※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

ふるさと納税の申請を自分だけでする単身赴任の旦那。私は時短ですが共…

ふるさと納税の申請を自分だけでする単身赴任の旦那。

私は時短ですが共働きで、旦那は単身赴任で実家で両親に手伝ってもらい子育てしています。
また、両親も住んでいる実家のローンは自分が払っている為住宅控除などもありよく分からないのでふるさと納税はしておりません。

結婚し、子供が産まれた事で、夫は会社からの手当も増え収入も増えたのですが、ふるさと納税の申請はこちらには何も言うこともなく、自分用に羽のない扇風機とほかの何かを取り寄せたそうです。

出産後、ローンもあるため私は自分の預金を削りながら生活している中、コロナでこちらに会いに来れない自分(夫)にロレックスの時計を購入したりと旦那は独身貴族でいーなとモヤモヤしてしまってます。

こちらは赤ちゃんいる中、数年前に購入した羽のある扇風機で過ごしてるのになーとか、両親にも子供の事で迷惑かけてるからとこちらにも還元しようとか1ミリも思わないんだなとモヤモヤしてしまいました。

モヤモヤしてる、私が変なんでしょうか。。

コメント

妃★

たとえば、私が楽天で、私の楽天のクレジットカードで、5や10のつく日とか買い周りとかで家族のものを色々買って、楽天のポイントがめっちゃついたのを、特に夫に言わずに好きなもの買ってます。そんな小さいことで夫は何も言いません。
夫のふるさと納税も私のふるさと納税も、私が好きなものをいい感じに申し込みして家族全員で楽しんでいます。夫の側のふるさと納税で夫が絶対に食べない馬刺しを頼むこともあります。夫はそこに特に嫌な思いはしてない。

嫌な思いをしてる、この話題の奥様は、「旦那さんばっかり得してる」ことにイラっとしてるんだと思いますが、そこは「えー!いいなー!そしたら次のふるさと納税で、こっちの家用にもダイソンの扇風機ほしいー❣️」って言えばいいのでは?

家計が別なことがイライラであって、そこは子育て費用も含めて話し合いをしていかねばですね。
ふるさと納税がうんぬんというより、ロレックスやばいですねw

とりあえず、きちんと「婚姻費用と育児費用」の分担・分割、今後の子供の学費の負担割合は、とかきちんと貯蓄の時期や分担について、話し合うとモヤモヤしなくなるのではないかと。
一緒に暮らす夫婦でも「金銭感覚」の違いで揉めるので、別拠点だともっともめるでしょうし、離婚のきっかけになりそうなので、ていねいに話し合う必要がありますね。

揉めないポイントとしては「教育費の貯蓄は子供の口座を作ってそこに入れてもらう」ほうがいいかもです。