※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

赤ちゃんの寝ることに関する悩みです。寝かしつけが難しくなり、明るさや音に敏感になってきたようです。日中のお昼寝やネントレについてのアドバイスを求めています。

4ヶ月の赤ちゃんが、どんどん自分で寝るのが下手くそになっています。

前はうるさくても明るくてもどんな状況でも眠たかったら勝手に寝ていたのですが、成長に伴いだんだん寝ぐずりが多くなってきました。
わたしもついつい寝かしつけをしていたら、逆に環境を整えないとうまく寝れない…という感じになってきているように感じます。

普段家にいる時はいいのですが、出かけたりすると寝れなくて苦しそうで可哀想です。
どんな状況でも寝れるようにネントレなどした方が本人のためなのでしょうか?

娘の場合は明るいのが苦手なのかな?と感じます。
部屋を暗くして音を消すかオルゴールをかけて添い寝するとわりとすぐ寝てくれます。

以前は欲しがったら授乳して、眠かったら寝てもらう、と赤ちゃん主体の生活でしたが(起きる時間とお風呂→夜の就寝時間のみ固定していました)
起きてる時間が長くなりすぎて活動限界を越えるとわんわん泣いて苦しそうなので、
最近はある程度の時間になったら授乳して寝かしつけしてある程度の生活リズムを時間で区切っています。



みなさんのお子さんはお昼寝事情どうでしょうか?
参考に教えていただきたいです。

また、ネントレなどはされましたか?
過程などよろしければ教えていただけると嬉しいです。

コメント

deleted user

ネントレというほどではないのですが、6ヶ月のときから哺乳瓶を一人で持って飲めるようになったので、そのままミルクを渡して真っ暗な部屋に一人で寝てもらってました🤔
ベビーモニターで監視もしていましたが、泣きもせずに寝てくれていました👶🏻

この頃のお昼寝は、自分で限界がくるとパタリと眠ってしまう子だったので特に何もしてません😅


最近になって決まった時間にお昼寝するようになったのですがお昼寝のときは一緒に腕枕して寝てます😂