※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

皆さんならどうしますか?母の身元保証人の話しです。母との全ては書き切…

皆さんならどうしますか?
母の身元保証人の話しです。
母との全ては書き切れないのですが…

うちは離婚しており、今母と祖母の2人暮らしで私と26歳の弟がいます。
母が来週からアルバイトを始めることになり、本業の方もやってます。
そこで私に身元保証人になってほしいと連絡がありました。

私には子供と夫がいます。
私の実家は5年前に自己破産のためなくなり、なんとか母達が住める小さな家を見つけ私は結婚と同時に実家の保証人にもなってました。
保証人、すごく負担が多く結局お金払うことはなくても新婚だった為もしいつか私達が払うことになったら…とずっと不安でした

旦那からもそれは〇〇がやらなくてもいいんじゃないの?家庭あるしと言われました。
幸い、去年弟の方に代わってもらいました
やはり私はまだ働いて無くて弟は独身で長男という立場もあるので…

そして今回は実は三番目の弟が亡くなり、その直後なんです
母は元々お金ないのでもしかしたら葬儀代でお金がないからバイトするんだと思います

二番目の弟は県外にいますが母に借金があるようです。
私に身元保証人になるよう言われてなぜ悩んでるかと言うと…
私と母は昔から気が合わず、そして母は私にはすぐ怒るしヒステリックな部分があります

おばや祖母からは私が幼少期からあまり可愛がられてなく可哀想など言われますし未だに母に色々言われへこんでます。
とても口下手で無口で、特に私には厳しいし、以前までLINEはほぼ毎日のように来たり、毎週弟の家か空いてなきゃ私に連絡してくる人でした

しかし亡くなった弟もそれに悩んでいたとき叔母になんでハッキリ嫌と伝えないの?と言われ、私達は怖いからと答えました

しつこさも異常だし人との距離感もわからない人です
弟の葬式の日も私と長男の弟とで泣いてたら、他の人に泣いてばかりで全く役立たずと漏らしてたそうで。
もちろん母が一番辛いのに動いてくれてたのもあるけど…

私は結婚前に実家が自己破産でなくなるのが嫌で働きまくって毎月10万ずつ母に渡してました。
二十歳〜5年ほど渡してましたが、もらうのが当たり前の人だったので祖母達にはお金渡さないでいいと言われやめました。

お菓子やお酒やダイエットの高いものを買う人だったので私が節約してても、外食後にはアイス食べたい〜アイス食べたらしょっぱいのが〜と毎回必ず言う人です。
私は食後食べたくても我慢するか息子に買うくらいでしたがやはり金遣いを見てたら…

なんだか色々ありすぎて母に気持ちよく何かをしてあげたいと思えません。
私の家にきてたまに息子の子守してくれますがお客さん状態でほとんど寝そべってます
私の理想としては料理少ししてくれたりならありがたいけどお昼は当たり前に持ってこなかったりなので、最近はほとんど来ないでもらってます…

身元保証人、県外の弟に頼んでと言いましたが数日後までに署名が必要なんだよ。とLINEがきて、バイト先に県外に息子がいるから署名速達で送ってもらうようにしたら?と叔母には言われました

何かにつけて保証人は私で…
ただ私は最近弟亡くしてから喪失感がひどく、旦那が夜勤の日は実家に泊まらせてもらってます
と言っても夕飯とお風呂は済ませて行くので祖母の部屋で寝るだけなのですが…

母は私には唯一葬儀代の話しなどはしてこず、お金の請求が無かっただけまだいいのかなと旦那と話し今回は身元保証人になろうか悩んでます。
葬儀代の話しは実家にいたときにしたそうですが母は言いませんでした。

長くなりましたが皆さんならどうしますか?
母が言ってくることを断ると素直にわかったと言わず、数日怒ったLINEが続くと思います
私は息子のこともあるし忙しいのに連絡くるたびにビビります…

コメント

ココア

働く所は大手のしっかりした所なんでしょうか?
それだったらあくまで事務的な事だと思うので、身元保証人になってあげても良い気がします。
聞いたこともない様な会社で不安があるなら断って良い気がします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    近所のラーメン屋さんなのでちゃんとした所です!
    ありがとうございます!保証人なろうと思います!

    • 2月6日
ママ乃

すごい毒親のように見えますが、なんで主さんが実母に逆らえないのか分かりません。
共依存??かと思います。
もっと距離をとって関わった方がいいと思います。
もう主さんは家庭を持ってるんだし、近いからと言って
保証人になるべきではないかと…
実母が何かトラブルを起こしてその、責任を負えますか??
自分の子供の葬儀代、結婚してないなら親が出すのは当然かと…

離れられない、してあけだたい、ならもう我慢するしかないですよね。
だって実母さんが今更変わるとは思えないので。