![くるまい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子が意地悪が多く、幼稚園以外で問題行動があるため悩んでいます。他の子と比べて違うと感じ、育て方に不安を感じています。息子にどう伝えるか、改善方法を知りたいです。
満3歳クラスに通っている息子が意地悪が多く
どうすればいいか悩んでいます。
幼稚園ではそんなことしないみたいなんですが
幼稚園の後にお友達と遊ぶと、お友達が作っていたお山を壊したり、書いていた絵を足で消したり。
なにかあると◯◯くんなんてきらい!やあっちいけなど言うことがあります。
その都度、壊したらお友達悲しいよやめようねや
きらいなんて言ったら悲しいよ。そんなこと言わないでねなど言ってるんですが毎日のようにあります。
そんなこと言ったら悲しいよ謝ろうねというと、ごめんねと謝れることはあります。
同じ3歳でもいつも遊んでいる子たちはそんなことがないため息子の意地悪がおかしなことだと思ってしまいます。
育て方を間違えたのかな?と悩みます。
なんて言うのが息子に伝わるのか、どんなことをしたらなくなるのか教えてほしいです。
- くるまい(生後6ヶ月, 4歳6ヶ月, 6歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
幼稚園ではしないのに、それ以外だとしてしまうというのはなぜなんでしょうかね?幼稚園で遊んでるのお友達と放課後遊ぶお友達は違う子ですか?そのお友達とは馬が合わないとかですかね?
まだ3歳なので、上手に遊べないのは当たり前だとは思うのですが、お友達に嫌われるのもかわいそうなので、私だったらしばらく放課後遊ぶのはやめさせます。
くるまい
幼稚園ではすごく気を使っていていい子にしているようです。その反動で私の顔を見るとイヤイヤすることが多いんだと思います💦
放課後も同じ幼稚園のクラスの子と遊んでおり、大好きなお友達だと思います。
毎日意地悪するわけじゃないですが、控えるのも検討しようと思います。