※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
家族・旦那

長男が家を建てることについて現在マイホームの建築に向けて土地、建築…

長男が家を建てることについて
現在マイホームの建築に向けて土地、建築会社が決まり
これから話を進めて行くところです。


義実家まで車で20分程度の場所に住んでおり、週末にはよく義実家に遊びに行ったりします。
主人は、3人兄弟の、真ん中長男です。姉、主人、弟
義実家には義父(平日は単身赴任で不在、週末のみ帰省)、義母、義祖母(母方)、義弟家族(義弟夫婦、3歳女の子、1歳男の子)が同居しています。
私たちが結婚する1年前に結婚して、すぐ義弟夫婦は義実家に同居しています。

私たち夫婦と義弟夫婦は、婚約するタイミングが同じだったのですが、義弟嫁の実家から、同じ年に兄弟が結婚するのは良くないからと言われ、結論としては、私たちが1年結婚を遅らせることになりました。
義弟夫婦が結婚を先にした理由は、その時点、義弟夫婦は両親に挨拶に行く前に結婚式場の日取りが決まっていたから、結婚式場など私たち夫婦が決まってないなら待っててくれない?と義両親と私たちの話し合いの上で、順番を譲りました。

義弟夫婦が義実家の同居の理由は、義弟の会社には家賃手当がないから、義弟嫁の実家が結婚するときに義弟実家に同居してほしいと言ったからだと聞いています。

また、同居=ずっと住んでくれるだと思っていましたが、自分達で家を建てようという夢があることを最近知りました。しかし、実現させる気があるんだか、ないんだかは不明です。


そこで、問題です。
義父の実家は京都、わたしたちは東北に住んでいます。
義父も三兄弟の長男。
義父実家にお邪魔したことがありますが、立派なお仏壇、ちかくのお寺には立派なお墓がありました。
義祖父母は亡くなっており、実家の手入れは義父の弟さんがたまに行ってくれており、取り壊しなどはしていないそうです。義父の弟さんも京都に持ち家があり、住む予定はないようです。

義父はやはり京都に思い入れがあるようで、義実家はみんな本籍が京都です。わたしたちも結婚する際、本籍は京都にしました😅
義父は退職後、京都に帰るのもありだと思っているようで、何度かそのような話を聞いたことがあります。
義母は同居のおばあちゃんが生きているうちは、こっちにいるけど、その後はお父さんに任せるわと言っています。
 
そんな義父も62歳。そんな未来は遠くない状態です。
83歳のおばあちゃんは元気なのですぐに、というわけではないです


このような家庭状態ですが、仏壇や、墓守はやはり長男である主人がするものなのでしょうか

墓仕舞いなどできるのは知っているのですが
もし、このまま義弟夫婦が義実家に住み続ける場合でもこちらが受け継ぐものなのか、どうかなど一般的にはどういうものですか?
もちろん、長男の嫁にきているので、お墓の管理が嫌だとかそういうことではありません😅
私自身先祖を大事に想って仏壇に手を合わせる家庭に育ってきているので、受け継ぐものがあるならば大事にしたいと思っています。

コメント

まりぞー

仏壇や墓守だけに限って言わせて頂くとすれば、できる人ができる事を。でいいかなと思ってます🤔💭

私も先祖を大事に想い、仏壇に手を合わせお墓参りもしてました。

私の祖母が祖母の実両親の家に現在住んでいて、祖母の兄弟(祖母含め8人)は2人亡くなり残りの兄弟も散り散りで関東や九州にいます。
現在は祖母が実家を見てますが、家にかかるお金(固定資産税や庭もあるので剪定など)は長男が振り込んだりしてるようです。

祖母も祖父と家を建てて近所にありますが、祖父が身体を悪くしてスロープなしでは生活できなくなったために祖父母宅は空き家ですが、祖母やうちの母がたまに風通しなどのために帰ってます。

ご主人も3人兄弟との事ですし、3人での持ち回りがベストかとは思いますが、長男=仏壇 墓守を必ずしもだとは思いません。