
息子が幼稚園に行きたくないと言っています。夫に相談しても理解されず、悩んでいます。幼稚園に電話して相談するべきか悩んでいます。息子は我慢しているようで、心配です。
今月から息子が幼稚園デビューしました!息子は人が大好きで、公園などに行っても、他に遊んでいる子がいないとガッカリするし、知らない子にも果敢に『一緒に遊ぼう😊』と攻めるタイプだし、幼稚園はすごく息子に合っているだろうな〜♪と、入園を楽しみにしていたのですが、最初こそ『楽しい』なんて言っていたものの、まだ2週間目ですが、行きたくない。と言っています。何度聞いても『先生嫌い』『お友達嫌い』『幼稚園行きたくない』と言います😞
どうして嫌いなの?と聞くと『先生遊んでくれない』『お友達皆んな遊んでくれない』と言います。
3歳の言っている事なので、どこまでが本当の事なのか確かではありませんが『幼稚園に行きたくない』という事は事実みたいです。夫に相談しても『へ〜。なんかあったのかね?』くらいで温度差がありますし、相談しなきゃ良かった。くらいな感じで凹んでます。せっかく楽しく幼稚園に行っていると思って喜んでいたのに、これから毎朝見送るのがツライです。
皆さんならどうされますか?幼稚園に電話をして、息子が幼稚園に行きたくないと言っている事を相談するのは、やめておいた方が良いでしょうか。
息子は少し繊細なところがありまして(一見そうは見えないのですが)息子が幼稚園行きたくないと言った言葉にショックを受けている私の顔を見て、申し訳なさそうに、『でも頑張って行くからね』『幼稚園楽しみだよ』と言ってました。いやいや言う子ではないので、我慢してるのかな?と余計に心配です。
- はじめてのママリ🔰
コメント

退会ユーザー
発達障害なのですが上の子が同じようなタイプで、入園してすぐはそんな時期がありました💦
一人で遊んだ・1人で遊ぶ方が楽しいとも言ってたけど案外友達と遊んでたようですが…。
同じく繊細なんですがそういう部分から色々ストレスだったり頑張ってるんだなと思ってました。
うちはとにかく行ったら楽しいから!帰ったら楽しいことしようね!と送り出して、慣れてきてからは笑顔で通ってくれるようになりましたよ☺️
家ではいっぱい甘やかしてあげるのを意識して見守ってました!

はじめてのママリ
まだまだこれからだと思いますよ!
思ってたのと違うって言うのが、お子様なりにあるのかもしれません。
先生も自分とだけ遊んでくれる訳ではない、お友だちにもお友だちのペースがある、ということを、今初めて感じて戸惑っているのかもしれません。
ちなみにうちの子は入園してほぼ1年朝は泣いてました😅
そんなだったので、出来るだけ根掘り葉掘り聞かずに家では幼稚園の事を忘れてリラックスできればーって感じで接していました。
幼稚園での事は、先生に聞いていいと思います!
うちは年少の時の先生は丁寧だったのでほぼ毎日様子を教えてくれていたので、そこは安心してました。
先生が教えてくれないなら、「2週間経つけどどんな風に過ごしてますか?家では最近行きたくないってなってて。」と話してみてもいいと思います😊
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
とても参考になる。というか、確かにその通りだなぁ!と納得できました。
今までは自分中心に遊んでくれるパパやおじいちゃん、おばあちゃんに囲まれていたのに、先生は自分だけを見てくれる訳にはいかないですもんね。
それを冷たいとか、遊んでくれない。と捉えてしまって、行きたくない。になっているんですね。
本当にその通りだと思います。
これはそのうち理解して、慣れて楽しく幼稚園生活を過ごせるようになるものなんですかね。ほぼ1年、朝泣かれていたのも、親としてもキツかったですよね?私も、これから毎朝見送るのが辛くて、自分がウルウルしちゃいそうです泣💧
そうですね。家では幼稚園の話題を私から振るのはもうやめる事にします。今日はついつい『何が嫌なの?なんで行きたくないの?』なんて聞いてしまったけど、確かに逆効果ですよね。家では今まで以上にリラックスできる空気作りができるよう、私も頑張ります💦ありがとうございます😭- 1月21日
-
はじめてのママリ
そういうギャップはありそうですよね😭
今一生懸命慣れていってる所で、小さいなりに苦しい思いもあるかと思います。
おうちでは思いっきり相手してあげて、気持ちがほぐれるといいですね💕
入園後や長期休み明けは特に大変でした💦
前の夜から「明日はお休みする」と泣いて、朝の車の中でも「行かないー!」と泣いて、車から園の玄関までは大暴れでギャン泣きする娘を担いで行く事もありました😅
担任の先生とお話すると、いいと思いますよ!
わたしはこの先生なら大丈夫そうだなと思えたので、預けてしまえばあとは先生が何とかしてくれる!と感じられていました。
ぽてこさんが安心できれば、少なからずお子様にも伝わると思います😊
親子共に、少しずつ慣れていけば大丈夫ですよ✨- 1月21日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
本当にそうですよね。
家では息子はいつも暇だ暇だと泣いていたので、幼稚園に行けば楽しいに決まってる。と思い込んでいたのは、私の勝手な期待でした💦本人は慣れない環境で、行きたくないという気持ちと、でも頑張らなきゃという思いで、葛藤してたんですねぇ…。
ここに相談する前は『もしかしてゥチの子だけ仲間はずれにされてる⁉️』なんて思ってしまう事もあって💧本当バカでした。今回ほど、ここで皆さんの声を聞かせて貰えて、勉強になった事はありません😅さすが先輩ママだな〜✨と、感謝です✨💦私自身、先生に相談する前に、皆さんのおかげで少し気持ちも落ち着いたので、もう少し様子を見てみる事にします☺️それでも大変になってきたら、先生に相談してみようと思います!
本当に貴重なアドバイスをありがとうございました🙏✨✨- 1月21日

ままり
うちもそんな時期、ありました!バス通ですか?たまに送り迎えしてあげると落ち着きますよ!その時に先生に相談してました!毎日毎日ノートも書いて!すると先生も把握してくれるし、自分も安心するし!1ヶ月くらい続きましたが送り迎えしてるうちに良くなりました😌
頑張ってね!楽しいことあるよとかは絶対言わないで、楽しんできてね!とだけ言うようにしました😄😄
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。『うちもそんな時期ありました!』と言って貰えるだけで、なんだか気持ちを分かって貰えた気がして泣けちゃいました🥲
そうなんです💦バス通なので、まったく園の様子が分からなくて…。担任の先生とは初日に電話を頂いたくらいでお会いした事もないんですよね…。なるほど、たまに送り迎えをしてあげると安心してくれるかもですね?連絡帳みたいな物もないので、何かあったら電話ください。だけしか言われず、私もまだ幼稚園を把握できていません💦しばらく続くようでしたら、担任の先生に相談してみるのもありでしょうか。なんだか逆に問題児&面倒臭い親だと思われないかな🥲なんて躊躇してしまいます。- 1月21日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。まずは共感して頂けた(気持ちを分かって貰える人がいた)事だけで涙が出てしまいました😅
確かに、息子は一人っ子という事もあり、いつも1人遊び。なので皆んなで遊ぶ事には慣れていない、という事もありますよね💦
慣れてくれば『行きたくない』とは言わなくなるかもしれませんよね。
息子なりに頑張っているんだな、と思うと泣けちゃいます。しばらくは朝の見送りが辛くなりそうですが、息子が頑張ってる姿を見守ろうと思います。ありがとうございます泣💦