![クッキー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
夫婦けんかのジャッジをお願いします。今妊娠中で、こども産まれる前、…
夫婦けんかのジャッジをお願いします。
今妊娠中で、こども産まれる前、ふたりで私の好きな歌手のライヴにいくことになりました。
わたしが、これがしばらくは、ふたりで行く最後のライヴになるね、次はこどもが大きくなったらかな? といったら
こども産まれても俺はひとりでいくけどね。と。 親に預けられたらふたりでいってもいいじゃん。たまには。
って。。
もちろん一生行くなとはいわないけど
あの言い方は産まれてすぐにでも、今までと同じ頻度で行くような言い方。
腹立ちました。わたしは産まれたらしばらくはライヴなんて考えられないし、当たり前に自粛すると思っていましたから。
お金も節約しなきゃだし。こどもを夜、ライヴのために預けるなんてありえないと思っています。
しかも旦那が好きなのは、ネガティブ系のロックで、決して赤ちゃんがきいて喜ぶような歌ではありません。むしろ、悪影響。なのに、ファンクラブ(有料会員・月400円)まではいって、dvd、CDは必ず買います。ファンクラブも辞める気はないそうです。
男は、妻が妊娠しても、こうも意識が変わらないものでしょうか。
それとも、私の心が狭いのでしょうか。
旦那に怒ると、そっちだって気晴らしくらいするでしょ。買い物だって、ともだちとのランチだって、ほしいものも買うでしょ。俺にこども預けてでかけるでしょ。おまえはすべてを我慢するとでも言うのか?
って。
あまり言い返せなかったけど、
でも腹が立ちます!
はじめての子とゆうこともあり、私が神経質なのかもしれませんが。
みなさん、どちらが悪いとおもいますか?
わたしが悪いという意見でもかまいません。みなさんの意見なら冷静に聞けると思います。
- クッキー(7歳)
コメント
![チミー:-)](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
チミー:-)
悪い悪くないではないと思います☺
お互いに気晴らしは必要ですし、その時の状況で行く行かないを決めればいいとおもいますよ☺
まだ決まってないことで無駄な喧嘩はせずに仲良くいきましょう🍒
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
こんばんわ!
どちらが悪い…どちらも悪くないかと。
父親、母親になっても人は人!産まれたから親!って意識が一気に芽生えさせろ!とゆーのも難しい話。女はお腹で育て体感出来たりするけど、男はないですものね!
でも、私が常思うこと。旦那が旦那が…と言う意見も少なくないですが
自分が子供を産んでみて、母親としてどーしたいか。どんな生活をしたいかではないでしょーか。
専業主婦で居る以上、家事や育児は自分の仕事と考えてきたので、その分主人は家族の為一生懸命働いてくれてる。
楽しみなどは各々、出来る範囲でやりたい事、楽しい事を見つけていけたらいいかと思います。
-
クッキー
大先輩ままですね!
コメントありがとうございます!
さすが、どんとかまえた意見です。
家事や育児はわたしのしごと、という覚悟、必要ですね。
どうしても、わたしだけがなんで? って気持ちになってしまうけど、たしかにがんばって外で働いているのは旦那。。
ここぺりさんのような大きな器でかまえたいと思いました。
今、仕事やめるか、やめないか、悩み中で、やめたとしたら経済的にもすこし不安→なのにライヴ?!💢ってなってしまいました。
コメントありがとうございます。- 11月3日
![あまね](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あまね
私のとこもお互い好きな歌手がいてそれぞれファンクラブも入ってます
お互い辞めるつもりもないですし相手に辞めろと言うつもりもないですねー
ただライブとかは遠征とか当たり前だったのが行くなら近場だけにするっていう約束です😊
急に何かあっても困るので(>︿<。)
男性は子供が産まれてからパパになっていくってよく聞くのでまだあんまり実感がないのかもしれないですね😅😅
-
クッキー
お互いの趣味を認めあうって、すごく素敵な夫婦ですね!
男と女、ちがいますね。
わたしはひにひに大きくなるお腹(しかも双子なので)をみて、
これからはすべてをこどもにささげる! とひとりで熱くなっているけど
たしかに旦那は生まれてからすこしずつ変わるものなのかもしれませんね。
あまねさんのように、お互いを認めあえるのは理想ですね。
冷静になれました。
コメントありがとうございます!😆💕✨- 11月3日
![オニギリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
オニギリ
どちらも悪くないと思いますが、少しバスチアンさんが神経質になっているのかなぁ〜と思いました(^^)
ご主人もバスチアンさんも産まれたらきっと息抜きの時間って大事だと思います。
別に24時間365日子どもといて子どものことを考えなくてはいけないことなんてないと思いますよ。
私は娘のこと大好きで毎日可愛い♡大好き♡愛してる♡と馬鹿みたいにハグしてキスして遊んで、してますが、自分の楽しみな時間も取らせてもらってますよ(^^)
主人に預けて1人でデパートに行ったりカフェに行ったり、好きなアーティストのライヴに行ったり、子どもが寝ている間にDVDやCDも楽しみますし、夜には1人でウォーキングに行きます。
ちなみに好きなアーティストはクロマニヨンズで子どもが喜ぶものではないと思いますが4月には祖父母も一緒にライブ参戦予定です。
どうでしょう?
私、ちゃんと母親できてませんか(⌒-⌒; )?
もちろん毎日毎週末の話ではありませんが、いっぱいいっぱいにならない程度に息抜きさせてもらってます。
息抜きや良いこと悪いことの線引きって人それぞれですから産まれてからご主人と2人ですり合わせていければ良いですね♪
まだまだ産まれてもいませんし、産まれてからのことで喧嘩しては勿体ないですよ〜!
ご主人と2人の時間たくさんお出かけして話して楽しんで下さいね♪
-
クッキー
おっしゃるとおり、うまれてからのことでのけんか、ばからしいですよね(*_*)
そしてたしかに、息抜きもぜったい必要ですね。
きっと生まれてないからなおさら、わたしのなかですごい理想郷ができてるのかもです。
実際は、そうはいかないですよね。
モッチさんのように 息抜きもして、こどもときちんと向き合って、愛情をそそぐとゆうのが 大切だとおもいました。
たしかにあまりに神経質にこども一辺倒では、心が折れたり、急ににもかも嫌になりそう。
私自身も息抜きが必要なように、旦那の息抜きも必要。。
あたりまえなのに、冷静に考えられてませんでした。
良きアドバイス、経験談もふまえて、どうもありがとうございました😆💕✨- 11月3日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
どちらが悪いとかは無いかなと思います。
まず、男と女は思考回路が全く違いますし、女は子供を産み育てる、男は産めない代わりに働いて養う。同じ土俵で比べようと言うのが無理なんです。
確かに、子供に付きっきりで世話してたら自分の時間なんてほぼありません。でも、夫なりに私に息抜きはさせようと、1人でちょっと買い物行かせてくれてり美容院行かせてくれたり、お休みの日は私より先に娘と起きて、ゆっくり寝かせてくれたりします。出来る事は限られるけど、全く息抜き出来ないわけじゃないですよ。
だから、私も夫には息抜きで出かけていいよーって言ってます。夫はライブとか行く人じゃないですが、行きたいならいいよっていいます。
その代わり、ライブ行かない日とか普段は仕事頑張って、子供のお世話も手伝ってね!って言いますね。
私だって、たまの御褒美の息抜きがなきゃ家事育児頑張れませんもん。夫もそうだろうなと思います。
-
クッキー
男と女の思考回路、本当にちがいますよね。
わかっちゃいるけど、、、どうしても女目線でせめたててしまう。。
でも、男の思考回路を理解して、対応するほうが絶対賢い妻ですよね!
やりたいことをやらせてあげて、こちらもいろいろやってもらう。
文句いって、けんかするよりも、やりたいことやらせてあげるかわりに、こっちもいろいろやってもらって、ありがとうと言うほうが、よっぽどギブアンドテイクだし、ウィンウィンですね。
たしかに、お互いに息抜きして、育児がんばるパワー保つって大事ですよね。
息抜きは必要ですね!
産まれてもないのに、とても神経質になっていたので、実際の経験談が聞けて、冷静になれました。
コメントありがとうございます😆💕✨- 11月3日
![アリンコ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
アリンコ
まだお互いに赤ちゃんがいる生活は想像の中でしかないので実感もないでしょうし仕方ないですよね✩︎⡱
うちは私の両親に子供預けてたまに夫婦で飲みに行ったりライブも行きましたよ!
子供の前では否が応でもパパママになり毎日てんてこ舞いでゆっくり話しもできません。
だからたまには二人で飲み行ったり子供から離れて子供たちの話しをしたり。。
するとお互いの存在にも感謝できるし子供たちに早く会いたくなる(笑)
二人きりの時間も大切です。
-
クッキー
たしかに、想像と現実はちがいますよね。
想像のなかでは、 待望の子なのですべてをこどもに掲げる! みたいな気持ちでいました(笑)
しかし、現実はやはりたまのリフレッシュや夫婦の時間、必要ですね。
経験談もまじえ、貴重なお話、ありがとうございました😆💕✨- 11月3日
![リーハ❤](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
リーハ❤
一人目だと産後も色々気になって赤ちゃんから離れられないかもしれませんね。
私は二人目出産後二ヶ月でライブに行きましたよ(^^ゞ
産前にチケットとりました。
一人目の時は全く出かけず…。
ご主人はデリカシーないですが、そのぐらいの気持ちで育児される方が、産後うつとかも楽になるかもしれませんよ。
実際一人目は産後うつが酷かったですが二人目は全くありませんでした。
クッキー
コメントありがとうございます!
おっしゃるとおり、、、まだきまってもないことですね。
生まれてみれば、わたしも旦那も気持ちがかわるかもだし。。
チーミーさんのおかげで冷静になれました。ありがとうございます😆💕✨