
1歳2ヶ月の発達について(自宅保育です)1歳1ヶ月過ぎた頃からやっとバ…
1歳2ヶ月の発達について(自宅保育です)
1歳1ヶ月過ぎた頃からやっとバイバイするようになったと思ったら、逆さバイバイを始めました・・・
最初は横向きだったのですが気づいたら手が裏で😥
他にも気になることがあって
・絵本読んで欲しくて持ってきても1〜2ページ読んだだけで離れていくor取り上げて次の絵本を持ってくる
・喃語、宇宙語ばかりでハッキリとした発語なし
(動物やキャラクターなど気になるものは全て「あーぎー」という)
・パパ、ママも言わない
・知らない人の前だと固まるけど、抱っことかは嫌がらない
(人見知りしない?)
・時々全身に力を入れて食いしばっていることがある
・自分の思い通りにいかないと癇癪を起こす
・寝る前や親がご飯食べてる時などに、「あーきゃーきゃー」と叫びながら走り回っている
・ワンワンどれ?となどと聞いても指さしできない
できることは
・いただきます、ごちそうさまは促せばする
・指さした方を見る
・名前に振り向く
・〇〇な人〜?と言うと手を挙げる
・外を手を繋いで歩く
・指さしは最近1本指でするようにはなった
(最近まで親指、人差し指、中指の3本で指さししていた)
・手を拭いてと言って手口ふき渡すと両手で拭く
・スマホのおもちゃでもしもしの動作をする
自宅保育で刺激が少ないからなのか、自閉症があるのか心配しています😥
同じような方おられますでしょうか?
この発達どう思いますか?
- yutopi(1歳2ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
この月齢で発語がない子は多いと思います。大事なのは親と関わろうとしたり、コミュニケーションが取れてきているかなので、十分だと私は思います😌
いただきます、ごちそうさまができているのは立派ですし、絵本を持っていく行為が親と関わろうとしている事だと思います。絵本はまだそんなに集中できなくて当然です。でも、絵本や親を認識している事が褒めポイントです✨
指差しができてきているから、少しずつワンワン等も認識して、指差しできるようになると思います☺️
手を拭けたり、もしもしの模倣ができるのも偉いと思います。
1歳2ヶ月で走り回れるのすごい✨
逆さバイバイは一時的なものだったりする場合もあるので、続くかなければ気にしなくても良いのでは?
私は自閉症だとは思えないです。
yutopi
同じくらいの月齢の子が単語を話すようになったのを聞いて、うちの子はまだかなーと思っていた時に逆さバイバイだったので、更に不安が強くなって、関わり方が良くないのかな焦って悩んでいました😥
そう言ってもらえて、とても嬉しかったです!
発達に焦って子どもと関わると良くないですよね🥺
出来ることをもっと褒めてあげようと思います😊
ありがとうございます!