
保育士が産休中で退職することについて悩んでいます。通勤や保育園の問題で辞める理由を考えており、転職活動も進めています。
保育士 産休中
手当をもらっておいて退職なんてあり得ない
以前、産休・育休後1か月で辞めた人がいたようで
同じようなことしないでねとすでに言われています。
年度途中6月に妊娠発覚、悪阻で職場には迷惑をかけました。
主人の仕事の都合で10月に引っ越しをして
通勤が片道1:30になりました。
12月に産休に入り無事出産しましたが、
家の近くでは低月齢1月生まれということで0歳児で保育園に子どもを入れられそうにありません。
1歳児もきびしいです。
預け先がないことを理由にしようとしましたが
1:30電車で子どもを連れて親子登園 (働きながら職場に子どもを預ける)を進められています。だから辞めないで済むよね?という圧力もあります…
コロナも終息せず、1歳にならないうちに
電車に1:30も乗せて通勤が無理すぎます。
検診で10分電車に乗っただけで泣くからハラハラでした。
もっともらしい退職理由
嘘でも構わないのでバレないものをどなたか教えて下さい…
手当を満額もらってというのは申し訳ない気持ちでいっぱいなので早々に退職を申し出ようと思っています。
なお、今転職活動中です。
来週見学を兼ねて話を聞きに行きます。
- さゆ(1歳8ヶ月, 3歳1ヶ月)
コメント

げーまー(26)
それなら、産休中の今
やめたほうがいいと思います。
0歳も無理、1歳も無理で転職ということは
託児所付きにするのでしょうか?
やめるならはっきり言いますよ。
今後もう関係ないので。

退会ユーザー
産後にどうしても体調が悪くてとても働けないっていうのは無理そうですか?
産休中の報告なら、元々主さんは休んでる期間なので言うほど影響ないかなぁと思うんですが😣💦
もしくは「また旦那の転勤の予定が立ってしまって、今すぐにではないですが育休明けあまり期間あけずに転勤になるので、いっそこの機会に辞めさせてください」とか…
-
さゆ
実を言うと、産休に入る前から本当に人間関係で悩んで悪阻と共に毎日泣きながら仕事に行ってました。
私の至らなさとタイミングが正直悪かったなと反省しています。
不正出血があっても仕事にこいと言われたり…
でも、スパッとやめて良いほど生活資金もなく
退職して穴を開けるのも申し訳ないと思ったり、答えが出ないまま切迫流産など精神的にも追い込まれてしまったので、考えるのを一度やめていました。
少し落ち着いてきた今
たくさん考えた結果やはり戻りたくない、子どもを連れての通勤が難しいという親としての判断に至りました。😭
転勤の理由や、体調不良
参考になります😭😭- 3月9日

absohpy.k.k.y
別に理由は何でもいいのでは?
旦那さんの仕事とか親(もしくは祖父母とか)の介護が〜とかじゃだめですかね?
申し訳ないという気持ちはわかりますが、そもそも育休中の手当は会社が出しているのではなく、国から出てます。
雇用保険から出てるので💡
満額もらって辞めたらいいと思いますけど✨
経営者は常にスタッフが辞めるリスクくらい計算に入れるべきだと私は思いますが。
職種は違いますが、部下を持つ立場で産休前は仕事をしてました。
私ならそもそも妊婦さんにそんな長時間通勤させたくないですし、お子さん生まれたらなおさらです。
部下の人生がより良くなるためだったり、ライフステージの変化で退職の選択ならそれを尊重しますけどね✨
-
さゆ
昔の考えの方が多くて、自分も産休前に辛い中仕事をしていた経験があるから多少、不正出血があってもつわりが酷くても仕事にこいという看護師が職場にいます。
切迫流産で休めと言われた時も
休んだ時もなんとも言えない雰囲気で冷たい態度を取られました。
2度目の診断書が出たときは
お医者さんにむしろ診断書を書くから休みなさいと言われるほどでした。
かずゆうさんのような方が上司だったら良かったなと素直に思いました。
他に30分電車で子どもを連れてきている職員が居るのであなたもできるよね?
後は旦那を転職させてこっちに引っ越してきなさい
子どもと奥さんの仕事優先するのが普通でしょと言われ…
違和感しか感じませんでした。
経営をしている園長が言います。
ただ、予想外の妊娠→悪阻&引っ越しだったのでそこに対する引け目は感じていて
産休前は鬱になりそうでした。
上司としての立場で
ご意見いただけて
気持ちが軽くなりました。本当にありがとうございます。- 3月9日
-
absohpy.k.k.y
すごい!タイムスリップしたみたいな職場ですね😯
どちらにせよ退職されて、もっと良いところに入られたほうがいいと思います✨
子育てしながら働くお母さんが最強と思って部下の皆さんと接して来たものの(主婦がめちゃくちゃ多い職場です)実際自分が産み育て始めたらもうほんとにお母さんって最強、、、仕事なんて育児に比べたら超ー楽って思いました😅
仕事は大切です。ですが、代わりはいくらでもいます!
でもご自分とご家族は代わりは居ません。一番何よりも大切にされてくださいね✨- 3月9日
-
さゆ
どの友人に相談してもやばいねと言われていました。😂笑
私がゆとり世代で甘いのかなと思っていたのですが
こうして色々な方のご意見を聞いて、いい意味で職場を客観視できました💭
自分と家族そして何より母親として子どもも大切にできるようにします。
仕事の代わりはいても他は代わりが居ないと言う言葉みに染みました😭❤️- 3月9日

はじめてのママリ🔰
私的にはそこまで言って退職止めてくれてるなら、育休手当もらってから辞めたらいいんじゃないかなーと思っちゃいます。
主さんがストレスでなければもらえる分だけもらって、辞めたらいいと思いますよ〜。
満額もらうのが気がひけるならある程度までもらって、家庭の事情とか健康上の理由を何かつけて辞めたらいいと思います。
辞めるのを止める権利は会社にないし、礼儀の問題であって本来は辞める詳しい事情まで説明する必要ないので。
本当の理由を会社に言って辞める人ってそんなに多くないと思いますよ。
復帰する気満々だったのに育休中に辞めなければならなくなることだってありますから、復帰考えてたのにやっぱり無理になったのですみません、辞めますでいいと思います〜。
-
さゆ
本音を言うと手当もらって辞めた方が生活出来ます。
無理に託児所付きの転職を急いで働きに出ることもないので
もう少し気楽にと言うか堂々と家族のための選択をしたいと思います。
自分が卒園した園で働いているので
子どもの頃から知っている先生が多いのも引け目に感じている理由の一つかなと思います。
正直、大好きな先生たちにこんな仕打ちを受けるとは思わなかったんですけどね。笑- 3月9日
-
はじめてのママリ🔰
育休手当、凄くありがたいものなので貰えるなら貰っとくといいかなあと思いますよ😌
賛否あると思いますが。
さゆちさんは真面目で優しい方なんだなと思います。
保育士さんの職場って産休育休に関しては他より理解があるのかと思ってたのに、むしろ逆だったので主さんの話聞いてびっくりしました😅- 3月10日
-
さゆ
逆に理解はないかもしれません。
常に人手不足又は給料に見合わない労働内容なので
みなさん何かしら無理して回しています。
後は私の職場は20年選手がたくさんいて、やられた事をやり返すじゃないですけど、自分がされた事を後輩にも求めるようなところがあるように思います。
手当は会社からではないし貰うのも休みも権利だと開き直ってしまえばいいもののそれがなかなかできずにいたので
擁護してくださる方がいてホッとしました。- 3月10日

はじめてのママリ🔰
保育園おちたら、それを理由にやめると言えますね.
もし、その会社の預け先進めてきたら、1時間半子供と通勤はできません、産後やはりできないと感じましたと堂々と言っていいと思います。え、無理です、そんなことくらいの勢いで。
そーゆーこと会社がしてるから、退社する人がいるんだと思います.
-
さゆ
周辺の保育園はもうすでに入れる見込みないです。笑 調べて問い合わせ済みです。
預けての勤務を進めてくると思いますが堂々と言いますね!
どう考えても無理です😭😭- 3月9日

雪
めちゃくちゃパワハラ気質の職場じゃないですか…?😅
理由なんて詳しく言わなくてもいいんですよ、詳しく話すとまたごちゃごちゃ言ってきそうだし、
何言われても家庭の事情で辞めます、だけで
人手が足りてないのですかね?
でも、そんな職場にしたのは上司の責任ですし
さゆちさんの責任ではないですよ😊♥️
私がさゆちさんの立場だったら、多分責任感なんてみじんも感じません🤣
正直、辞めた後の事なんて知ったこっちゃないですよ〜
職場より上司より我が子の方がよっぽど大事ですしね😊♥️
これくらいの気持ちでいいと思いますよ😊
産休中の今、きっぱり辞めちゃいましょう😊
あなたには辞める権利があります、大丈夫です♥️
辞めさせてくれなさそうなら、労働基準監督署に相談しますと仰って下さい😊
-
さゆ
怒鳴られたり、無視されたりもあって
パワハラ マタハラ だったなと思います。笑
体調も精神面も追い込まれて
自分ばかり責めてました。
なので実際みなさんに
やめる権利あるよと言ってもらえて自分のこころを取り戻してきました😭✨
我が子のために絶対やめます!!
こんなやばいところに自分の子ども預けたくないです😂💭- 3月9日
-
雪
私も似たような経験ありますよ😅
妊婦さんを大事にしない人はもれなく人間性に問題ありですね😓
私はざまあみろとしか思わなかったです🤣笑
めっちゃ気持ちよく辞めました🤣♥️
働く人を大事にしてないのに、職場を大事思ってもらえる訳ないですよ
辞めて当然です😊
今までよく頑張りましたね😊
大丈夫です、絶対に辞められます😊♥️
ほんと、そんな保育園に預けたくないですよね😅- 3月9日
-
さゆ
自分が逆の立場になった時
絶対に反面教師にして
妊婦さんを支えてあげようと思いました😭❤️
本当に人間性出ますよね…
ゆりさんさっぱりしてて最高です!見習います✌️
よく頑張ったその言葉に肩の荷が落ちました😭😭- 3月9日

さゆ
温かいコメントありがとうございます😭💕
責められすぎて罪悪感で押しつぶされていたのですがまともな考えに立ち戻ることができました!
絶対に辞めてこれからも笑顔で仕事や育児をしてみせます✨
どの方も私にとって
ベストアンサーです( ; ; )♡

まま
手当は職場から出てる訳では無いので満額貰っていようが関係ないですよ!
1歳になってない子供を1時間半も電車に乗せられない、実際に10分乗ったので限界だったため、一緒に登園はできない。
子供にそんな無理強いできないってことが理由でもいいと思いますけどダメですか?
-
さゆ
そうですよね。
手当を貰って復帰後1か月で辞めた人が過去にいて卑怯だとか散々言われてました。
私はその方を知らないのですがわざわざその話をしてきたということは、それは卑怯なことだからしないでねということなのだと。笑
一緒に登園も出来ませんし、主人を転職させて職場の近くにというのも現実的ではありません。
例えそれが可能だったとしても
そこまでして戻りたい職場ではないです😭
子どもにそんな無理はさせられない→すでに他にも無理してきてる人がいるだの言われてます。笑
だから同じようにしろってのはどうなんですかね?笑
ぶっちゃけ頭おかしいと思います笑- 3月10日
-
まま
卑怯っていう考え方が嫌ですね💦
色んな理由があるのに…
休み貰ったんだから復帰するのは当たり前、復帰しないのは失礼っていう考え方無くして欲しいです。
分かるけど、実際子供産まれて生活してて無理ってなってるんですけどって感じしません?
よそはよそ、うちはうちって言いたくなりますね笑
他の人が無理させてるからってこっちにも強要するのは違いますよね。
本当に頭おかしいと思います。- 3月10日
-
さゆ
気持ちはわからなくないんですけどね。
世の中に絶対こうする、こうしなければならないはないと思うんです。実際私はとても悩んでます。復帰出来る様にと思っていたけどできない理由と、したくない気持ちでぐちゃぐちゃになりそうに何度もなっています😭💭
きっと復帰しないと伝えたら
その過程は伝わらないで卑怯、やっぱりねとか言われるんだと思います。
悲しい世の中です💔
自分が辛い思いをしたり人が苦しんでいるのをみたら、同じように悩まないよう配慮してあげたいなと私なら思います…
職場にいると、強要するのがおかしいと思ってる私がおかしい感じにされるので混乱してきますよ〜泣。- 3月10日
さゆ
やはり今がタイミングですよね。
その場合やはり、電話で時間を作ってもらって直接出向いてがいいでしょうか?
電話で伝えるのは失礼に当たりますかね。
出来ればもうあまり顔を合わせず全てを終わらせたいです…
託児所付きの場所を一つ見つけています。
げーまー(26)
産休中なら直接の手続きとかもあると思うので
一回で全部終わらせたいですね。
わたしなら…
さゆ
一回も出向きたくないくらいに追い詰められたことを思い出すと吐きそうです…笑
後は今月末で育休になるかと思うのでその前にちゃんと言います🥲
直接の手続きなにがありますかね…