※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
キャベツ🔰
ココロ・悩み

娘がベビーサークルから出ると泣き、姿を見失うと泣く。作業中も泣き声がストレス。おんぶを試してみるか、ベビーサークルを撤去するか迷っている。寝かしつけも離れると起きる。

娘をベビーサークルに置いて、遊んでるうちに冷凍パスタをレンチンしに行ったらそばにいないことがバレて大号泣され、すぐ戻っても抱っこするまで泣きまくります。
とにかく姿が見えなくなると泣く。ベビーサークルから出るだけで泣く。ベビーサークルが原因なのでしょうか。

寝返り、寝返りがえり、最近ずりばいできるようになりました。ずっと姿を探されてます。笑 しんどいです😂
トイレ行かせて😂ご飯食べさせて😂レンチンぐらいさせて😂あなたの離乳食つくらせて😂

放置して作業もいいんですが泣き声を聞くのがもうそれはそれはストレスで....イヤホンつけたりしてますが。
おんぶが1番ですかね?まだおすわりちゃんとできないので、腰すわってからじゃないとダメかなあと思いまだ試してません。
それかベビーサークル撤去してみようかな😂

寝かしつけもそばを離れると人感センサーがあるのかすぐ起きます😂解放してくれ😂
もう早くはいはいできるようになって勝手に後追いしてくれたほうがマシに思えます😂後追いの方が大変なのかな😂

コメント

はじめてのママリ🔰

首がすわった頃にはおんぶしてました!
泣かれると大変ですもんね‥笑

  • キャベツ🔰

    キャベツ🔰

    やっぱりおんぶですかね😂試してみます!
    コメントありがとうございます😢📝

    • 2月24日
キャベツ🔰

ご飯も食べさせてくれないので膝の上抱っこしてますがそばにいたがるくせに暴れん坊なのでほとんど大人しくしてくれません😂畳におろすと色んなところ行っちゃうので目が離せないし結局ご飯食べられない😂常にベッタリ一緒にいすぎて疲れました😂

deleted user

下の子も柵の中からいなくなると泣いてましたー!
床に物置かなければ後追いされても大丈夫だと思いますが、ご飯作ってたりすると危ないので放置でした。
おんぶも私があまり好きじゃなくてしてないです。

  • キャベツ🔰

    キャベツ🔰

    コメントありがとうございます😢📝
    おんぶ試して合わなかったらやはり放置しかないですかね...😩

    • 2月24日
deleted user

後追いの時期ですね😂

周りの友達とか、トイレも抱っこして連れて行ってたとか言ってました😂

うちの子は上の子はそんなに激しくなかったですが、そろそろ5ヶ月の下の子はどうなることやら…(笑)

後追いは後追いで、キッチンでも足元にハイハイさせておくのが構わないなら良いかもですが、抱っこ抱っこになるとやっぱり大変です😂

  • キャベツ🔰

    キャベツ🔰

    トイレも連れて行くときあります😂
    台所でハイハイは怖いですよね〜かといって抱っこでも作業できないし...ハイローチェアに座らせて見学もさせたんですが、そのうち飽きて泣き出してしまいました😂抱っこしたらケロッと泣き止んで...ムカつきます😂笑

    • 2月24日
minari

うちも、5.6ヶ月の頃はサークルに閉じ込めて出て行ったら、常に私の方向いて泣いてました。゚(゚´ω`゚)゚。追いかけたいのに追いかけられないから余計泣くんでしょうね😭
側にいれば泣き止むからずーっと私もサークルの中。。。ほんと、家事進みませんよね💦
うちは、動ける範囲を広げてあげたのと、最近は1人遊びも上達してきたからか、この1ヶ月位は後追いしなくなって、かなり気持ち楽になりました🙂
今となっては、追いかけて泣かれないのも少し寂しい気もします。笑

  • キャベツ🔰

    キャベツ🔰

    こっち向いて泣くの、うちもです😭
    ひとり遊びはするんですがそばにいないと泣くって感じで、娘のひとり遊びを眺めるという不思議な状況に...笑 相手しなくてもいいなら家事させてよって感じです😂
    今は辛いことだけが先行してしまいますが...寂しくなる日もくるかもしれませんね🥲成長してるってことだーって開き直れたらいいんですが😭自分がほんと未熟で情けなくなります😔

    • 2月24日
  • minari

    minari

    娘の1人遊びを横で眺めるの、うちもそうでした!笑
    とりあえずサークル内にいたら勝手に遊ぶので、ぼーっと携帯触って時間潰して『あー、部屋汚いなー、、、ご飯の準備もしなきゃなんだけどなー、、、でも離れたら泣くしなー、、、何もできないダメ母だなー』って😂
    キャベツ🔰さんの娘さんも、もう少ししたらうちみたいに更に遊びに夢中になって、ママが離れても大丈夫になるかもですし、思い詰めすぎないでくださいね😃

    • 2月24日