※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ
子育て・グッズ

ラッコ抱きでの昼寝が夜の頻回起きに影響する可能性があるか気になります。昼寝中は家事ができず、夜中の起きがちな理由になっているかもしれません。

ラッコ抱き昼寝って夜の頻回起きに繋がったりしますかね?

夜は布団で絵本を読んでいれば寝るのですが、昼は布団だとすぐ起きてしまうのでソファーでラッコ抱きしながら昼寝をさせています😅

続けて1時間前後寝てくれるので楽だなぁとは思うのですが、その間家事はできないし夜中の頻回起きはこれも原因なのかなぁと考えるようになりました。

夜の添い乳が良くないなどはよく聞きますが、ラッコ抱きでの昼寝はどうなのでしょう🤔

コメント

はじめてのママリ🔰

あんまり関係ないと思います。
うちの子、よくそれで昼寝してますが夜中は頻繁に起きることないですよー😃

  • ママ

    ママ

    コメントありがとうございます😊
    ラッコ抱き良く寝るのでついやってしまうのですが、夜の頻回起きには関係無さそうで良かったです🙌
    添い乳で頻回起きになったのを矯正している最中なので気になっていました・・!

    • 1月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    夜間は時期的なものもあるけど、室温とかも結構重要かもです🤔
    うちの子が少し前に夜泣きしてて、暖房つけて寝るようにしたら夜泣きしなくなりました笑。

    • 1月31日
  • ママ

    ママ

    それタイムリーかもです!
    うちは逆に、昨日ちょっと暑い格好で寝かせたら5回も起きてしまい・・夫と室温関係あるのかもねーなんて話していました🤔

    • 1月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それはタイムリー!
    うちの子、添い寝でスリーパーなんですけど布団は入ってない子で、気温が15度切ると泣くようです笑。
    18度設定で暖房入れるとちょうどみたいで🤣
    因みに、昨年、暑い時期にはやっぱり寝苦しいと泣いてたので室温敏感タイプです笑。

    • 1月31日
ママリ

いや、子供によると思うので余り関係ないかなーと思います。
寝起きのギャン泣きはまだ寝たかったのに起きてしまったとかじゃないですかね?
あー!気持ちよく寝てたのにー!みたいな😆
お布団やベビーカーより眠りが浅いのかもしれません