
最近、息子が「ぼくパパいない。先生が言う。」と言ってきます。気になりますか?先生は〇〇先生。以前、問題があった先生です。
シングルマザーです。
最近、「息子がぼくパパいない。先生が言う。」と言ってきます。誰先生がそう言うの?と聞いたら「〇〇先生」と教えてくれます。
どういうニュアンスで子供に話したのか、はたまた子供の話がどれくらい本当のものなのかわかりませんが、みなさんなら気にしませんか?
ちなみに、サブ担任の先生の名前です。
前に一度、入園5日目ににすごくうちの子供の悪いことばかり畳み掛けてきてクレーム出したことある先生です。
- はじめてのママリ🔰

ぴょん
私なら不審なことが前あった先生なら疑いますね🤨
何かしらは言って来てるのは間違いないですもんね、息子さんがそー言ってくるということは🧐

ママリ
めちゃくちゃ気になります。
私ならメインの担任の先生に息子が家でこんな話をしていて…と話してみます💦💦

はじめてのママリ
保育士ではありませんが、子どもとかかわる仕事をしています。
私は、お父さんお母さんという言葉を使わず、お家の人という言葉を使うようにしています。
それは様々な家庭環境があるからです。
パパがいないと子どもに言うなんてあり得ないです。
サブの先生から言われているとのことで担任の先生に相談されてみてはいかがでしょうか...?
お子さんが、年齢が上がっていくにつれて、そう言われたことでパパがいないのはダメなのかなあ。などと今後気にしてしまう可能性もあります。

はじめてのママリ🔰
私もシングルですが
そんな言葉聞いたら
なんかモヤモヤしてしまいます。。
コメント