※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
C
お金・保険

旦那の会社から連絡があり、扶養から抜けたことで追加支払いが発生する可能性があります。扶養を抜けた場合の手続きや支払い額について知りたいですか。

旦那の会社から令和2年度分の「配偶者特別控除誤」とのことで連絡がありました。
事情があり令和2年度途中に旦那の扶養から抜けて国民年金に加入しました。
その際の何か手続きが漏れていた、ということでしょうか?
この場合、おそらく追加の支払いが発生しますよね?
いくらくらいの支払いになるのでしょうか、、、
また扶養を抜けた場合、なにか手続きが必要だったのでしょうか?
旦那は会社で年末調整、私は自分で確定申告をしています。

コメント

ママリ

具体的にはどんな内容だったのでしょう。
「配偶者特別控除」ということは、主さんの令和2年の年収が申請した金額と実際の金額に相違があって所得税の金額が違ってるから納めてくださいって感じですかね?

  • C

    C


    「税法扶養と申告されてましたが、配偶者特別控除誤との指摘がありました」と記載があり、「場合によって所得税を納付してもらいます。」と案内がありました。

    • 1月21日
  • ママリ

    ママリ

    税法扶養ってことは旦那さんは主さんの年収を103万円以下で受けられる「配偶者控除」で申告していたことになります。
    ですが実際は103万円以上だったのでしょうかね?「配偶者特別控除」で申告しなければいけませんでした。
    令和2年の主さんの年収はいくらだったんですか?
    その金額によっては追加で納税しなければいけないかもしれないです。

    • 1月21日
  • C

    C

    そうなんですね、、
    私の2020年(令和2年)の収入は手取りで168万円でした。

    • 1月21日
  • C

    C

    ちなみに旦那は550万ほどです。

    • 1月21日
  • ママリ

    ママリ

    その金額なら申告内容を修正して追加で納税しなければいけませんね💦

    おそらくですが1.7万円ほどかかります。

    • 1月22日
  • C

    C


    1万7千円出費がかさんだ年末年始に続いて痛い、、、
    旦那側が修正しないといけないということですよね?💦
    扶養を抜けた際は税務署でも何か手続きをする必要があったのでしょうか?💦
    質問ばかりしてしまい申し訳ございません。

    • 1月22日
  • ママリ

    ママリ

    そうですね、旦那さんが確定申告しなければいけないです(主さんが代わりにやっても出来るかも)。

    社保の扶養を外れて国保に入ったことと、今回のことは関係ありません。税務署で何かしなければいけなかったというものもありません。
    ただ令和2年の年末調整の時に旦那さんが主さんの年収を正しく伝えるだけで良かったんです。正しい年収を伝えなかったのでこんなことになっちゃったんですよね😵

    • 1月22日
  • C

    C


    国保は関係ないんですね💦
    きちんも年収を伝えられていればこんな事にはなってなかったんですね🥲
    気をつけないといけないですね。

    詳しく対応していただき、ありがとうございました!
    大変助かりました💕

    • 1月22日
  • ママリ

    ママリ

    文章見直してたら見つけたんですが、令和2年の収入は手取りで168万円なんですか?額面ではなくて?
    もし手取りなら追加納税する額は1.7万円ではなくてもっと多いです😭

    • 1月22日
  • C

    C


    昨日銀行の給与振込を確認したら168万でした💦
    結構な額いきますかね?だいたいの金額わかったりしますか?😱

    • 1月22日
  • ママリ

    ママリ

    あれ、画像を見る限り1.7万円でよさそうです😅
    画像の一番左、合計所得金額が110.5万円となってるのでそこから試算したら1.7万円ですね💦

    • 1月22日
  • C

    C


    よかったです😭
    1.7万円以上高くならないことを祈ります、、、笑
    なんども対応ありがとうございます😭💕

    • 1月22日
  • ママリ

    ママリ

    ごめんなさい、国保でしたね😅
    国保の保険料や国民年金はご自身で払われてますもんね。すいません、私が勘違いしました。

    • 1月22日
  • C

    C


    令和2年10月に扶養から国保に加入して、保険料等は支払いしてます!
    確認していただきありがとうございます🙇🏻‍♀️

    • 1月22日
  • C

    C


    何度もすみません💦
    ということは私は扶養だった程になっているので、旦那の方で安くなっていた分の所得税1.7万を払うってことですよね?💦

    • 1月22日
  • ママリ

    ママリ

    そういうことです!

    • 1月22日
  • C

    C


    なるほど!
    詳しく何度もありがとうございました🙇🏻‍♀️💕

    • 1月22日
はじめてのママリ🔰

令和元年はお仕事されてましたか?
おそらくは、令和元年の年末調整時の令和2年の源泉退職配偶者の欄に名前などを記載してしまったが、令和2年はもりさん自身の収入は103万以上あったのでは?と推測しますが如何でしょう。

  • C

    C

    令和元年は働いていましたが、扶養内でのパートでした。
    令和2年が103万を超えてしまう形になったので年途中の10月から扶養を抜けて、国民健康保険に加入しました。

    • 1月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    多分、令和元年に提出した年末調整に記載の誤りがあったのだと思いますが
    実際は150万を越えなければ、控除の名前のみで控除額は同じなので追徴はないかと思います。令和2年のご主人の源泉に配偶者控除となっていたら、誤りです。

    • 1月21日
  • C

    C

    令和元年に提出した分が令和2年度分に影響が出た、ということでしょうか?

    • 1月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうです。
    翌年に配偶者控除を予め適用するかどうかを書きます。

    • 1月21日
  • C

    C


    そうなんですね、、、
    きちんと調べてから手続きすればよかったです🥲

    • 1月22日