
夫は教員で、長時間働いている。新しい勤務地でストレスが増え、子供や保護者からのクレームに悩んでいる。家族との時間が取れず、心身の負担が大きい。教員の大変さを理解してほしいと訴えている。
夫を助けたい。
夫は教員をしています。
朝6:45には家を出て、夜9時前後に帰ってきます。
その後深夜2時過ぎまで仕事…
残業代は出ません。
今までも何校か経験しており、私から見てもとても頑張っており、今までの子供や保護者からの評判もとても良かったです。
今は新しい勤務地となり、土地柄なのか怒鳴って子供を縛る同僚も多く、夫は今まで恐怖で縛り付ける教育はしてきませんでした。しかし、それにつけ上がるような、言い方は悪かもしれませんが狡賢い子供も多く、一部の狡賢い子供の保護者からも理不尽なクレーム…
顔がやつれ目に隈を作り、どんどん生気がなくなる夫を見ていて心配になってきます。夫は自分に力が無いからだと。怒鳴れば簡単だけど、そんな教育は俺はしたくないと。
教員も人間です。
理不尽なクレームに言い返す事も出来ず、子供達からもサンドバッグにされ、それでも耐えて。
なぜ、こんなにも守られない仕事なのでしょうか。
部活があれば土日もなく、手当もない。
私たちには3才の子供もいます。夫とは寝る前に会えたら良い方で、遊んだりは全く出来ていません。私は我が子との時間もゆっくり持たせてあげたい。夫も寝顔を見ては謝るばかり。
辞めても良いんだよと、私は言っていますが、子供達の為と踏ん張っています。私は夫を蔑ろにする子供達や保護者なんか見捨ててしまえばいいとすら思ってしまっています。
もう身体と精神が壊れてしまうのではないかと、見ていて切なくて切なくて。
どうか、少しでも教員の立場を理解してもらえる、親御さんたちが増えて欲しいと思います。
愚痴のような、不安の吐き出しでした。
- ままままり
コメント

はじめてのママリ🔰
残念ながら、現在の教員は頭のネジが外れた人か、自己中の人しかやっていけません。
真面目な人ほど馬鹿を見る世界です。
とっても悲しいことです。
私も夢見ていましたが、現実とのギャップに耐えられず二度も辞めることになりました。
教員は短期間で異動することが難しいため、今の学校から離れるためにはほとんどの人が辞めるか小さい不祥事を起こすかしかありません。
これからも教員を続ける限り、自分のお子さんを優先できる機会は少ないです。たくさんの可哀想(と言っては失礼ですが)な先生のお子さまがたを見てきました。
辞める決断をできるのは夫さんだけなのでそれまで見守っていてあげてください。あなたが辞めても大丈夫だよって言ってあげてください。少しは慰めになります。

退会ユーザー
親が教員でしたが、相当寂しかったし家庭崩壊していました。
まあそんな親の背中見て育ち良かった部分もありますが、教員はブラックな仕事ですよねぇ。。
親は今でも生徒から年賀状きて、ぐれていた生徒が高校教師になりましたとかきて、そういう楽しみとかは教員ならではだなと思いました。
-
ままままり
コメントありがとうございます。
こんなにもブラックで救いのない仕事だと、改めて感じています。コロナの影響で私が働けずにいるので、せめて寂しい思いをさせないように夫の分までしっかり我が子に愛情を注いでいこうと思います。- 1月27日

もふもふ
凄くいい先生ですね。私は中学生の頃縛り付ける先生ばかりの学校で友達何人も不登校になったので、ご主人様のような先生が学校にいたら過ごしやすい学校生活だったのになぁって思いました🥲
すみません、何の答えにもならなくて💦
妻としては壊れる前に職を変えて欲しいですよね💦お金よりご主人の方が大事だし😔
-
ままままり
コメントありがとうございます。
私自身、我が子を預けるなら夫のような先生が良いなと思っています。私の友人達もそう言ってくれて嬉しく思います。
夫は子供達に自分で考え行動できる人間になって欲しいといつも言っています。
縛り付けるだけでは、やらされているだけで、自らやろうとする気持ちが育たないと。
もふもふさんの、夫のような先生がいたら、の一言とても有難いです。- 1月27日

ごんちゃん
実母が小学校の先生です。
真っ向から向き合うタイプなのでトラブルメーカーの生徒やモンペの保護者がいたり毎年とても大変です。
ご主人のように怒鳴らないわけではありませんが、今まで受け持った生徒や保護者には評判が良かったです。
もう高校生になる元生徒からでも近状報告の手紙が来たり、年賀状もたくさんとどいていて自慢の母です。
怒鳴る=恐怖で縛るのではありませんが、職場の環境としては怒鳴らないご主人はいいカモなのかもしれないですね...。
主さんがらおっしゃるように無理に頑張らないで、ご自分の身体や心を大事にして欲しいと切に思います。
色んな人がいるのでご主人の想いが伝わらない方々も沢山います。
それが今回集中してしまっただけなので、気に病まないでほしいのですが...。
母が教師をしていた背中をずっと見ていたので思うことがあります。
私たち子供のために頑張ってくれるのは本当に嬉しかったし、自慢が出来て誇りに思います。
ただその一方で理不尽なことをされたり言われたりしてひっそり傷ついたり泣いていた母の姿を見てきましたので、そんな思いをしてまで頑張らなくていいよと思っていました。
当時は素直に伝えることも出来ず見ているだけ、見て見ぬふりをしていたのが今は後悔になっています。
今でこそ大変だったけど1人で3人育てると決めて養育費も貰えないと分かっていたから頑張るしか無かったと笑ってくれていますが、本当にしんどかったと思います。
ご主人や主さんのためだけでなく、お子様のためにも無理はなさらないでください。
今年度もあと2ヶ月と少しですが、今の学校から異動して元気にお仕事に行けるようにしてください。
ぼろぼろで仕事にいく姿を見る主さんも同じように辛く悔しい思いをされていると思うのです。
どうかお2人がお子様と少しでもゆっくり関われる時間が出来て、心身ともに少しでも元気になれますように。
-
ままままり
コメントありがとうございます。
いろんな人がいる。今回集中してしまった…その考えに救われました。
夫の学年は、在籍中の教員が誰も持ちたがらなかった問題の多い学年で、新しく転任してきた教員に丸投げにされた学年です。
普通は新しく転任してきたばかりの先生だけに学年を持たせることは普通ならあり得ません。学校の事もわからず、ましてや問題だらけの学年と知らずに任せれ、貧乏クジを引かされました。
今年度、あと2か月とにかく支えていきます。優しいコメントに涙が出ました。- 1月27日

あづ
周りで教員やってる人結構いますが、真面目であればある程病んでる人が多い印象です😓
勤務時間も、夫婦ともに教員って家庭は両親の手助けなしに仕事と子育ての両立は絶対無理だとみんな口を揃えて言います😥
ブラックな世界ですよね…
答えになってないかもしれませんが、妻として出来ることは「いつでも辞めていい」「休職してもいい」と逃げ道を用意してあげることくらいだと思います😥
あとはご主人が辞めたいって言った時のために、次に出来そうな仕事をこっそり探しておくとか。
-
ままままり
コメントありがとうございます。
お互い両親は遠方の為頼れず、転勤後保育園は待機児童で入ることができず、幼稚園になんとか入れ、今は専業主婦をしているため、家庭はどうにか成り立っています。
私自身、転勤前は保育園に預けて働いており、また働こうと思っています。しかし、慣れない環境で子供が体調を崩したり、コロナで休園になったりと、働いていたらそれこそ家庭崩壊しそうだなという状況です。また、転勤先での夫の激務を目の当たりにし、家庭の安定を考えると働く事に足踏みしています。
幸い私が医療系の国家資格があるので働く場所は困りません。夫にはいつでも休んで良いよと、辞めても大丈夫だよと、いつ頼られても良いようにしていきます。
妻としてできること、手探りですがこれからも考えていきたいと思います。- 1月27日
-
あづ
いつでも働き口がある状況なら、どうしても生活出来ないって状況じゃない限りは専業主婦でいる方が家庭としてはいい気がします😌
今下手に働いてコロナ持ち込んでしまったら、旦那さんが学校で肩身の狭い思いをするかもしれませんし😵
教員の知り合いは「自分が他所から持ち込まないように」ってかなり気を遣うと言ってました😥
うちは私が何の資格もない専業主婦なので「辞めていいよ」っていってあげられなくて、奥さんがそう言ってあげられるのってすごく心強いと思います🥺💫- 1月27日
-
ままままり
夫も今の状況では、家庭を守ってくれてると安心とは言ってくれています。どうしても一馬力なので、夫の負担になってないかと、心苦しく思う事もあります。
コロナについては、私から夫に移ったなんてことだけは絶対に避けたいです。
少しでも私が明るく努めて、夫に元気を与えられるよう頑張ります。- 1月27日

ママリ
教員ですが、赴任校ガチャに外れるとそうなりますよね。
私も初任校でクソ過ぎる同僚、クソ過ぎるモンペ達のせいで病休手前まで追い込まれました。
怒鳴るやり方だと生徒が我慢する分、必ず弱者の教員にしわ寄せが行くんですよね。それを良しとしている生徒指導の在り方を認めている管理職に責任があるんですがね。
正直、親は教員の事を虫けらのようにしか見てないんだろうなと思いますよ。ママリだって教員の悪口とかすごいですし、結局はクズとしか思ってないからこそクレームまがいの恫喝で教員を追い詰めてるんだろうなと思います。部活も土日休んだらクレーム来るし、人権なんてないんですよね。本当に。
-
ままままり
返信大変遅くなってしまいすみません。
教員の待遇は本当に真っ黒ですね。夫が有給使って出勤してたの思い出しました。笑うしかないですね。
我が子が学校に通うようになった時、わずかでも良い先生に見てもらいたいです。なので、その為にも夫をしっかりと支え続けたいと思います。
コメントありがとうございます。- 2月9日
ままままり
コメントありがとうございます。今も十分無理していますが、今以上に無理しないよう、支えていきます。