※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

育児について夫との意見が異なり、2人目の子供について悩んでいます。話し合い方についてアドバイスをお願いします。

2人目について、夫と意見が合いません…。

もともと夫婦そろって子供は2人くらいかな~なんて思っていました。
しかし、思った以上に大変な育児。コロナであまり外部にも頼れず、私たち夫婦どちらの実家からもかなり離れた土地で子育てをしているため、今日まで夫と二人三脚でヒイヒイ言いながら子育てしています。

夫は、家事も育児も積極的で、私が土曜日か日曜日に仕事で家を空けることが月に数回あっても、なんの支障もないくらいスキルを身に付けることができているのでその点は助かっています。

しかし、わたしは育児を経験して、「一人っ子でいきたいな~」という気持ちがむくむくと大きくなっています。
・産前/産後のマイナートラブルが続きメンタル崩壊しかけたこと
・平日育児の孤独感
・金銭的な余裕を持たせたいこと
・自分の心の余裕がさらになくなることへの怖さ(アンガーマネジメント実践中ですがなかなか…)
・自分自身の仕事にももっと挑戦したいこと
・そもそも、夫と子作りをする行為をすることにハードルを感じていること(嫌いとかではなく、話せるだけで、そばにいられるだけで良い感覚です)

などなど…まとまりませんがパッとあげるだけでもこのような理由があります。

夫も「確かに今の状況じゃちょっと大変だよね~」といいつつ、「でも娘がもう少し大きくなったら…」と、2人目の気持ちが残っているようです。

私が「もう無理!」とはっきり言えば「嫁ちゃんのがそうしたいなら、それでも良いよ」と言ってくれる夫ですが、「本当にそれで良いのかな。」「夫の気持ちは?」「家族に対する憧れを叶えてあげられるのは私だけだよなぁ」とか、謎の正義感?使命感?が出てきてしまいます。

同じような方がいらっしゃったら、
どのように「後悔のない形」で話し合いたいをなさったか、教えていただきたいです。

娘はまだ1歳5ヶ月ですので、「1年以内に決定する!」とか、「今日明日で決めなきゃ!」という気持ちではないのですが、家族計画については、なんとなーく同じ方向を向いていたくて…。

結構もんもんと悩んでいます。よろしくお願いします…。

コメント

はじめてのママリ🔰 

今も完全に決着がついたわけではないですが、まさに1歳半頃同じ問題に直面していました。ちょうどその時、夫の転勤の話が出てお互い2人目のことについて洗いざらいに話し合いました。その時は平行線で結論が出なかったのでまた3年後話し合おうというところで落ち着きました。
それから約1年半経った今は私は当時よりも無理!という気持ちが和らぎ、夫は絶対欲しいという気持ちが和らぎ、お互い譲歩してきてる感じがあります。この1年半も色々あって、これから1年半は延期になっていた夫の転勤が動くのでまたお互い気持ちがどんどん変わりそうです。
結論を先延ばしというと響きはあまりよくないですが、我が家には合っていたなと思っています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    なるほど…。なんとなくで先延ばしにするのではなく、話し合いをした上で、
    また○年後にその時の考えを話そう
    というのはすごく良いですね。

    とても参考になります。私たちも急ぎすぎずにお互いの意見を話しながら、自分たちに合う形を見つけていきたいです。

    • 1月23日
はじめてのママリ🔰

まだ1歳半ならまだまだ心に余裕が生まれないと思います。
3歳とかなったらまた別の大変さはありますが、自分のことはある程度出来る様になったりするので、また気持ち変わってくると思います。
でも妊娠期間が壮絶だったりすると、そんな気も起きない可能性もありますが、、、
年齢差が◯歳差絶対!とかじゃないなら保留でいいと思いますよ☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    時間がたつと気持ちに変化が出たりするかもしれないですよね…。

    記憶に新しい妊娠期間のつわり、今もなお続く夜泣きの日々。
    正直「もう一回はじめから!」ってなったらやっていけるのかな?と不安になったり…💦

    年齢差にこだわりはないので、少し時間がたってお互いに余裕ができたタイミングで話をしてみようと思います。

    • 1月23日