※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちくわ
ココロ・悩み

1歳7ヶ月の男の子が激しく、イライラする。外食では脱走し、言うことを聞かない。上の子も食べないことが多い。子供は可愛いが、口が悪くなる。外での対応方法を知りたい。

1歳7ヶ月の男の子がなかなか激しいです。
物を投げたり、友達を叩いたり、思い通りにいかないと噛みます。外食では食べるのに飽きると脱走します
娘はもうすぐ3歳ですが1歳4ヶ月でお姉ちゃんになったからかそこまで激しかった覚えはありません。
イヤイヤ期の時は多少ありましたが友達を叩いたりはしたことないですし、外食で脱走しようとしても注意するとなんとなくやめてました。
今はもうまだ1歳だから言うこと聞けないのも当たり前と思いつつも何回もわざとお茶をこぼしたり、お菓子を全部ひっくり返したりするのをみると流石にイライラします。
特に外食で昔は怒鳴ったり子供に「お前」「こいつ」「うざい」など言ってる親を見たらひいてました。
でもいざ息子が生まれて喋っらよーになりある程度の言ってることを理解するよーになってから言うことを聞いてもらえないと外で怒ってしまいます。
初めは注意するのですがそのトーンじゃ聞いてもらえないし、お菓子やYouTubeも一瞬だけ!その後また同じことの繰り返し。
皆さんヤンチャ盛りの子供に外でどーやって接してますか。
上の子も食べると言ったから頼んだのに食べないもざらにあります。
子どもは世界一可愛いし、産まなければよかったとは思ったことはありません!それでも可愛い!大切!とはおもっててもいざその場面になると口が悪くなります。

コメント

すみれ

息子さんの性格なのか、発達障害なのかまだ判断がつきにくい時期ですがADHDの疑いがあるように思います。

うちの息子もかなり手がかかりましたが、療育に通うようになってから落ち着くようになりました!

  • ちくわ

    ちくわ

    いつどのタイミングでADHDとわかりましたかー?
    下の子だから我慢させすぎてストレスが溜まってるのかなと思ってましたがまだ1歳半ごろだったら性格なのかどーなのかわからなくて、、、

    • 3月12日
  • すみれ

    すみれ


    うちの子も落ち着きなくてイタズラ好きでした。
    後で分かった事でしたがADHDではなく軽度自閉症でした。
    児童発達支援センターで相談した時は心理士さんからADHDの疑いを指摘され、小児科の先生にはADHDではないと診断されました。

    発達外来の病院は半年待ちの状態でしたが予約をして検査をした所、軽度自閉症の症状に近いとの事でADHDではなかったです。
    発達障害の診断は3歳ごろでないと、なかなか診断が出ないのでもどかしい所がありますが、療育自体は具体的な診断名がついてなくても医師の意見書があれば申請できます。
    不安な事がありましたら児童発達支援センターに相談すると良いですよ!

    • 3月12日
  • すみれ

    すみれ


    因みに心理士さんからADHDの疑いを指摘されたのは2歳4ヶ月頃でした!

    • 3月12日
ママリ

長男がまさにそんなかんじでした😩
イヤイヤ期がかなり激しめで、保育園でお友達に噛み付いたり、スーパーでひっくり返って泣きわめいたり、本当に大変でした!4歳過ぎてようやくマシになってきました…
と思ったら今度は次女がそんな感じになってきました😅
長女はのんびりな性格なのでまったくそんなことがないのですが🥲
うちの場合は、性格かな…と思ってます😓