
コメント

退会ユーザー
発達センターがあればそこに電話されてみてはどうですか?
紹介がないと無理な場合もあるので、そうなると(もしくは発達センターがなければ)保健センターで発達相談を受けるって感じですかね。
保健センターに電話で問い合わせると「発達障害を疑ってる場合の受診先」を教えてくださると思います。

カンナ
しあわせ村の保健師さんに相談してみては?
うちは、下の子は相談にのってもらっていました。

カンナ
私が働く保育園だと、グレーっぽい子に対しては気になる姿があれば保育園から逆に様子をお母さんに聞いたり、加配の先生を付けたりします。そして園に保健師さんに来てもらって様子を見たり、発達センターにつなげます。
お母さんの気になる姿がどんなものかですが。
じっとしていられない、会話が成り立たない、視線が合わない、キリが付けられないなど。
-
はじめてのままり
長くなり…そして下に返信してしまいました🙏- 2月21日

はじめてのままり
ありがとうございます!
3月に下の子の検診があるので
相談できるかきいてみます!
カンナさんが書いてくださったことはどれも当てはまりません…💧幼稚園でも問題なく過ごしているようで、はっきり物事を伝えてくれる担任の先生なのですが問題ないと。
ただ…なんか点々と気になるところがあって…
耳鼻科歯医者がだめなところや、
大人から見て嫌じゃないの?(背中をおされるとか、強い口調で友だちから言われることとか)と思うことも、気にしてないのかスルーしてたり…
嫌でやりたくないこと(バリカンや耳垢、歯医者)も、やると決めたらやらなきゃ気が済まないところとか…
やりたくないならやらなくていい。と伝えてもやるってばーーーと号泣💧
友だちとは保育室では関わっているようですがまだまだ自分の遊び中心ですね💦
公園やキッズルームは他の子がいると入りませんが、幼稚園では構わず入っていきます。
そこで自分の遊びをしてる、みたいなかんじです、💧💧
やめて!って言われても聞こえてないのか遊び続けたり、もしくはふらっといなくなったり💧

カンナ
小児の先生が月に1回診てくれる場があるので、下の子の健診で聞いてみるといいですね(^^)
4歳の娘がいますが、娘の場合は下の子が産まれてから、できないような事を手伝うよと言うと、逆に意地になってやったりする事は随分増えました😅親の言う反対の事をやってみたり、選んだり。
私は赤ちゃんじゃない!みたいな気持ちが出てきたり、逆に赤ちゃん返りしたり…
喜怒哀楽が激しくなりました🤣
下の子ができると娘の様な姿はあるあるかな。
また1人遊びが多いと、言葉で相手に嫌なことをどう伝えればいいか分からないと、スルーしたり、黙って遊び続けたりする子は、年少さんには全然いますよ😃言葉の理解ができていないわけではないなら大丈夫👌
グレーの子は苦手な事は特に避けて行く傾向が強く、切り替えが難しい子が多いので、あまり当てはまらないかなって思いましたが、お母さんが見ていて気になる事は、聞いて、少しでも安心できたらいいですね😊👌
はじめてのままり
ありがとうございます!
いつも健診のところがあるのでそこで聞いてみます🤔
退会ユーザー
書かれてる感じだとASDの傾向はあるかなと思いました。
ちなみにうちは発達障害ですが園では問題ないとのことです。
園には発達障害を疑ってることを伝えて気になることはないか、自分はここが気になってるけど園ではどうか・先生はどう思うか、も聞いて相談先にもそれを伝えておくといいです🙌