※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

娘の発達障害について相談です。切り替えが遅く、待てない性格。言葉の発達は早いが、ADHD多動のグレーと言われ、アスペルガーの可能性も。療育は年1回。幼稚園の担任不在で癇癪が酷かった。

発達障害について聞きたいです。年少の娘です。
・切り替えが遅い
・クラスで踊ったり、絵本の時間は基本うろうろする。
・待てない。帰りも整列して待ちますが待てない、すぐにどこか行こうとする。
・環境の変化に弱い。初めてのことは怖がってしない。
クリスマスの制作でもノリは1学期に使ったからなんとかできたけど二学期でサンタさんを折るってなるとできないと言う。
・運動会の全体練習の時に間違えてしまうかもしれないから怖くてやりたくないと言う。不安要素が大きい。
・遊びも転々としてるけど友達も転々とする。すぐに飽きて違う子と遊ぶ

今日担任が午後から用事がありいなくていつもよりも帰ってから癇癪が酷かったです。

言葉の発達はすごく早くて2歳前には大人と同じ会話ができていて今でもびっくりすることを言うことがあると幼稚園から言われました。頭もよくて自分で考えて行動するけど意味もなくものを使ったりするから正しいものの使い方を教えて行くと言われました。
ADHD多動のグレーと療育センターで言われています。今日たまたま同じ幼稚園のママさんでお子さんが自閉スペクトラムの人と話をしていたのですけどアスペルガーも入ってるんじゃないかと言われました。
療育には通わず幼稚園だけで今は通っていて療育センターには年一回の診察です。
批判はいらないです。客観的にアスペルガーも入ってるんですかね。知的も言葉も遅れてないそうです。

コメント

姉妹ママ

グレーゾーンになるか、知的を伴わない発達障害などが考えられるかもしれませんね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    朝早くありがとうございます。
    そうですよね…ADHDはほぼ黒みたいで来年また検査はするんですけどアスペルガーもとなると友達関係が心配で…特定の友達はいないそうで次女の場合は年中や年長に混じることが多々あるそうで他の方と話をしていたら、次女ちゃん、頭いいし、話もすごく上手だから上級生に混ざるんじゃない?年少さんだと物足りないのかもって言われたことがあって💦

    • 12月17日
  • 姉妹ママ

    姉妹ママ

    今はアスペルガーも自閉症スペクトラムの1種として診断されることが多いようなのでなんとも言えないですが、
    なんかしら持ってそうには思います。

    上の子に混ざる理由としては、能力が高いから上の子の方が話がしやすい、単純に上の子が好き、上の学年なら聞いてくれる…など理由としてはいろいろあると思います。

    ただ、今の子は小学校に上がっても特定の友だちがいる子もいればいない子もいます。
    高学年に上がれば特定の子ができる子も多いです。

    • 12月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどです。最初はただ単にお姉ちゃんがいるからかなって思ってはいたんです。
    コミュニケーション能力は同世代だと基本通じなくて本人がよくイライラしてることもあって…
    先生からもだいぶ年少さんのお部屋にいることは増えたけど時々いなくなるそうで先生が聞いてくれないって分かると勝手に行動したりするみたいです。
    長女が一年生で結構まだ転々とはしてるので安心はしていたんですけど長女はまた違うって感じで…😭

    • 12月17日
  • 姉妹ママ

    姉妹ママ


    勝手にお部屋からいなくなっちゃうのは困りますね💦
    本人のイライラが取り除けたら、もう少し落ち着くかもしれませんが、集団生活はしんどいかもしれないですね💦

    今はハッキリ診断せず「自閉症スペクトラム」と言われることも多く、本人の特性をよく見て、対応することも増えてます。

    学校に登校してる子でクラスの学習内容は板書しなくても覚えることが出来る。書く必要が無いから書かない…と言った子もいますし、能力の高さ故にトラブルになることも。。
    能力が高いのであれば見通しが持てるだけでも随分落ち着いたりもしますよ。

    • 12月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです💦本人は時々幼稚園は今日はお休みするって言ったりしてるので本当に辛いのかなって思います…行ったら行ったで遊ぶんですけどね…今日でいうと信頼していた担任がいなかったからイライラして癇癪に繋がったのかもしれないです。

    なるほどです…そういうトラブルも考えないといけないですね💦先生からは友達間のトラブルは年中に上がると増えるだろうとは懇談会で言われていて…これから小学校のことも考えて見通しも必要になってきますよね。。
    ありがとうございました😊

    • 12月17日
ゆうごすちん

子供たちに軽度の発達障害があります。
今は発達障害の総称として自閉症スペクトラムと呼びますが、スペクトラム=連続性と言う意味で発達障害は特性を併せ持つ傾向があり、明確に
切り分けれないところからきています。
例えば図の重なり合う所のようにADHDでもアスペの特性も多少あるとかですね。
まだ幼児なので、細かい診断は難しいかと思いますが、学齢期になれば診断名が変わることもあります。

お子さんの場合、アスペというよりは知能が高いのかもしれませんね。知能が高いと子供らしからぬ発言をしたり、同年代の子と噛み合わなかったりもします。
知能が高くても発達の凸凹が激しければ極端にできることとできないことが現れます。それが発達障害です。

小さいうちからトレーニングすることで、ある程度改善できるので療育も利用してみてはいかがでしょうか。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    朝早くありがとうございます😊
    なるほどです!!
    まさにです。できることはすごくできるけどできないことは本当にできないです。。だからか、年少さんより年中、年長を好んで遊んだりしてます。同世代の子よりもって感じです。。だからか、しっかりしてるねーとかよく言われてます。
    療育も視野に入れて考えてみます!

    • 12月17日
  • ゆうごすちん

    ゆうごすちん

    うちの長男もADHDですがIQが高く、小さい頃は大人と喋るのを好む傾向がありました。私が若くして出産したので、当時はママ友もなかなかできず同年代の子と遊ぶ機会が少ないのかと悩んだこともありましたが…。
    今は少ないですが親友と呼べる子もいますし、頭が良いので外ではそれなりに合わせてやってますよ。
    幼稚園の交友関係は小学校に上がり、学年が上がり、とだんだん変化するのであまり気にしなくていいと思います😊

    • 12月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですか!?なんだか安心しました💦このまま友達ができなかったらとかすごく考えてしまって💦

    • 12月17日
  • ゆうごすちん

    ゆうごすちん

    それぞれ個性がありますから、友達ができないことはないと思いますけどね。

    療育でSST(ソーシャルスキルトレーニング)を学ぶのもひとつですよ。
    専門の知識を持つ指導員に相談もできますし、親同士で情報交換もできて、きっとお子さんにもプラスに働くと思います😊

    • 12月17日