。

    コロナ禍になる前は、うちの実家にホームステイしている留学生や、過去にホームステイしてた留学生が遊びに来た際でも、3歳でも十分コミュニケーションとれてましたよ😊 今でも、zoomなどオンラインでおしゃべりしますが、特に問題ないような感じです。

    やってることと違いますが、個人的には、幼児期から日本語教育をしっかりした方がいいかなと思ってる派なので、日本の幼稚園や保育園でしっかり日本語と触れ合うのもいいかなと思ってます😅

    ただ、どこに行っても、子供の順応力は大人と比べ物にならないほど凄いです😊

    • 3月16日
  • さくら

    さくら

    日本語のほうがよいですかね💦海外転勤あるかもでしたら、わかる気がします💓
    留学生がくるおうち、友人宅でもありました!すごいですね✨

    • 3月16日
チョコ

もしも英語を話せるようにしたいなら、幼少期の数年ではなく(使わなくなったら忘れる。日本語も英語も中途半端になる)、中学校とかがインターナショナル系だとすごくバランス良くなりますよ!

  • さくら

    さくら

    やはり日本語ですかね💦
    チョコさんはどのようなお教育をされていましたかー??

    • 3月16日