
関西弁で子供を叱ることに悩んでいます。関西弁と標準語の使い分けが子供に混乱を招くか心配です。同じような方は言い方を変えているでしょうか?
最近1才の子供への叱り方で悩んでいます。私は結婚するまで関西にいて今は関東に住んでいます。どうしても関西弁がぬけず田舎のほうなので方言もキツいです。子育てセンターなどでは気をつけて「取っちゃダメよ」「なにしてるの?」と言ってるのですが家では「とったらあかんやろ!」「なにしとんねん」と子供に言ってしまいます。それが自分でも少しキツすぎるんじゃないか、母親が外と家で違う言葉使いをするのは混乱するのではないかと思って直そうと思っているのですが、同じように関西弁や方言を使う方は子供のときは言い方を変えたりしているのでしょうか?
- 島(7歳, 9歳)

かをりん
妊娠中ってイライラしますよね(T_T)
私も日々怒鳴っていますが、家と外では言葉づかいは全然ちがいますf(^_^;
方言とか関係なくそれが自然なのではないでしょうか??

妃★
関西出身、関東在住です。
逆にもっと丁寧語を使っています。
『取ったら、いけません』
『投げません!』
など。
なにしとんねん、は疑問文の割には『だって〇〇なんだもん』と返事をすると怒られるというマジカルワードなので、夫にも子供にも絶対に使わないようにしています。
私は家でも外でも特に分けずに関西弁も標準語も使いますが、子供は混乱した様子はないですし、私の実家は広島弁を使いますが特に子供は混乱していません。子供の方が柔軟性が高く、ばあばにはばあばの言葉で対応しています。あるいみバイリンガル?(笑)
キツイかどうかより、本質的な意味を子供に伝わる言い方で言えてるか、が大事かと思いますよ。

退会ユーザー
関西弁憧れますよ~なんか別の国の言葉みたいで羨ましいというか!
私は出身が東北の田舎で、上京し8年程関東に住んでましたが方言が抜けず今に至ります。
よくある濁点の付く田舎の方言で、言葉が悪く聞こえるようなズーズー弁なので悩みましたが、家だからとか外だからと気にしないようにしてます。日常的に使う言葉なので隠しきれないです^_^;

あーりん♪
うちの旦那さんは関西出身で新潟に住んでいます💡
ちょっときつい当たりになるせいか、なにしとんねんとは言ぃせん⤴なにしてるんやみたいな感じでソフトな感じに言い替えています。
新潟は標準語に近いんですが、混乱することはなくちゃんと標準語で話しています🎵
たまーに、旦那さんのがうつって、○○やん、とか言いますが😁
コメント