
コメント

はじめてのママリ🔰
みんながみんなじゃないですよ。
それぞれ、色々特徴というか苦手なことがあるんですよね。
それに病院に行ったら必ず診断!ってわけでもありませんよ😂

はじめてのママリ🔰
そんなことないですよ🤣
私自身ADHDですが、切り替えはめちゃめちゃ早いです😀
-
ままり
そうなんですね😂
友達から診断してもらった方がいいと言われてビックリしてしまいました😂
ADHDは大人になってから診断してもらったんですか?- 2月18日

ままり
3歳なら普通じゃないですか?
なんなら小学生でもゲームや漫画を読んでいると中々中断しない気がします😂
-
ままり
保育園でも、まだ遊びたかったーと、切り替えができない時があるみたいで、色々心配になってしまいました😅
- 2月18日

あい
うちは、それで3歳の時に検査に行くよう保育園から指示がありました。
発達検査をしたら、めちゃくちゃ高得点(IQが高いらしい)でしたので、飛び抜けて脳が発達してるから、考えることを止められたかったりすると言われ、でこぼこ、つまりグレーゾーンとの診断。
それから、毎年検査に行ってます。
相変わらず、切り替えは苦手、やめなさいと言われると癇癪持ちですが、相変わらず知能は高く小学校中学年の点数でたそうです。
保育園の課外の英語ではエリアでいちばんとかでした。(態度は相変わらず癇癪起こしたり、好き勝手やって言うこと聞かないそうで、叱られてばかり)
脳の発達も、成長が早いだけであとから、みんなと同じになるんじゃないかなと勝手に私は思ってます。
だから、いずれ、人と同じこともできる様になるのでは…と。。。😭
そんな検査もありますので、気になるのであれば、発育センターへいってみるのもいいかもです!小児精神科の先生と、心理の先生ときちんとした検査をして、結果やお話を聞くと安心出来ました。(相変わらず育児は大変だけど)

ままり
うちの子発達障害ですが、、、切り替えできる時は出来ますよ。
子どもだから正確にも寄るんじゃないですか?

はじめてのママリ🔰🔰
うちも切り替えが苦手です。
でも、3歳なら、いや、大人でも集中している時に別のことを指示されたら誰でも「いやだ」と思うのでない?と思っちゃいます😂
うちの場合は、赤ちゃんの頃から切り替えは苦手で時には癇癪も起こしますが、逆にそれ以外のことで気になることはありません。
色々な要件が重なって発達障害の診断が出ることが多いと専門医に聞きました。
うちももしかしたら発達に何かあるかもと思ったこともありますが、今のところこの子の性格かなぁ程度で思っていて、癇癪時も含め親も子も適当に毎日楽しんで生活しているのでまぁいいか精神でやってます(笑)
(癇癪をうまく別のことに気をそらせた時は「よっしゃ」とガッツポーズです😂どう癇癪を落ち着かせるか楽しむ親🤣)
今ぷりんさんとお子さんが何か困ったり生活が大変だったりしていないのなら気にしなくていいと思います😌
色んな考え方がありますよね😊
ままり
そうなんですね😅
友達から診断してもらった方がいいよ!と言われてビックリしてしまいました😅
はじめてのママリ🔰
診断がおりて良いことは、もちろんたくさんあります。
本人のために、周りが色々試行錯誤することにとても協力的なので、本人の生活しやすい環境を作ることが出来るからです。
ただ、それが必要かどうかの判断は専門医に診てもらったほうがいいとは思います。
かと言って必ず診断がおりるわけでもないんですよ。
明らかに障害がある様子がなきゃ、親が希望しなきゃ発達検査しない場合は診断おりませんし😂
ままり
そうなんですね!よくわかっていなくて😅明らかちょっと様子がおかしいな?って子だけ診断おりるんですね。。
まだ3歳だとグレーっぽい子多いですしね💦
ありがとうございます🙇♀️
はじめてのママリ🔰
うーんと、それも先生とのやりとりによりますし、専門知識のない親がグレーって思うだけで専門医から見れば明らかと言う場合もあります。
診断が降りてショック…と言う方たまに見ますが、私はショックよりも納得でした。
あくまで個人の見解ですが親がショックって子供からしたらどうなの?と言う感じでしょうか…🤔
診断されてなくても病院や療育に通う子も居ますし、私としては親が向き合ってやることが何より大切かなと😌
まぁ向き合えない時もありますけどね😅