※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
いち
ココロ・悩み

2歳9ヶ月の子供が保育所で遊びにくい。おもちゃを取り合ったり、遊び方が荒い。先生から指導を受けているが、距離感や相手の気持ちがわからない。発達障害の可能性も心配。どうしたらいいでしょうか?

2歳9ヶ月 
保育所に通い始めて9ヶ月 

大人や年上、赤ちゃんとは仲良くできても 
同じクラスの子とうまく遊べません。 
並行遊びはしますが、 
興味がないというか 
相手に愛情がないというか 

おもちゃなんかも、わたしの!わたしの!あっちいって! 
で、取られたり相手がなくと、すぐ返したり他のもので交換したりするようです。 

体が大きく、珍しく遊びたくなっても 
相手にどん!と乗っかったり手を繋ごうとしたり、つんつんしたり。。 
毎回先生から、遊ぼうって言ってからだよ、お友達泣いてるからやめてね。と注意されてるようです😢 

距離感がわからない、 
相手の気持ちがわからない 

これはとことん言い聞かせるしかないのでしょうか? 
それとも、発達障害(コミュニケーションが取れない、自閉症など)なんでしょうか??? 

コメント

はるちゃん

相手の気持ちが分かるようになるのはまだまだ先です。それよりも、相手に乗っかったりするのが問題かなと思うので、遊びたい時は「あーそーぼー」とか、「いーれーて」って言ってからだよとか、乗っかったら重くて苦しいよとか、繰り返し伝えていくしか無いですね。
あとは保育園の先生と連携して、家でも保育園と同じ声かけを心がけたり、お母さんと遊ぶ時も、お子さんの真似をしてみたり(これお母さんの!あっちいって!とおもちゃを取ってみて、どんな反応をするか見る)とか、お父さんがお母さんに対して、お子さんの行動を真似してみる振りをして反応を見たりもいいと思います。