
自閉症のお子さんを育てるお母さんが毎日しんどく感じている。5歳の息子はグレーゾーンで、アスペルガーかもしれない。ストレスや苛立ちがあるが、喜びや楽しみも感じられるとは限らない。息子の就寝時間が遅く、子育てに伴う体力的な負担も大きくなっている。他の方はどうしているのか気になる。
自閉症のお子さんを育てている、お母さん。
毎日、しんどくないですか…?
将来に、希望はありますか…?
私の息子(5歳は、グレーゾンではありますが、それでも、しんどいです。
知的障害はなさそうなので、傾向的には、アスペルガーかなと、思っています。
何か、(子育てに対して)毎日、ストレスや苛立ちはあっても、喜びや楽しみは、ありません。
せめて、少しでも早く寝てくれたらいいのに、寝るのが遅く(23:30頃)
(私の)体力的にも、(子どもが)月齢を重ねるごとに、しんどくなりました。
皆さんは、どうですか…?
- はじめてのママリ🔰
コメント

みき
悩んで一人で抱え込んでる時が1番辛かったです。
今は療育に行って相談できるところがあって子どもの様子をみてもらい、それに合った接し方などアドバイスをしてもらえて。子どもの進路も考えてくれて
正直あまり先のこと考えても子どもがどうなってるかわからないし、どれだけ成長してるかもわからないし…すごい先のことは考えないようにしてます😅
たしかに毎日大変ですが健康でいてれたらそれでいいって思うようにしてます💦あとは悩まないように他の子と比べない、SNS見ないようにしてます。
辛いとかしんどいとか周りに相談できる方はいますか😭?

ままり
小学生になりかなり楽にはなりましたが、成長と共に悩みは変わってきますが、しんどいと言えばしんどいです💦
うちは、感覚過敏・鈍磨もあるので本人も皆との違いに悩んでいたので、三年生になる春休みに本人告知をしました。
それからは随分、楽になりました。
私の独断で決めていた事を本人と一緒に決めたり、本人も発達障害ショックなりにも受け止め、本を読んだりして学んでます。
睡眠、遅いと疲れますよね💦
ウチも遅かったのですが、「この絵本を読んだら寝ようね」とルーティン化させたら、スムーズに寝てくれるようになった気がします。
うちは、なぜ人(あなた)はそうしなければならないのか、を理解させた方がすんなり受け入れてくれてる気がします。
-
はじめてのママリ🔰
コメント、ありがとうございました。
うちはいまは年中ですが、小学校になると、少しは楽になるのかな…?まだ、未知の世界です。
うちも、寝る前に、本(図鑑)を読んで寝ますが、そこに至るまでが、長いです…。
夜ご飯後の、歯磨きやトイレ、お風呂が、脱線しまくりで、時間がかかり、
それが、寝るのが遅い原因になります。
本人には、早く寝ないと、翌朝が、起きれないよとは伝えますが、思いは、伝わらず…です。- 2月20日
-
ままり
成長した時の息子から、
「寝かして貰う時の本の読み聞かせが楽しくて、次のページが楽しみすぎて、なかなか寝付けなかった!」と言われた事があります😅
ズコーーっですよね💦
なので、何度も読み聞かせした事のある本をオススメします!😂- 2月20日

なぁ〜お
毎日口うるさく言ってしまいしんどいときありますが、できることはやらし小さなことでも褒めるようにはしてます。4月から小学生になるので、親の目がないところの行動が今から気になり、どこまで目をはなしていいものかと考えます💦うちはお昼寝してないと体力ないので20時頃に寝てしまうこと多く、あまりに眠たそうな時は19時に寝てたこともあります。寝るのが遅いと更にしんどいですね😣
-
はじめてのママリ🔰
返信コメントが、下にいってしまい、すみません…💦- 2月20日

めい
発達障害の子供を育てています。
正直、しんどいです…💦
自分のせいだと責めてしまったり、主人にきつく当たってしまったり。
周りの目も気になりますしね🥲
子供にはあまり、期待しないのが1番じゃないかと思ってます。できたらラッキーくらいに構えてます。
今、娘にも診断降りてまだ自分の中で受け入れられてなくて、気持ちの起伏も激しいので、身の回りのことして、食べさせて、出来てればオッケー
あとは周りにどんどん相談、頼って1人で抱え込まないようにしてます❗️
頑張らない❗️疲れたら真っ先に寝ます💤
ご自身の楽しみ等、確保できてますか?🥺
疲れたら、好きなもの食べて、テレビやスマホ見て横になりましょね。🍫
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございました。
そうですね。あまり期待せず、出来たらラッキー、くらいに思えると、いいですよね…。
(平仮名や数字など)お勉強系が、比較的スムーズに出来るぶん、つい、(親は)いろいろ可能性を求めてしまいます。
自身の楽しみは、平日の日中に時間は出来ますが、家事に追われるのと、(普段)夜が遅い分、体力回復のために、仮眠で、終わっちゃいますね…💦- 2月20日

ぷにまな
未診断の時は辛かったです😭💦周りの子がなんなくできることが息子はできない。。
うちは主人が診断には消極的だったのもあり診断してもらわなかったのですがコロナで児童精神科の予約がすぐにとれたのもあり、診断してもらいました🙂
結果自閉症スペクトラムだったのですが、やっぱりなあって気持ちと同時に今までできなかったこともまあ、障害だから仕方ないよねって
思えました。
うちも寝るの遅いです。本を読んだら寝る!という習慣をつけてからは本を読んだら寝るようになりましたよ🍀
-
はじめてのママリ🔰
こんにちは。
診断をもらうことが、気持ちの切り替えにも、なるんですね…。
うちは、(親が、きちんと、診断がほしいと言ってないせいか)
傾向はあるね…の、グレーゾンの、ままです。
でも、グレーゾンとは言え、それでも、イライラしてばかりです…。
愚痴っぽくなり、すみません。
他の方にもコメントしたのですが、
歯磨きやお風呂が脱線しまくりで、時間がかかり、
そのため、寝るのが遅いです。
最後、寝る前には、絵本(または図鑑)を読んでいるので、その習慣だけは、続けようと思います…。- 2月20日

はじめてのママリ🔰
コメント、ありがとうございました。
そうなんです。寝るのが遅いと、夜が長くて、本当にしんどいです…。
お昼寝、していないんですがね。
20時頃に寝るのは、理想的ですね。
小さなことを褒めるということは、意識はしていますが、
(親の)気力がなくなると、褒める気力もなくなってしまいます…。
はじめてのママリ🔰
コメント、ありがとうございました。
健康であること、このご時世ですし、まずはそれが一番ですよね。
他の子と比べないように…とは思っていますが、つい、同じ年齢くらいの(定形発達の子)と、比べてしまいます。
相談できる人は、いなくはないですが…
いざ、家庭に戻り、夜の時間が長いと、気持ちが落ち込みます。