※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

1歳6ヶ月の子供が、うんちを変えたがらずグズる悩みと、お昼寝を外でしたがる悩みについて、同じ経験をした方からアドバイスを求めています。

1歳6ヶ月です。
最近の悩みです。以下のような過程をたどられた方アドバイス下さい。

1つ目
→うんち💩をしても変えたくないみたいです。
遊び途中なのもあるかもしれませんが、
「うんちしたでしょ?オムツ変えよう!」
とオムツを持ってきても、
「いらない!いらない!」と言って
新しいオムツを投げたりしてグズります。
同じようだった方いますか?
そのうち治りますかね🤔


2つ目

お布団でお昼寝をしたがらないです。
私が妊娠中で抱っこできないのが分かってるのか、
眠くなると必ず、外に行きたいと玄関に行き靴を履いて、「ここ!ここ!」と外に行こうとします。
ベビーカーでユラユラ寝たいみたいで外に行きたがるのですが、この季節寒くて私もあまり外に出たくありません。
仕方なく外で寝てくれて、玄関入るのですが、ベビーカーからおろして布団に連れて行こうとするとギャン泣きで、ベビーカーにおくと寝てくれます。
でも玄関も寒くて、このまま数時間玄関に放置すると、風邪ひきそうでいつも悩んでいます。
同じような方いませんか?

コメント

はじめてのママリ🔰

オムツがえはほぼ無理やり。どんな体制でも変えられるようにするか。
誘う的な感じならかぶっておどけてみせる、ぬいぐるみにはかせてみる。2歳頃はアンパンマン好きになってきたらマジックで色んなキャラのイラスト書いて並べて選んではかす履かすとほめるとかしてましたが。
イヤイヤ期にどんどん突入するので治りはしなかったですね😅
うちの上の子もベビーカーでしか昼寝しなくなっちゃったのでベビーカーごと部屋に持ち込んでましたね。段ボールの浅い箱みたいなのを作ってそこに乗せてスライドしながら部屋に入って。隣で布団しいて横になってました。
妊婦さんだと重いのも持てないし大変ですね💦落ちても大丈夫なように玄関にジョイントマット敷き詰めて玄関でも使えそうな暖房機器買って横になれるマットレスでも買って玄関で一緒に寝るとか。
あとは泣き叫ぶとしても昼寝は部屋に閉じ込めるとかしかないかもですね。。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なるほど👀
    良いアイデアですね!✨✨✨
    まだ試してないものばかりなので、やってみようと思います😃
    助かりました!
    ありがとうございます😌❤

    • 1月4日
あーこ☆

1つ目のようなこと、うちも最近までありました😁ウンチ変えるのギャン泣きで嫌がり…どうにかこうにかだましだまし変えてました(笑)
でも、最近『オムツの中見せて』というねずみさんが表紙のトイトレ絵本を見せてからは、ウンチすると『うんち』と教えてくれるようになりました💡そしてなぜかオムツを脱ごうとするので…、それに今は困っています(笑)一度見てない時に勝手に脱いでいて足がウンチまみれになったことがあり…😅
でも、本当にその絵本を見てからウンチ交換は楽になりました😊👍

2つ目はすみません、そういったことがないので何とも言えないのですが…もしかしたらママに抱っこされてユラユラされてる感覚が恋しいのかもしれないですね🤔抱っこ出来ないというのが分かってる、ということにちょっと引っかかりました。
さすがに1歳半の子が乗れるバウンサーはないかもしれないですが…そういったもので代用するか、座りながら抱っことかでもダメそうでしょうか?アドバイスにならなくてすみません😢

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですね!😊
    絵本とか見せてみようと思います!
    脱ごうとする時期もくるかもしれないのですね😅
    覚悟しておきます!(笑)

    たぶん抱っこが恋しいと思います。
    パパが休みの時はパパにしか抱っこを求めないので、たぶん分かってると思います😣
    一応バウンサーもあるので、試してみます!
    ありがとうございました😊❤

    • 1月4日