※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆきんこ❄️
ココロ・悩み

彼との価値観の違いについて、どう対応したらいいか悩んでいます。子供の扱い方で意見が分かれており、彼とのコミュニケーションが難しいです。

はじめまして。
彼との価値観の違いについて、どのように対応したらいいか教えてください。

私(30歳)はシングル、7歳の息子
彼(42歳)はバツイチ、子供は元嫁、子供が大好き(私の子も含めてです)
同棲しています。

今朝、子供が泣きながら学校へ行きました。
私は子供に怒ってしまい、彼は冷静に淡々と注意をしていました。

通学班から遅れてしまったので、私は学校までついて行き登校させました。

家に戻ってから彼は私に「甘やかしすぎ」など、子供にもう少し離れさせることをしろと言いたかったのかな?と思います。

彼は昭和の考え?と私は思ったり、子供がママっ子だからベッタリでそれを自立させようといてるのかな?って思ったり。

私の育て方が違うと言われ、それで彼はすごくイライラしています。

価値観の違いはすごく難しいです。
どうしたらいいですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

話し合って折り合いつけるしかないと思います!
どちらが正しいとかは無いのでお互いのいい所取りをして、譲り合いながら子供にとっていい方法を見つけるしかないのかなと。

主人も40代で私と年代が違いますが、育て方色々ありますしどれが正解もないので私のやり方が間違いと言われたこともないですし、そんな事言う人とは私なら一緒にいれてないです😅
シングルで頑張ってきたから余計ですかね。

  • ゆきんこ❄️

    ゆきんこ❄️

    お返事ありがとうございます。
    子供ためと思ってやってくれてますが、色々思うところはお互いありますよね…

    今までは私と私の両親だったので、彼との生活環境だったり子供なりにも頑張ってるからと思うと複雑ですね…

    • 2月22日
5児mama🤍

小学校1年生とかですよね?
甘やかしすぎですか?😅
泣いてた理由は分かりませんが
お母さんがついて行って
学校行けたなら褒めてあげる
所かな〜って思いました。
慣れない環境で頑張ってるし
今はコロナ禍で普段とは
違いますし、子供も色々かかえてますよね😅きっと😰

  • ゆきんこ❄️

    ゆきんこ❄️

    お返事ありがとうございます。
    理由は、ママがいい、寂しいでした。子供なりに頑張ってるんですけどね…

    学校行けただけで私も充分なんですけど、彼は当たり前という考えなんですよね。

    • 2月22日
  • 5児mama🤍

    5児mama🤍

    まだまだ不安ですよね😭
    うちの長男は低学年の頃
    そう言うことはなかったですが、
    それでも最初は心配でついて行ってました🤣(片道40分と遠いのもあります😂)
    長女も4月から小学生になるので
    たまには泣いたりするかなー?と思ってます☺️✴︎

    価値観違うとモヤモヤしますね😶‍🌫️
    それにやっぱりどうしても
    旦那が子供に対して何か
    言ってると気になるし
    怒られてるとイラッとしちゃいます😂笑
    (自分は子供に怒るのに。。🥺ww)

    • 2月22日
yuki

我が家もひと回り違い30代と40代です。

怒った理由にもよりますし、普段どの位息子さんに手助けしたり息子さんが甘えたりをしているかにもよりますかね、、

お付き合い、同棲始めて長いのでしょうか?

普通に婚姻関係ある夫婦でも価値観や育児論が違うのはザラにありますし、その都度話し合い折り合いをつけるしかないとも感じます💦

ただ「育て方が違う」というのは抽象的だし投げやりかなぁ〜っと🤔
具体的に自分の育児論と主さんの育児論とを比較して考えを述べるべきだと感じます。

一方的に否定するのは違うかなぁ。

  • ゆきんこ❄️

    ゆきんこ❄️

    お返事ありがとうございます。
    普段は至って普通です。
    子供は体調が悪くて少し休んでたので、久しぶりの学校でした。

    健康で、学校行けたらいいって私は思ってるんですけど、彼からすると当たり前過ぎてって感じみたいです。

    • 2月22日
ひさ77

我が家も集団登園の時、パパが付き添い登園しています。甘やかせてるかもしれませんが子供の為には仕方ないかと思ってます。まだ小学1年に一人で登園させることは我が家はないです。子育ての考え方は違うとはいえ、小学生なんだし甘えることを否定するのは違うし、小学生の子供に一人でも行けと押しつけるのは違うかなと思います

  • ゆきんこ❄️

    ゆきんこ❄️

    お返事ありがとうございます。
    1年生です。
    やっぱりこのご時世、1人では不安です。それをやれと言うのは私は違うと思いました。
    彼の育った時代、環境と今は変わってきているのも理解してもらいたいところですよね。

    • 2月22日
  • ひさ77

    ひさ77

    昔はそれが普通だったかもしれないけど、時代も変われば普通も変わると思いますし、久しぶりの登園1人は不安だと思うのにその気持ちに寄り添わないで否定だけするのは違うし、それは甘やかしでもないと思います。世代が違えば育児の普通も変わります。ご主人こそ、自身に子どもがいたのになにをしてきたのかなぁと感じます。

    • 2月22日
  • ゆきんこ❄️

    ゆきんこ❄️

    本当にそうですよね。自分の考えが全て正しいと思っていて、それを今の時代にってのは無理がありますよね。

    • 2月22日
ちはな

誕生日会やらないなんて可哀想すぎます。
まだたったの7歳の子に何でそんな罰を与えなきゃいけないのでしょうか。
これからどんどんエスカレートしていきそうで恐いです。

はじめてのママリ🔰

実家暮らしのシングルですが、誕生日会やらないなんてあり得ないです!私も同じ歳の娘がいますが、怖がりで冬まで学校一人でいけなくてついて行ってました。一年生って保育園と違ってお勉強ばかりで疲れる!とよく言っています💦学校に来れなくなって登校拒否気味の子も既にいるみたいです。
そんな娘も誕生日の日は、最高の1日で幸せすぎた💕とか言います。そんな日を登校ぐずったくらいで無しなんて可哀想すぎます。お母さんと二人でも良いのでお祝いしてあげてください^ ^