
息子がまだ言葉が限られている中で、母親について相談しています。息子が喜んでいる様子や、祖父母に対する呼び方について気にしています。
母について
息子はまだ
『ママ』とか『パパ』とか『マンマ』とか『うまうま』
しか話せないです。
意思を持たずにたまたた
発している言葉だとは思いますが…
でもその場にあった言葉でよく話してくれます
なので私の両親のことも
『じいじ』『ばあば』と繰り返すような言葉で
語りかけるようにしています
例えば
『ばあばからテレビ電話が来たね』とか
『じいじとばあばからクリスマスプレゼントだよ』
とかって
ばあばはよく息子の大好きな
いないいないばあで遊んでくれます
息子は大喜びでケタケタ笑っています
いないいないばあで初めて笑わせてくれたのも
母でした
だからか母が息子に対して
『いないいないばばあですよ』って😂
ばあばじゃなくて
いないいないばばあってなに!?
と最近笑ってしまいます笑
それだけです。
オチがなくてすみません
皆さんの両親は
孫に対してなんて呼んでもらおうと(?)していますか⁇☺️
私は祖父母のことを
『おじいちゃん、おばあちゃん』
夫は
『じーちゃん、ばーちゃん』でした‼︎
- ママリ(2歳2ヶ月, 3歳11ヶ月)
コメント

退会ユーザー
うちはなんでか勝手に分けて呼ぶようになっていて、うちの両親のことはじーじ、ばぁば、夫の母のことは、息子はばーちゃん、娘はおばーちゃんと呼びます😌💕

ママリ
ばあ、じい、と上の子が呼んでいるので、下の子も最近同じように呼ぶようになりましたよ。
いないいないはばあ🤣
-
ママリ
ばあ、じい😂
短いけど可愛い💕
夫の実家も私の実家もまだ親が若いし、祖父母も最近70歳になった所なので
ひいばあちゃんとも言いにくくて😂
いないいないばばあは
なんかあんまりよくないですよね😂- 2月20日
ママリ
分けて呼んでいるんですね☺️
私も祖父母がいない時に
祖父母の話を身内でする時は
『〇〇じーちゃん、ばーちゃん』って呼んでいました
(〇〇は住んでいる地名です)
分けた方が周りもわかりやすいので、賢いお子さんですね☺️💕