※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆずっこ。
家族・旦那

長くなります。義実家が色々イベントを開催せろとかあれをせろとか口出…

長くなります。


義実家が色々イベントを開催せろとかあれをせろとか口出して来る割にはお金は一切出しません。
私の実家は結婚した時にお祝い金 50万
子供が生まれた時にお祝い金 10万
新居を建てた時にお祝い金 30万くれました。
ちなみに兄と弟も 3万 5万 10万それぞれくれました。
義実家は 結婚祝い金なし(結婚式をしないから)
出産祝い 1万(お返しに6千円のものを指定してきました)
また新居のお披露目会はしないつもりだったのですが(コロナで)
義実家が開催してというので仕方なく開催したのですが
私の親は準備の手伝いや料理まで作って一緒に準備してくてたりしました。(実母はお披露目会開催に乗り気じゃなかったです。私も。)
家を建てる前は、新築祝いは
奮発するけんね!と義実家から言われてたので、え?珍しい笑と思ってたのですが。
実際には5千円でした。
旦那も10万はくれると思う!って言うてたんですが。
ちなみに旦那のお兄さんが新築したときは10万あげてました。
その事も私の実家は知ってたので
お母さんも頑張って奮発するから!といって30万くれました。

母が私に、向こうからはいくらもらった?
いっぱいもらったとやろ?
30万は少なかったかな?と心配そうに聞かれたので
正直に答えました。

すると母が は?なんそれ。

結婚祝いもやらんし出産祝いも少なか
向こうが開催してって言うたとに
新築祝い5千円?ふざけんな。と怒り出してしまいました。

私が知らない所でお母さん同士
子供の雛人形は、お互いで半分ずつ出し合って
買いませんかとか言ってたみたいです。
私の母は、そんな金額とは知らないので
そうですね!そうしましょう!と了承したらしいのですが

その話を聞いて、割り勘で買いましょう?ふざけんな。
なんかバカらしくなってきた。と怒ってしまいました。
元々私は雛人形は置く場所がないので断ってました。
でも義実家がそれは可哀想だからと言って買うことになりました。(私は義実家が買ってくれると思ってました)

もうどうしたらいいのか。

みなさんも実家格差あって、実家が怒ってたり
義実家が怒ってたりとかってありますか?
そういう場合どうしてますか??

コメント

にゃんちゅう

うちは結婚祝いはお互いなく
出産祝いは義実家…というか義母からはもらえませんでした。
お互いの親が片親というのもあるのですが
義母の方はまだ義務教育の子供がいるので余計…と旦那いいます😅
うちの母お金でやるよりは〜と
子供のものをほとんど揃えてくれました。
誕生日やクリスマスとなるとケーキ代とプレゼント代を毎回くれますし
それ以外でも出掛けた際はお菓子買ってくれたり数百円のおもちゃを買ってくれたりします。
義母はスーパーに行っても10円のお菓子1つ買ってくれたこともありません。
お年玉はくれますがこちらも一番下の妹にはあげるしかないし…😅
初節句やお食い初めも義母は特に何もなく、実母が揃えてくれました。
今年は七五三がありますがおそらく義母はスルーだと思います。
上の子の時は旦那に文句言ったこともありますが
言ったところで無駄なので諦めました😅
うちが特殊なのかわかりませんが他人の集まりのような義家族なので割り切ることにしました。
だから特別会わせることもしないです🤣
クリスマスに上の子が旦那に言われてですが
おもちゃ買って。と義母に言ったら
おもちゃたくさんあるじゃん〜と言われました😇
実母はおもちゃ使いきれないよ〜なんていいながらもおもちゃ買うお金くれるのですがそれすらもないし
期待するだけ無駄ですが実母も祖母も
好いてはいないので特別な関わりも持ってないです💦

ままり

もともと旦那の実家と私の実家で金銭的差があるので、私はお金の話を一切両親にはしません。
両親が嫌な思いするのが嫌なので。
ちなみに旦那の家の方が裕福です。

りん

うちは旦那がいいました。
嫁の家からは〇〇円もらってるから合わせて、と。
私はそんなこと言わなくていい、それぞれ事情があるかもだしって伝えましたが、それじゃダメだと💦
毎回同じ額とまではいきませんが、義母も頑張ってくれていて感謝してます。
あまりにも酷い差なので、実家の方に今後少なくしてもらうか、旦那さんに伝えてもらうかしたらどうでしょうか……旦那さんは気にしてないんでしょうか?

  • ゆずっこ。

    ゆずっこ。

    旦那は貰えて当たり前のものじゃないから〜と
    あと、自分の両親には物を言えないんです。めんどくさくなるからと。
    私の親には、あれして、これしてって言うくせに。

    • 1月4日
れの

実家格差というか、義実家が「自分たちの方が偉い」という考えなのでよく勝手に怒ってます。

うちの親は私たちの結婚祝いや出産祝いをくれますが義両親からは一度もありません。
旦那の妹が結婚した時も私の親が結婚祝いを渡してくれましたが誰からもお礼もなく。
それを一度も私の親は文句言ったりしていません。

けど義家族は「嫁の実家からのお中元(お歳暮)が自分たちが届けたのより後に届いた!」とか「嫁の実家は挨拶にもこない」とかとにかく怒ってばっかいます。

自分の親含め私たちはやることはやっている(お祝い事やプレゼントなど)ので自信持って直接何か言ってきたら今までの出来事を義両親に言ってやろうという気持ちで今は放っておいています。

  • れの

    れの


    ちなみにベビーグッズなども「嫁の親に買ってもらってね」、日常生活も「あっちの親に支援してもらいな」発言をするくせにあちらからは何もありません。

    • 1月4日
はじめてのママリ🔰

ご主人のご両親はカツカツなのでしょうか。大きなお金は出せない、貯金が苦手、そんな感じの人ですか?
うちも結婚祝い諸々そんな感じです。
私がお金のことを実母に言っていないのもありますが、特に喧嘩にはなってません。
うちの実家は代々一人っ子で財産が入り余裕がありますが、旦那の実家は両親ともに兄弟が多く、本当に自分たちの力で財を築いている人です。私達が結婚したときは義弟が大学院に入学してお金がかかってました。
家から出せるお金って、その家の蓄えやタイミングもあるので両家同じようには難しいと感じます。

といいつつ、なんかモヤモヤしますね😓雛人形はシンプルで小さくていいから義実家の予算で買えるのをプレゼントしてもらいたいですね😓

まゆん

私も実家と義実家で格差ありますが、旦那とお互いの親には金銭的な話はしないようにしようと決めていました💦
(旦那の母親はお祝いで〇〇円くれた〜等を私の家族には言わないみたいな感じです!)
やはり考え方や価値観や兄弟の数やお金の余裕具合も違うので、両家揃えるのは難しいかと😭💦
でも奮発すると言っていたのに5千円とか義兄には10万円っていうのはちょっと知るともやもやしますね🙄
かと言って「義兄には10万でしたよね?」と請求も難しいですよね😓
これを機にお互いの家族に言うのを辞めるっていうのがいいかと思います😣
雛人形の件も私だったら義母にも実母にも断るかな…
お祝い事で嫌な気持ちになると雛人形出す度に思い出しちゃって嫌な気持ちになっちゃいそうです😭💦
私がもし実家と義理実家が金銭面で揉めた場合は、どちらからも金輪際お金をもらわないと言って宥めるかな、、
参考にならなかったらすみません💦

ちゃちゃちゃ

私の実家や兄は子供達に毎年誕生日、クリスマスなどしてくれますが義実家はありません😅
おめでとうなどもないですね💦
旦那の実家の方が裕福なのですが、何故か全くないですね!
旦那にその事を言ってもそれぞれの家のやり方があるんだと言い返されるのでもう諦めました😔
ランドセルは買わないから自分達で買いなさいねと言われた時は心の中でいや、当てにしてねーよと叫びました。笑
さらに主に使う私に何の相談もなく勝手に家電を揃えられて25万請求してきた事は一生忘れません😇
これは旦那に毎年義実家に返金する時にブチ切れてます。笑

色々してくれる実家にはわざわざ言いませんが、今の所旦那にはチクっと言う感じで抑えています😅

♡♡♡

うちもです。
実家からは
結婚祝いで、ティファールの鍋セットと10万円
出産祝いで10万円くれました。
義家族からは
結婚祝いはなし
出産祝いはミルトンとポンチョタオルのみです(義姉、義妹、義母みんなでです)

こんなにも感覚ズレるものかと思いました、、
お金のことだからあんまり言いにくいので特に言ってませんが😫

はじめてのママリ🔰

うちもです。
結婚、出産準備、出産、そのほかお祝い事のたびに、実家からはお祝いをもらっていますが、義実家からはほぼなかったです。(実父と義父は同業なので同じくらいの経済状況だと思います)

義両親からは何もないのに、自分の両親にはたくさん買ってもらったりお祝いももらっているのが申し訳なくて「いらないよ」と断ったこともありますが「子どもや孫のために何かしてあげたいと思わないのかな?」と母が少し怒ったことがあって、それ以来私からは話さないようにしていました。

が、母は義実家が何もしないことが気になって、何かお祝い事があるたびに「何かしてもらった?」と聞いてきます🥲💦

あと、長女誕生日の時に母が、あえて義両親の前で「これお祝い。○ちゃんのために使ってあげてね」とお祝いを渡してくれ、それを見たからか次のお祝い事からは少しお祝いを用意してくれるようになりました😂

それでもやっぱり格差はあります。
もらえる事が当たり前だとは思ってないのですが、格差があることモヤモヤしますよね。
私から義両親に言うことはできないし、旦那は当てにならないので、このままずっとこんな感じなのかな、と思ってます💦