※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
そよかか
ココロ・悩み

2歳の自閉症グレーの子供が午睡に抵抗があり、保育園での悩みを相談しています。午睡に関しての課題や保育士との連携について心配しています。

保育園午睡について。もやっと。。
2歳児クラスの知的あり自閉症グレーの子です。
加配もついてもらってます。
朝預けるのが8:20~8:30、起きるのが遅いと7:45とかでご飯食べるのが8時からパン食べたり~みたいな感じです。
夜は午睡ないと早いと20時・遅くとも21時に寝ますが、午睡あると22:30ほぼ過ぎます。

で、今日登園時に加配の先生から「最近午睡の時間は”寝たくない!!”と大変で…」と言われ、もう少し朝早く起こしたりできそうですか?と言われました。
そうしたら午睡もしてくれるかと思う、というようなニュアンスだったのですが、、

朝早くても遅くても、今年4月から保育園に入園してから午睡しない日もわりとよくありました。
最初は午睡できなくて泣いちゃうので、夜寝るときの毛布(日頃から手放さないアイテム)を持ってきてほしいと言われ持っていき、そこから寝てくれることも増えました。
その頃と比べて、体力もついたし多動感が増えたのもありますが、おそらく最近は手を焼いてるんだな・大変なんだなってなってきたんだと思いました。

2歳児クラスは年間通して午睡ありますし、午睡大事なのも分かりますが、ここまでして寝かせなきゃなんですか?💦
親としては
「お昼寝しなかったかー早めに寝るかな?」
「お昼寝したかー夜は長そうだな」
というくらいで、毎日癇癪あるし自閉症の特性もあるしで大変なのは変わりありません。。
※子供の甘えん坊とか癇癪とか荒れ具合は日頃からまちまちなので午睡では変わりない

保育士さんも大変なの分かりますし、午睡が大事なのもわかるし、保育士さんを責めてるとかではないのですが…なんかモヤモヤしちゃいまして…わかりますか😭😭苦笑💦

町自体が連携してるので障がい児も公立園に入園できるし理解のある園です。
加配保育士さんがまだ2年目くらいだなので力量にもよるんですかね…?
担任の先生とは話が合います(笑)

コメント

はじめてのママリ🔰

朝何時に起こされいるんですか?
朝早めに起こしたらダメなんですか?
モヤっとする意味がわかりません。

  • そよかか

    そよかか

    発達障害などの理解はありますか?
    こだわりもあるので自然に起きないと朝から癇癪と登園しぶりで登園に1時間以上かかります。
    なので自然に起きる7:30すぎに起こすことが多いですが、以前は7時・6:30も起こしました。
    が、お昼寝するときもしないときもあります。
    成長と共に体力もついたし理解できることも増え、午睡に問題が発生してるような言い方でした。
    それをすべて朝早く起こしたらよくなると思います、で片付けられたのでモヤモヤしました。

    • 12月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    発達障害が〜とかではなく、そよかかさんは保育園の意見に歩み寄ろうと努力はされないのですか?
    発達だから、加配があるから、うちの子に合わせて当たり前なんですか?

    • 12月22日
  • そよかか

    そよかか

    え😲とんでもない!
    そんな感じ文面からしました?💦
    勘違いさせてすみません💦

    歩み寄りまくって園の方針も理解し、相互で面談等もして時間かけてきてふりだしに戻った感じなのでモヤモヤしてるんだと思います。

    入園当初は、私)お昼寝しないこと多いと思いますすみません💦→園)大丈夫ですよー!→1ヶ月後、園)午睡なかなか寝れなくて泣き出すことがあるので毛布(夜寝るときの愛用品、口に咥えるので歯医者から日中辞めるよう言われ午睡では使いたくない、保育園もそれ知ってる)持ってきてもらっていいですか?寝られなくて泣いてるの可哀想なので…→私)そうですよね…では寝たら離してもらうとかでお願いします→1ヶ月くらいわりと毎日午睡したが、午睡しない日もまた増えてきて…だが「今日は沢山動いたけどいつもと違う活動もあったから寝れなかったみたいです」と寝れないときは迷惑はかけてないような様子を伝えられる→私)なるべく早めに起こしたりして寝られるような流れにしますね!※この頃6:45~7時起き→その後3ヶ月くらいして午睡ありなしで朝の目覚めにも影響あり朝から癇癪や登園しぶり始まる※この頃から7:30前後まで寝かせてるとわりとすんなり活動できるときもあり、保育園や療育とも相談したり情報共有する、保育園では午睡ありなしバラツキあるが騒いだりの悪影響はないそう→そしてここ1ヶ月の朝癇癪と登園しぶりが激しい、更に物事の理解も増えてきて嫌なことはイヤイヤアピール(イヤイヤ期?)や叩いてきたり。保育士さんにそのこと伝えても「そんなことは保育園ではない、場所変えたりすると落ち着くし切り替えられる、やってみたらどうですか?」(やっての相談だったので話噛み合わないモヤ)→私)ちょっと様子みて色々やってみます!で早く起こしては30分以上抱っこや癇癪登園しぶりで疲弊→それから1週間後の今→園)ここ数日午睡がイヤだとかなり激しくて…朝もう少し早く起こしてもらえたら…7時とか、そしたら午睡にも誘導しやすくなるんですけど…→って感じでお互い話し合ってこちらも試したり相談したりで対応してきてもらってたはずだけどまたふりだし…?

    なので「早く起きたら午睡もしてくれるような気がします」と言われたのが、今まで色々お互い話してやってきたのに、え?みたいな、明日また早く起こしてみたりでやってみますが、なんか最近その保育士さんの話がずれてる?なんかよく分からなくて😅

    もう少し早くお迎えこれませんか?とかも言われますし、長時間でお迎えいって子供自身が◯◯で買い物したい!というので買い物いきました~って話したら「午睡してないしつれ回したら眠くてぐずぐず可哀想ですし」みたいなこともいわれました。
    子供の発達を考えての発言とは理解しつつも、じゃあお迎え遅くなるなら私仕事辞めた方がいいってこと?と悩んでしまったり、、

    そういうのもひっくるめて、なんか今日早く起こせませんかってセリフがモヤモヤ~ってなったので。

    はい、なんかここに書いてたらスッキリしてきました😂
    なんかすみません愚痴愚痴と。

    • 12月22日
みぃ

加配がついてるついてないではなく、みんなと同じようにしてくれないとーって感じなんですかね😅
お昼寝の間に保育士さんもお便り書いたり制作したりしたかったり、
寝ないで遊んでしまうと周りの子も遊びたくなったり…ってことなのかなあと思います😊

  • そよかか

    そよかか

    コメントありがとうございます🥺
    なんか、最初は午睡なしでも大丈夫!といってくださって対応してくださってたのが、大変で周りの子に悪影響あるからやっぱ寝てほしいな、みたいな感じも、よくわかります。本当保育園では沢山対応してくださって感謝してます。。
    が、前も早く起こして作戦やってて寝たり寝なかったりだったんですよね😣
    保育士さんもそれは知ってます。寝なかったときは「今日はいつもと違う活動したから興奮して寝れなかったかな?」とか。そして朝遅くても寝るときは寝てます。
    それも保育士さんと「体力ついてきましたもんねー!そういうときもあるよね!」と。
    寝ないと大変ですよね💦の問いにも困ってなさそうでした。

    そして今は午睡ないことにより、対応が大変で悪影響があるんだと思います…悪影響だから午睡してほしいし、7時頃起きてくれれば午睡してくれるかと思います(今までその作戦して五分五分だったけど、結果的に寝ても寝なくてもいいってこと?早く起きてほしいだけ?ん?)

    なので、その保育士さんと最近話が噛み合わずうまくいってない感じがしたので、モヤモヤしてしまったんだと思いますが、、すみません愚痴愚痴してたらスッキリしてきました😂💦

    ありがとうございました!!

    • 12月22日
  • みぃ

    みぃ


    家ではお昼寝しなくていいのに保育園の日はお昼寝しろなんて加配関係なく難しいですよねー😂💦
    保育士さんも人間だし、最近上手くいってなかったなら余計嫌なとこばかり目に付いてしまってモヤモヤ…になるのも仕方ないと思います😥

    上手く担任の先生にお話して、担任から加配の先生に伝えてもらえるといいですね🥰

    • 12月22日
  • そよかか

    そよかか

    ですよね💦
    しかも保育園入園前から午睡しない子だったので尚更、、、
    保育園だと午睡粘って、14時すぎから15時すぎまで寝かせてるそうで、、、家だと14時前寝なかったらお昼寝させない方向になるし、、、と思いつつ、私も色々もっと試してみようと思います!!
    お返事嬉しいです💓ありがとうございます🥺

    • 12月22日
はじめてのママリ🔰

自閉症とかでは無いですが、1回寝ないで喋ってただけで、結構言われました💧
休みの日は昼寝しない子です。
提案で保育園でご飯食べてから迎えに来て家で見るとかどうでしょう?と言われました😂
本人は眠くなかったと言っていて、寝なくてもいいから静かにしようねとは教えました。
保育園からの一言一言モヤッとすること多々あります😭
担任の先生に相談してみてもいいかもしれませんね💦
毎日お疲れ様です😌

  • そよかか

    そよかか

    コメントありがとうございます🥺
    わかります💦うちも下の子が例えば予防接種とか検診とかだと「上の子お昼食べ終わった頃お迎えきますか?」とか…いや…通常で…お願いします…とお願いしづらいけどお願いしてました(笑)
    仕事休みだと保育時間内でお迎えにいくのはもちろんですが、リフレッシュ目的OKなのに預けるとき仕事休み言うのめっちゃ躊躇います😂

    障がい児育児も療育も初めてで経験もまったくない1・2年目の先生が加配でついてくださってるので、主担任の特支資格ある先生にも相談してみようと思います!
    この加配の先生が悪いとかじゃなく、やっぱり申し訳ないけど説得力にかけるんですよね、、、難しい😭

    • 12月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    わかります!
    言い難いですよね💦
    まだ新米だと勝手がわかってないのかな?とも思いますよね💦
    うちも来て少しの担任なので少し心もとないです💦
    相談していい答えが帰ってくるといいですね😆✨

    • 12月22日
  • そよかか

    そよかか

    今日主担任の保育士さんが長時間にいらっしゃったので聞いてみました😣
    ら、やはり全然伝え方の印象も違って…思わず「昨日は騒いだり大変って聞いたのですが…そうではないってことですか?😢💦」って聞いちゃいました。
    そしたら「騒いだりとかはないですよ!意思表示をしてくれるので嫌なんだね~って感じですが、14時すぎまでお布団でゴロゴロ寝れないね~と静かに過ごしています!」と言ってくださり、心が救われました😭

    全然ちゃうやんっ!が本音ですが、加配の先生はきっと大変なんだろうなと思いました😣
    が、7時すぎ起こしても今日も寝なかったです…🙃
    主担任の先生も「体力もついたし夜ぐっすり寝れてるからお昼寝いらないのかもねー」とのことですが、脳の発達面としてはやっぱり午睡して脳を休めるのはいいよねって感じでした。
    本当相談して良かったです🥺

    背中を押してくださりありがとうございました💓

    • 12月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    それはそれは良かったです❤
    やっぱり主担任の先生の方が安心ですね😊👌🏻
    伝え方も優しい感じですし、もし何かあったらまた主担任の先生に聞いて安心できるといいですね😆✨

    • 12月24日
ララ

育休中の保育士です。
文面から見ても、そよかかさんは、間違えてないと思います😰

生活習慣は、ちゃんと朝起きて、朝食をきちんと食べて、預ける、夜更かしせずに寝る、そこさえやっていれば、園から家庭の生活リズムに口出しするのはおかしいと思います。

そよかかさん、がんばってらっしゃいますね😊

睡眠は、本当に個人差があります。
きっと、お子さんは、夜まとまって寝るから、昼寝はそんなに必要ないタイプなのかな?😊

2歳児なら、まだまだこまわりや、イヤイヤも強い時期ですよね。

そこは、保育士さん、頑張れ💦って思いました。

難しいですよね🥲

園長先生に面談とかをお願いしてみるのも手ですよ😊

  • そよかか

    そよかか

    コメントありがとうございます🥺
    頑張ってるなんてそんな😭✨でも嬉しいです!ありがとうございます!!

    今日たまたま主担任の保育士さんとゆっくりお話できて、デデママさんと同じように優しく分かりやすく声かけてくださいました😢
    夜はまったく起きないし、夜ぐっすり寝れてるからお昼寝いらないのかもねって🙌

    なんか、保育士さんに大変って言われてしまうと、定型発達の子と比べられてる感じがして不安になってしまってました😢
    「個人」を考えてみてくださってる主担任の先生もいますし、安心して預けることができそうです☺️!

    寄り添っていただく優しいコメントをしてくださり本当にありがとうございます🥺💓

    • 12月23日
  • ララ

    ララ

    いえいえ😊とんでもないです😆

    主任保育士さんと、お話出来て、良かったですね😊

    保育士目線ですが、その加配の先生も、きっと経験が浅く、いっぱいいっぱいなんでしょうね💦💦
    子どもの対応、保護者対応も、苦戦して、先生自体も力量不足で困ってるんだと思います。
    でも、お母さんから学ぶ事もたくさんあるんですよ✨
    是非、保育士さんも、育ててあげてください😄笑

    • 12月24日