
新生児の育児で疲れ果てており、イライラや暴言を吐いてしまうことも。助けを求めても、代わりになる人もいないし、限界を感じています。どうしたらいいかわからず、心配や不安が募っています。
上の子いる中での、新生児育児に疲労困憊中です。
置けば泣く置けば泣く、オムツ変えてるだけで泣く、
おしゃぶりも全然ダメ、お腹もギュルギュル鳴ってすぐいきんで眠りが浅いとか…
イライラして暴言も吐いてしまうし、
おしゃぶりとかあまりにも拒否られ泣かれて
口にグッて突っ込んじゃうこともあるし、
抱っこしたままイラッとして足で地面をダンッ🦶🏼💢とかなり強くやって衝撃を与えてしまったりします。
↑直接ではないが、あとから冷静になって、あの衝撃大丈夫だったかなと不安になったりする
そんな新生児がやっと寝たかと思えば娘がちょっかいかけ、すぐに目を覚ましてしまい、今までの努力が水の泡になり…
何をやってもダメで、イライラして
がばっと抱き上げ背中を叩いたこともあります。
布団に「寝ろよ!」と泣きながら
低い位置からですが強めに置いたこともあります。
寝ないので頻回授乳、乳首も痛いし寝ないし
機嫌の良い時間はほとんどないし
本当にも疲れ果てました。
保健師や、電話で機関に相談してみてとかあるけど
相談したところで、
うんうん、そうですよねそうですよねと聞くばかりで
もちろん代わってくれるわけではないし、
母や旦那に娘(下の子)を頼んでも
「手をやいてないかな」「今頃困ってるかも」と
心配になってしまいます。
こんな大変な日々だって永遠に続くわけじゃないとわかっていますが、結構限界に近づいている気がします。
揺さぶられっ子症候群なるものも、
どのくらいの衝撃でなるのかと不安になってしまいます。
今のやばかったかな?とか
障害残ったりしないかな?とか
そんなことしてる自分にももちろん嫌気がさすし
もうどうしたらいいのかわかりません…
- ママリ🍊
コメント

退会ユーザー
毎日おつかれさまです😭✨
私(旦那とは別居中)も2歳になったばかりの子と3ヶ月の子を育ててますが、2人同時に泣かれたときイラッとしてしまうことあります😖😖
完母で育てたいとかだったら余計なお世話だと思うので申し訳ないのですが、ミルク足してみたら腹持ち良いので機嫌がいい時間増えるかもです😭

ママリ
毎日お疲れ様です😔
うちの娘も2歳過ぎまで眠りが浅く寝てもすぐ起きて1日の寝かしつけの割合多すぎて、毎日余裕なかったです💦
つきっきりで面倒見るのしんどいですよね。
下の子は生まれたときから乳首を吸うのが下手でギャン泣きしてたので、母乳で育てたかったけどミルク9割の混合から完ミに替えました。
ミルクが完全な要因とは言えないと思いますが、下の子はミルクをのんでお腹いっぱいになると多少の事では起きません。
もしかしたら、くーぴーさんの下のお子さんもミルクなら沢山寝てくれるかも。
ミルク育児に抵抗なく、ミルク飲んでくれそうなら一度試してみてください。
揺さぶられっこはそのくらいではならないです。
くーぴーさんの気の休まる日が早く来ますように。
-
ママリ🍊
お返事ありがとうございます😢
わかっていただけてとても嬉しいです😭💦つきっきりで面倒見るの、本当きついです…
下の世話をしてるということは、上の子と遊んであげることができないので、上の子もかなりストレス溜まっているようです🌪😞
完ミ羨ましいです💦
完母・完ミ、こだわりはなく、なんなら徐々に完ミ寄りにしようとしていたのですが、なんだか哺乳瓶を嫌がり始めていて、かなり焦っています…。
ミルクだけが頼みの綱(授乳がめんどくさいので😭)なのに、ここへきて、まさかの哺乳瓶拒否だったらどうしよう⁉️と……
3500gで生まれ、
約1ヶ月の今4800gくらいあり
飲む力や体力もあって、量も結構飲めるので、ちょこちょこミルクの量増やすだけじゃダメなのかなぁ💦
なんとなく、2900で生まれた上の娘の時の感覚でいるから、もう少しガツンと飲みたいのかもしれないな…😭💦
つい最近、80から100にしたけど、もう120とかにしてみようかな😢💦✨
ちょっとミルクの量増やしてどうにか改善されないか頑張ってみようと思います😭✨
ありがとうございました😭- 1月22日

はじめてのママリ🔰
毎日お疲れ様です😭
おそらく、くーぴーさん、寝不足でさらにつらいですよね💦子どもがどんなにかわいくても、寝不足や疲労感があると、ストレスがたまってはさまうのは仕方ないと思います💦本当にお疲れ様です💦
他の方々の意見に付け足しという感じで考えてみました
コニーやスモルビ、または新生児から使える抱っこ紐ありますか?抱っこ紐使うだけで両手空きますし、そうすればケータイいじったり、テレビ観たり、ちょっとした家事もできますので、少しストレスの軽減になるかも?と考えました。
あと、ワイヤレスイヤホンおすすめらしいです😊子どもが泣いている時も好きな音楽とか聞いたり!読書好きならそういう朗読聞いたり。
あとは、どこかで寝る時間を少しでも確保できればいいのですが💦
どうかお体大事にしてください😊

funkyT
自治体によっては産前産後期間は上の子を保育園に預けれる資格があると思いますが、上のお子様を日中預かってもらう事は検討されましたか?
ファミサポはいかがですか?
産後直後で新生児ともう一人の世話を独りでやるのは一般的に過酷です。だからこそ男性の育休もあるのに、正直、旦那様は何をやっているのでしょうか。
ただ、何が理由であれ赤ちゃんは雑に扱ったら駄目だと思います。障害や怪我どころではなく生死に関わるかもです。すみません。私は、どうしても肯定する事は出来ません。
ストレスで赤ちゃんを乱暴に扱うのなら、1度謙虚になってください。
3歳のお子様を育て上げてきて多少の自信や信念はあるかもしれませんが。。
例えば、
泣かしたら駄目
寝かせなきゃいけない
家事をやらなきゃいけない
抱っこはずっとしてたら駄目
など。。。
この様な考えは捨てて気楽になってみてください。
私は、日中は上の子を保育園に預けて、
新生児を授乳や沐浴以外は、ずーーーーっと抱っこしてました。大きいビーズクッションで腕枕して一緒に寝たりしてました。至福の時間でした。^^
あまりにも泣くならお医者さんに相談してみても良いかも。もしかしたら、体調が悪いのかもしれません。
また、本当に辛ければ施設も考えて見ても良いかも。自分が、子育て出来ないと認めるのは辛い事ですが、これも愛情だと思います。
どうか良い方法が見つかります様に。

あみ
毎日本当にお疲れ様です🌀
私も3歳差育児で先日ようやく下の子が新生児から乳児になり心置きなく外に繰り出せる状態になりました。
と言っても、ウチは出産前の時期から今も主人が出張に行っており、実家にも帰省せず自宅でずっとワンオペしております😭しんどいですよね
近くに身内もおらずファミサポも人手不足で結局タイミング悪く機能せず、結局上の子のプレ幼稚園の兼ね合いで新生児から抱っこ紐で外に連れ出さざる終えないです😭
今でこそ聞き分け良くなりましたが、産後2週間ほどは何が辛いって…
私は上の子を思いっきり遊んであげられなくなってしまった事が辛くてたまらなかったです…😣
その上、下の子育児してる時の上の息子のかまってちゃんがとてつもなく腹立つ事も多く暴言吐く事も増えていました。
出張先の主人に電話したり3人兄弟を育てる姉に電話したり、とりあえずたくさん話しました!
そして、数日だけ帰宅した時に主人に子供達を任せて骨盤矯正など行ってメンテナンスです🌀
私の息抜きです😂
また数日帰ってきませんが…😭🙏
しんどいからこそメンタルやられますが、寝れるときはしっかり寝て下さいね。
そして近くに任せられる人達がいるのなら割り切って任せてしまって、1人時間を満喫した方が子供たちの為だと思います✨
家事を疎かにしても寝た方がよいと言われますが、私は家事がちゅうとはんに疎かになる方がストレスになります😭
そんな時は下の子が泣いてようがお構いなしに家事を続けます。
それが自分を保つための一つだからです😅
暴言吐いたり、子供に手をあげそうになったりと虐待なんじゃないかと紙一重な時はあります!!
子供たちの心を傷つけたのではないか、親失格なのではないかそんな事考えたりもします🌀
親も素直に子供に謝り、今の気持ち(なんで怒ってしまうのか・変わらず大好きだと言う事)をしっかり伝えてフォローが出来ていれば◎だと思います!
皆んな一緒です😊
反省できていることがとても大事だと私は思います👍
親も人です。
息抜きしていきましょうね😊
ママリ🍊
お返事ありがとうございます😢
2人同時に泣かれるのキツいですよね、わかります😢
もうどうしたらいいのよってなります💦
完母・完ミ、まったくこだわりありません😢✨
ですので、もともと大きく生まれたということも加味してもっとミルク増やしてもいいのかも。。。
最近少し量増やしたんですが、吐き戻すわけでもないので、それがいいのかな?
ちょっと明日から増やしてみたりします😭✨
ありがとうございました!