※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

2人目出産後、家族の反応に困惑。1人目との差に不安。祝福不足で産むべきか悩む。

2人目出産しましたが、家族の反応に引っかかって素直に喜べません。

1人目と1歳差での出産でした。私自身も思ったよりも早い2人目妊娠で、1人目がこんなに小さいのに寂しい思いをさせないだろうかとかたくさん葛藤はありました。

1人目が初孫でフィーバーだった事もあり、2人目の妊娠報告で実母と祖母に「え、もう?ちょっと。。。1人目がかわいそう。」と言われました。それからも出産まで会うたびに「1人目嫌な思いするだろうね」とか「〇〇君もうお兄ちゃんになっちゃうの~可哀想にね~」と1人目に向かって何回も言われたりしました。
悪気はないんだと思うんですが。
出産を終えて報告しても「おめでとう。」とひと言きただけでした。

旦那は1人目のお世話を頑張ってくれていてあんまり余裕はなさそうですがとってもよろこんでいます。

祝って欲しさに産んでいるわけではないですが、実家の反応が1人目と違すぎてすごく困惑するし、産んじゃいけなかったのかな、みたいな気持ちになってしまいます。

コメント

ひなの

1歳差って12ヶ差くらいってことですかね?
そうだと世間でそういう反応があるのは多少仕方ないと思います。
子育て経験があるからこそ大変さはわかっての発言でしょうね。

ただ、可哀想かどうかは親や祖母が決めることではないと思います。
うんじゃいけないなんてないですよ!
おめでとうございます!

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます!早いなーって言われるのは覚悟の上だったのですが可哀想可哀想連呼されると嫌になってしまって😭
    そうですよね。かわいそうな子にならないよう分け隔てなく愛情注ぐのみです😭!ありがとうございます!

    • 2月4日
ママリ🔰

1歳差なら早いねと思われるのもわかりますがわざわざそんな風に言わなくてもって感じですね😓
そういう事口に出す人って逆に遅かったら『2人目まだ?』って言ってくるので気にしないでいいと思います😴とにかく何か言いたいだけで責任も何もないので😂

うちの姉も年子で産みましたが家族きょうだい仲良くてなんにも可哀想なことないです☺️出産おめでとうございます✨

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます!
    そうなんです。可哀想ってなに?って思って。何回も言われて嫌になってしまいました😭
    お姉さん年子ちゃんいらっしゃるんですね!それを聞いて安心しました🥰ありがとうございます!

    • 2月4日
おはな

可哀想とか余計なお世話すぎます💦せっかく授かった命、ママも命がけでお腹の中で育てているのに…
妊娠おめでとうございます💕
可哀想なんかじゃないです!無事に出産されてくださいね^^

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます!
    本当なんでそんな事言われなきゃなんないのって感じです。それ言ってどうなるのって。
    可哀想なんかじゃないって信じて愛情注ぎまくります🥺💕ありがとうございます!

    • 2月4日
ちちぷぷ

わたしは1歳半差で弟がいますが、あーこんなに近いきょうだいがいて可愛そうだったわ、こんなに早くお姉ちゃんになりたくなかったわ、嫌な思いしたわー。
と思った記憶は一度もないので、何も気にされなくていいと思いますよ!堂々と子育てされたらいいです😊
おめでとうございます!!

  • ちちぷぷ

    ちちぷぷ

    そんなこと言われなくてもだとは思いますが、二人を双子のように育ててあげたらいいと思います!あなたは上の子だから我慢しなさい!みたいなことが一切なければ、上の子は何も思わず愛されてると思って大きくなると思います😊😊

    • 2月4日
  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます!上の子の立場の回答とても参考になります🥺!可哀想かどうかはこちらが決める事ではなくて本人が決める事ですよね!私は2人を愛情たっぷり育てるのみです!!堂々としていたいと思います!本当にありがとうございます😭💕

    • 2月4日
はじめてのママリ🔰

それはつらいですね…
いくつで産んでも上の子が少なからず我慢したりするものだと思います。
むしろ年齢が空いた方が子供は良く分かるようになってるので寂しいと感じるのではないかと思います。

一歳半差で3人目を出産しました。
下の子をどうしても旦那が可愛がるので私が上の子達をその分可愛がろうという感じです。
お母さんやおばあさんももしそのように思うならママリさんが下の子のお世話で大変な時は上のお子さんのフォローをしてくれたり、逆に上のお子さんとの時間がとれるように協力してくれるといいですね!