※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳2ヶ月の息子を育てる専業主婦で、最近夕食や寝かしつけでイライラしてしまう状況。離婚後、実家に戻り、預かり保育を利用することに。息子へのイライラと自分への苦痛を感じている。

皆さんの育児はどんな感じですか?
もうそろそろ限界がきそうです…(批判はいりません)

1歳2ヶ月の息子を育ててます。専業主婦です。
先月旦那と離婚しました。(離婚理由は省きます)
家族3人で暮らしているときは東京に住んでいてコロナ禍だった為あまり外出はできず毎日家とスーパーの行き来、たまに支援センターの日々でした。
なので毎日まだ言葉の話せない息子と2人きり。
やんちゃだし喜怒哀楽が激しく夕方あたりから私は疲れ切ってしまいます。

最近夕ご飯をまともに食べてくれずイライラ
口まで持っていこうとすると毎回スプーンを手で叩かれてお米がばら撒かれる始末
私も心広く持てず怒ってしまいます、いい加減にしてよ!と言って頭を叩いてしまいます。
それでもスプーンを叩いてご飯をばら撒くので両手を私の手で押さえて無理やりあげてます。泣いてても口に入れば泣き止んで食べます。
朝と昼ご飯は特に問題なく食べさせられます。夜だけです。
寝ぐずりされるのもイライラします。
基本的に寝付きが良いですが、それでもうまく寝れない時があると早く寝てよ!!と怒ってしまいます。

ご飯の時と寝ぐずりの時以外は比較的落ち着いて過ごせてます。
その2つの時は豹変したように強く怒ってしまいます。

離婚してから実家に帰ってきて、両親もいます。
孫を可愛がってくれます。
私もこんなに息子に対してイライラするのに
何故か自分で全部やりたがってしまいます。
たぶん両親に対して私が苦手意識があるからだと思います。

息子産まれるまでは自分の好きな仕事をしていて、仕事にやりがいを感じていました。
息子が産まれて仕事も辞めて、いきなり家で会話のできない息子と過ごす毎日がもちろん幸せもありますが苦痛にもなってきてしまいました。

来週から預かり保育を初めて利用してみる事にしました。
少し気分転換になるのかな

疲れた

文章まとまりなくてすみません

コメント

deleted user

私も専業主婦で、子供は一人っ子です。
*旦那はいます。

多分、お子さんとの「世界」に入り過ぎなんじゃないでしょうか。
投稿主さんの意識がお子さんの一点に集中し過ぎているような。

それに加えてコロナで他者との関わりが少なくなってしまい、更に「内の世界」に入っているのかな🤔

預かり保育始めて、ご自分1人の時間を持てたらまた何か変わるかな。
ある程度、社会との関わりを持ってお子さんに意識が集中し過ぎないように分散させられたらもっと投稿主さんも楽になれるかな。

あまり思い詰めないで。

みー

私も旦那はいますが、仕事で休みなく子供と会う時間なんてほぼないので、いないようなものです。笑

とてもお気持ちわかります。
私も今、そのような状況で怒ってしまって、その自分に嫌になってます😭

子供の成長と共に自我が出て、言うこと聞かないのは当たり前、ご飯食べたくない気分の時もある、とか頭でわかっててもイライラしてしまうんですよね💦

一度預かり保育でお子様と離れてみて、自分の時間を持つこともとてもいいと思います✨

私は実は子供が寝ている間、夜勤の仕事を5時間だけしているのですが、他の人と話すと気分転換になってます💓

ご両親に頼るのが難しいのであれば、やはり公共の施設を利用されるのもいいですね!!!

はじめてのママリ🔰さん、育児毎日頑張ってます💓
毎日本当にお疲れ様です🙇‍♀️

パルヒコ

うちも同い年の息子育ててます!
今は専業主婦です。
気持ちめっちゃわかります。
息子も育てやすい方だとは思いますが、私が飲んでたコップをこぼされたりローテーブルに何度も登ったり、まぁ私がしっかり見てたら防げることなんですが、息子に怒ったり軽くですが叩くこともあります😭
そんなに心広くなんてロボットじゃあるまいしずっと優しくなんてできないですよ〜🥲
気持ちわかりすぎます!
可愛いだけではないんですよね。。
コロナ禍で外出もそんなに進んでしたくないし必然的に2人の世界になります…
でも大人は変わらないですが子どもの成長は早いですからずっとこの状況ではないですよ😁少しでも距離を置くようになればきっと少しは気が楽になるかもですね😆頑張りましょうね😄

あーちゃん

1年2ヶ月疲れましたよね、お疲れ様です。。
1人目の時は私も視野狭く、悪さをしたり言うことを聞かない子供許せず、感情のまま怒鳴り付けてました。
預かり保育を使おうと決心されてすごいと思いました。
私の時は預かり保育は悪だとか、世間にどう思われるかとか気にして結局3歳前まで使えませんでした。
全く気にせずガンガン使っていいんですよ、子供にとっても色んな刺激があって楽しいですよ。
自分が思ってるよりもっとずっと周りを頼って手を抜いていいと思います。
大人と会話すること、子供預けて1人で好きなことをする、これだけで生き返ったようにリフレッシュできます。
あ、息できるわ。ってくらいに解放感あります。
そのくらい普段頑張ってるんですよ。私も夕飯時に子供にごねられてしんどい時、もはや拷問だと感じてしまいます。苦痛で苦痛で。
仕事と違って区切りがなく、延々と続くように感じますよね、育児って…。
ぼちぼちでいいんです、ほんとに。
晩ご飯…ご飯は百均のおにぎりマラカスで一口おにぎり量産すると、セルフで食べてくれて楽でした。あとはバラけないチーズとかウインナーとか。野菜はアンパンマンポテトでおっけーです。食べなければもうおしまいでおっけーです。
寝ぐずったら泣き声聞きたくないからとりあえずこちょこちょとかして笑かして、もう寝ないでいいよママはママリしとくわ。笑 みたいなスタンスでほっときます。
思いつきでダラダラと書いてしまいすみません。
私が近くにいたら子供ちゃん公園で一緒に見とくからちょっと息抜きしてきてね、と言いたいくらいです。
気分転換、すごく大事です。もう少し頑張らないでもいいですからねー。