※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こっこ
子育て・グッズ

1歳11ヶ月の息子が発語が遅い。言葉の理解はあり、指差しや人見知りに課題あり。同様の経験をした方の体験を知りたい。

1歳11ヶ月の息子がいます。

もうすぐ2歳ですが発語がまったくなく心配しています。
「あっあ」「んー」などは話しますが、
宇宙語と呼ばれているような
言葉になってないむにゃむにゃとした声は出さないです。

言葉の理解は出来ていると思いますが、
(ゴミポイして、片付けて等)が伝わるので、
生活する中ではあまり不便だとは感じてはいないです。

発語以外に気になることは、

◯ものをとってほしいときのクレーン
自分では取れないおもちゃやiPhoneで動画をみたいとき
自分では出来ないことをやる時、
私の手をその物まで持っていきます。

◯指差しが少ない
要求の指差しはしっかりやりますが、
絵本を見て〇〇どれ?は出来たり出来なかったりです。
トミカが好きで「救急車は?」ときくと、
トミカの救急車を持って見せては出来ます。

◯人、場所見知りが激しい
月齢の低い頃からです。だんだん良くはなってますが、
初めて行く支援センターやお友達のお家で泣きます。
スーパーやショッピングモールなどの
広いところは初めてでも泣きませんが、
狭くて人がいるところが苦手なのかなと思います。

同じ様子だったお子さんで
その後どうなったか、また同じぐらいの月齢で同じ方が
いらしたらなんでもいいのでお答えいただけると嬉しいです。

コメント

deleted user

ママとかはいいますか?
もう少しで2歳児検診ありますよね?😢✨
その時に保健師さんに相談した方がいいと思います🤔

まい

療育で働いています。
2歳の時点で発語なし、応答の指差し無しなら保健センターに連絡し、臨床心理士や小児精神医師に診てもらう方が良いと思います。
2歳健診の有無は自治体によるので、ママから動くべきかなと。

ママリ

母の話ですが、私自身が3歳まで話をしなかったそうです。
喃語も殆どなく、頷いて答える、みたいな感じだったそうです。

3歳検診で若い保健士さんから療育を勧められたそうですが、ベテラン保健士さんは、理解してるからもう少し様子を見ましょうーと言われ、その後暫くしてから話だしたそうです。

パパ、ママ、ワンワンも全ての単語を3歳を越えてから話したそうです😊

人見知りも激しくて特に男性の前では萎縮していつも泣いていたそうです。

クレーンについては母から何かを聞かされたことがないので分かりません💦

私は、決して頭は良くありませんが、障害があるとか?そういう風に言われた事はないです。
ただ今でも引っ込み思案で表に出るのは苦手ですが😅

そういうパターンもあるかな?と思いました😊

こっこ


3名の方ありがとうございました。
まとめてのお返事失礼します。

先日区役所の子ども課で発達相談の予約をとりました。
(といっても早くて春頃ではないと出来ないそうです)
予約待ちがたくさんいらっしゃって、
私だけでなくお子さんの発達に不安な方や気になる方が多いんだなと思いました。

また先月2人目がうまれたので赤ちゃんの様子を見に
保健師さんがいらっしゃるそうでその際に長男の様子も見てくださるということでそこで色々相談してみようかと思います。

皆さんありがとうございました。