※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
やすだ
お仕事

4歳児クラスの男の子が衝動性や多動性気質で困っています。保育者がサポートしているが、他の子たちから特別扱いの声も。対応や友達の疑問についてアドバイスを求めています。

保育教諭です。担当は4歳児クラスです。
クラスに1人、衝動性、多動性気質の男の子がいます。

保育室で席に座れない
遊戯室に勝手に出ていく
気持ちが昂り激昂すると1人で園舎から外に飛び出そうとする
激昂時、保育者や他児への暴言
活動の節目での切り替えが難しく、スムーズに次の活動に行けない

あげるとたくさん出てくるのですが、今は4歳児クラスに職員4名体制でその子と、クラス全体のサポートができるようにしています。
無理強いせず、気持ちを尊重することを大切にして危険なことだけ注意をして見守っていますが、協調性も大切にしたい気持ちもあります。

1人部屋に入らず好きな遊びをしているので、クラスの子たちも、なんで〇〇さんだけ特別なの?という声も聞かれます。

この様な子の対応について何かアドバイスがあればなんでもお聞きしたいです。
また、なんで特別なの?などの他のお友達の疑問についても何かいい返答方法があればお聞きしたいです。

コメント

はる

毎日の保育お疲れ様です。
4歳にもなると周りの子どもたちも、疑問に思ったことを素直に聞いてきますよね!

私が4歳児の担任をしていた時も、1人サポートが必要な子がいました。
色々聞かれた時には、みんなにも得意なことや苦手なことあるよね??〇〇さんも同じで今は1人で過ごすことが好きで、みんなと同じお部屋で過ごすことがちょっと苦手なの。でも少しずつ〇〇さんも、みんなと同じお部屋で過ごせるように頑張っているから、応援してあげようね。
なんて伝えていました。

納得してくれる子もいれば、えー、ずるい、なんて言う子もいましたが、周りの子もどんどん成長していくので次第に聞くことも減って理解してくれていましたよ!

ママリ

私も保育士です。
4歳児クラスとなると、周りの子どもたちも分かってきますよね😅
私も衝動性・多動性が強い子を4歳児クラスの時にみました!その時はカウンセラーさんにみてもらって保育士の対応の仕方のアドバイスしてもらったのですが、やりたいことはやらせない・やりたくないことはやらせると言われました。就学に向けての集団行動で、約束や指示を守らせることが大切みたいです。中々難しいですよね…あとは園の方針や保護者の考えによります…

周りの子には「みんなは○○やろうね〜」等軽く流すといいと言われましたが、なんだかちょっと引っかかります…