※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

実家の介護について心配しています。将来的には施設を考えていますが、実家を立て直したため、住み続けたいと思うかもしれません。妹と私が交代で様子を見に行くことになるでしょうか。

介護のことが心配で…。
うちの実家、同居などはできないので、将来的には施設かな〜?と漠然と思っていたのですが、
うちの実家、数年前に立て直してるんてすよね…。
ということは、具合悪くなっても、ずっと住みたいだろうし…。

妹もいますが、私も妹も車で1時間の距離に住んでいます。
将来的には、交代で様子を見に行くとか、そういう感じになるのでしょうか…。

コメント

はな

情で介護はできないと思ってます。お金と時間もないと無理です。
親にどうしたいか妹さんは協力してくれるのか話せるタイミングで話してもいいかもですね!

カバゴン☆

親に聞いてみたらいいと思います❗️

うちの親はもし介護が必要になったら施設に入れてくれって言ってたので希望通りするつもりです。

うちの近所の高齢の方は90過ぎまで1人暮らししてて、週に2.3回子供さんが来てました❣️
後は毎日デイサービスに行ってました❣️

最近施設に入居になりましたが…

御園彰子

他界した義父の方の義祖母は、動ける間は一人暮らししてました。
義父は四人兄妹ですが誰も義祖母と同居はせず、長男・長女・義父が義祖母と同じ市内に住んでました。
孫である伯父伯母の子ども達や私達夫婦も同じ市内住みです。

義祖母の家は築数十年でかなり古かったですが、すごく広くて同居は出来たと思いますが、義祖母は望んでなかったようです。
伯母以外は若いうちにマイホーム建ててます。

義祖母が80代後半で一度足を骨折して杖を使うようになってからは、同じ市内に住んでいる義父と伯母夫婦、伯母の娘さん達が交代で世話しに行ってました。
その後、外出先で一度心臓発作を起こして意識不明になり、回復してからは施設に入居しました。
その数年後に90代前半で亡くなりました。

全部義祖母の希望だったんだろうなと思います。

私の祖母も90代でまだ元気ですが、今は自宅にいて父が世話しています。
うちは敷地内同居なので、毎日様子見には行けているのと、足腰が悪いぐらいでまだ介護が必要というわけではないので、70歳の父が家事と買い物、通院のサポートしてる感じです。
毎週木曜日に市の介護サービスの入浴サポート受けてて、日曜日は朝から17時頃までデイサービスを利用してます。

車で1時間だと、近くはないけど遠くもないぐらいですかね。
自分一人で漠然と思ってるのではなく、今からご両親や妹さんと話し合っておいた方がいいと思いますよ。