
9ヶ月の娘がご飯中に落ち着かず、遊び始めるようになりました。注意するタイミングがわからず悩んでいます。どのように伝えたらいいでしょうか?
お子さんに何時ごろから叱る?注意する?
ようになりましたか??
生後9ヶ月の娘なのですが、
ご飯の集中力がなさすきて😇😇
身体をねじったり反ってみたり横に倒れてみたりして
真っ直ぐ前見て座ってられません😭
まだ言っても分からんしな、、、
と見守っていたのですが
なんだかどんどんエスカレートしている気がして😭
こういう風にふざけちゃうときとか、
悪いことをしたときって、
もう注意してもいいんですかね?
怒るわけじゃないけど、
真剣な顔して注意するみたいな感じで、、、
いつごろからそういったことを伝えていったらいいのか
アドバイスが欲しいです😢😢
- はーとちゃん(3歳11ヶ月)
コメント

はじめ
9ヶ月、好奇心の塊ですよね😅目移りばっかりしちゃって...娘もそうでしたよ♩
ご飯の時立ち上がろうとしたり、ご飯落として遊んでみたり。
ご飯に対しての欲があまりない子なので飽きちゃって集中しなかったです。でも今は食事中は絶対座って食べるし肘ついて食べたりしないしマナーはよいです。
とりあえず良くないことは伝え続けました!

レンコンバター
2歳くらいから淡々と伝える!で良いと思います。
激昂しても覚えてないらしいので、、、
まだ9ヶ月ですから!
うちの子3歳半、食事に興味なく5分座ってませんよ💦

funkyT
どんな歳になっても、叱っても意味が無いので"伝える"認識が良いと思っています。
9ヶ月からでも早すぎることはないと思いますが即日の成果は全く期待できないです。
ただ根気よく伝えていると、2歳ごろから急に
"あんな小さい頃から聞いてくれていたんだ!"
って事が不意にやってきます。
ただの個性かもしれませんが、久しぶりの外食で、長男が結構座って居てくれるようになってました。

けろけろけろっぴ
2歳くらいから注意するくらいですかね〜😊

、
私も、もう言ってます。
とりあえず、怖い顔と大きめの声
で、違いを表してます。笑
階段に登る
食事椅子から抜け出す
犬小屋に入る
は、怒ります。
解ってますよ😊
この三つは、私の顔を確認しながらしたり、しなかったりします★
あとは、怒られた泣きもしますし😉
言葉の成長も心の成長も
まずは、母から
と、聞いたので沢山話しますし、沢山歌いますし、
喜怒哀楽の顔を沢山見せてあげてます😉
最近は、兄におもちゃをとりあげられたら怒るようになりました💢
長男は、私があまり怒らなかったので怒るという感情や表情がわからなかったみたいで、保育園に入った時、先生達が怒ることを長男に教えてたので、大切なんだと思います😊
怒る感情を伝えるのも大切かと★
-
、
あと、すみません。
もう集中力無くなったらご飯やめていいですよ😉
深追いすると、
食事が嫌いになりますし、
ママもストレス溜まるので
うちの子も、嫌だと
オエッて、顔するんです。
特に、米に
いやなんやな。って思ったらすぐバイバイします。
残りの好きなものを与えるか。それも嫌なら、すぐバイバイします。
もう退屈なんですよ。食事が😊
多分、家族と食べ始めたり、
保育園行って友達と食べたりしてくると、治ってくるので大丈夫ですよ★
自分で少しできる努力なら
環境を変えたり
味付けを変えたり
一緒に食べたり
自分で食べさせたり
つまめるものを用意したり
して、退屈防止をしてみてください★- 2月12日

ななみん
言葉で伝え続けることはいいと思いますが、9ヶ月はまだ食べることに慣れることの方が大切だと思うので、ご飯の場合は集中切らしたらもうおしまいでいいかなと思いました😊
その方が主様のストレスというか心配も軽減されるかと思います✨
触ってはいけない物を触るとかは、怒るよりも「タッチは手痛いからブッブーだよー」とか…その程度でいいと思います♪
1番下が今まさになんでも口に入れたり触ったりで、ダメなことを伝えてもニコニコしてるだけですが、この月齢の子はそんなもんだと思ってます☺️
はーとちゃん
回答ありがとうございます😭💗
全く同じです、、、
本当に常にキョロキョロしていて落ち着きなくて本当に心配してました😭😭💗
娘さんのお話聞かせていただきとても安心しました😢💗
怒るとかでなく、
きちんと前向こうねとか座って食べようねとかは伝えていこうと思います😭😭💗
ありがとうございました😊❣️
はじめ
悪いことだけどしちゃお〜って言う感じになったら叱る感じになってました😅1歳2-3ヶ月くらいまでは立ったり座ったり握り潰してたりしましたが、それ以降はメリハリしっかりついて上手に食べるようになってました♩