※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

学費について、私立理系大学まで考えており、それ以上は奨学金を考えている。老後費用も考慮し、他の家庭の考え方を知りたい。首都圏在住、年収1000万円、子ども2人。

学費って皆さんどこまで考えてますか?

うちは、高校まで公立〜大学は自宅通学であれば私立理系までで考えています。
それ以上、例えば私立で院に行きたい、下宿したい、医歯薬といった六年制に行きたい場合、足りない分は奨学金。
教育費ってかけようと思えば、いくらでもかけられますが、老後費用も考えると中々難しいです💦
子どもには奨学金の苦労をさせたくないけれど、皆さんどこまで考えていらっしゃるのか知りたいです。

ちなみに首都圏在住、夫婦共働きで世帯年収は1000万ほど、子どもは二人を目安にしています。
ざっくりした地域(首都圏、関西、地方都市など)、世帯年収と一緒に教えていただけたら嬉しいです😊

コメント

moon

関西政令指令都市在住です🖐
うちは夫→高卒、私→大卒なので学歴はどちらでもいいかなぁと思っているので…高校までで考えています🤔
今は私立高校の助成金が充実しているので高校は公立私立行きたいところでいいかなぁと思っています😊
大学は行かなくてもいいところなので本人が本気で勉強を続けたいなら自力で頑張れ…と😅

はじめてのママリ🔰

関西、旦那のみで1200万くらい(自営なので家計からの出費はいろいろと抑えられます+定年退職もなし)子供4人の予定です。
高校まで公立、大学は私立で自宅からと考えています。もし留学したい、関東いきたいってなっても奨学金はかりず家庭の貯金から出します。逆に大学に行きたくないならそれはそれでいいです🙆‍♀️でも本音は行って欲しい、、。笑笑

みんてぃ

都内です。
旦那が奨学金なしで私立院まで出てるので同じようにしてあげたいです。
本人が私立中高希望したら行かせたいので、貯蓄が年300万ペースを守れたらいけるかな〜とざっくり考えています。

それとは別で、自宅通学想定で、大学費用としては1000万ずつで考えてます。もし東京を出て、京都とかに行きたいとかなったら本人とよく相談ですね〜。
世帯年収は、今年は1200万超えるくらいかなと試算しています。
奨学金は所得制限で借りられない可能性があります。

のこのこ

漠然と学生のうちは基本的にどこに行こうが下宿しようが出してあげたい気持ちでいます。

ですが例えば医学部行きたいとなれば、国立を推すと思います。家庭の状態も話すと思います。
ただ、私立しかと受からなかったとなれば現役で行かせると思います。

地方都市、専業主婦、夫の年収1100万です。
普通の会社員なので大幅に上がることはありませんが、少しずつ上がっていく見込みです。
私もいずれ働く事を視野に入れてます!

  • のこのこ

    のこのこ

    あと地方都市ですが、公立が強い地域がらです。
    都内や都内近郊の方と違い、基本的に高校までは公立です(進学校も公立が一目置かれる土地柄です)
    高校までそこまでお金かからずに済みそうなので大学以降はこちらが頑張ろうって気持ちがあります。

    • 1月5日
ま

愛知県在住
夫婦共働きで1000万ほど
今、私は産休中なので、今年は減ってます💦

私も高校までは公立で考えています。
私も夫も医療系の専門学校や短大卒なので、大学は行きたければ行ったらいいと思うという考えです。
私立大の場合は奨学金に頼ると思います。

ママリ

我が家は都内在住で昨年は2,100万円でした。
(+不労収入400万円ほどあり)

私たち夫婦も、
高校まで公立まで
大学は通学で私立理系+院まで考えてました。
院は理系なら行く子が多いと思います。

ただ、私たちの希望をいい意味で裏切ることが実際に起きております。
長女は自身の意志で小3から塾へ通い、今月から中学入試試験に臨みます。

私立中学へ通うなんて考えてなかったですし、
想定外のことですが、
本人が希望してますし、
周りも5〜6割が受験するようです。

今は心から応援しておりますが、学費はやはりかかるので、
親から援助を期待してます😊

deleted user

中国地方のど田舎。
同じく世帯年収1000万です。

高校は進学校ほぼ公立のため公立を目指してから大学進学予定。
大学は第一選択は国公立で。私立理系は場所によりけりかなと。家賃の高い関東などは遠いのもあるし却下するかもです。近隣の県なら月4万程度で1K借りれるためその辺りなら私立理系も有りかもしれません。とりあえず学費で1人1000万は出してやるつもりでそれ以上は奨学金も視野に入れます。

周りに院卒も居ますが仕事できない使えないタイプの人(勉強できても独りよがりでコミュニケーション取れなくて仕事に支障をきたす)が多く院に良い印象ないため院卒まで目指さなくてもいいと個人的に考えてます。

はじめてのママリ🔰

正直深くは考えていないです😅
こちらは九州の田舎に住んでいて、とりあえず3人にそれぞれ大学資金は1000万ずつ貯めて、どこに行くか何をするかは本人たちの意思を尊重するつもりなので、足りない分は奨学金やら家庭の貯金やらで補うつもりです。もし奨学金を借りた場合の返済は私たち親がするつもりでいます😊

deleted user

選択一人っ子なので、可能な限り学費は全額出します😊
夫は私立大学薬学部で大学院卒なので息子も理系に進めばそうなるかなーと思うので可能な限り全部出します😊
私は田舎育ちで両親は高卒の共働きでしたが姉弟3人だったのでお金ないから大学は無理って言われて親にがガッカリしたことがあるので、子供には絶対全額出してあげたいです。
転勤族で現在は大阪在住ですが10年以内に東京(夫の実家が23区内)か神奈川に住む予定なので自宅から通うことが前提ですけど、行きたい大学次第で一人暮らしはありてすね😊
夫は30代半ばで年収が約900万
私はアラフォーで専業主婦なので、息子が幼稚園に通うようになったら扶養内パート、子供が成長したらガッツリ働く予定ではいます。
大学は子供の意思次第ですが、今後大卒が当たり前になると思うので大学までは行って欲しいかなーと思います😅

deleted user

中学までは公立、高校は私立を想定、
大学は、4年制の私立の学費は出してあげたいなと思っています。

可能性は低いと思いますが、医歯薬なら国立を目指してもらいたいです。
(私学は学費が高過ぎるのと、留年のリスクも高いため)
大学院に進学する場合は、余裕があれば出してあげようかなとも思いますが、
一部奨学金も借りてもらいたいです。

首都圏住みなのでできれば自宅から通ってもらいたいですが、
どうしても下宿したいと言う場合は、
できる範囲で仕送りをして、足りない分は奨学金を借りるか、バイト代で賄ってもらいたいです。

自宅通学、下宿に限らず、
大学生になったら社会勉強も兼ねてバイトはしてもらいですね!
大学生にもなって親におんぶに抱っこも恥ずかしいと思うので、
遊ぶお金は自分で稼いでもらいたいです!

deleted user

九州の田舎、900万前後、子供2人です。
私は専門学校卒、夫は短大卒です。

大学は県内をと考えていますが子供が望めば叶えたいとは思います。進学が全てではないので高校までは必ずですね。
奨学金も考えてますし子供がお金に強く生きていく道を考えたいです。

♡♡♡

都内在住です。
特に具体的には決めていませんが出来る限りのことは、してあげたいって思っています。
私立中学〜私立大学を想定していますが、子どもが2人いるので平等に・・と思うと医歯薬の場合は国公立のみですね。都内在住なので基本的には都内の大学になると思いますが、京大阪大辺りなら下宿OKとします。
現在夫の一馬力のみで1500万。これからもどんどん上がっていきますし、生涯現役で働ける仕事なので、頑張ってもらうつもりです笑

はじめてのママリ🔰

皆様、ご回答ありがとうございました!
あまりお金の話はリアルではできないので💦

あとやっぱり自分が受けた教育がベースになるんだなとも感じました。
いろいろな考え方を知ることが出来て、大変参考になりました☺️