
義父母の介護について相談です。義母はパーキンソン病で自立しているが、進行は避けられず。義父は脳梗塞でリハビリ中。経済的にも大変でストレスが溜まっています。介護中のストレス発散方法を教えてください。
同居している義父母の事で質問させてもらいます。
義母は数年前にパーキンソン病になりました。自分の身の回りの事は今のところ何とか出来ていて、ヘルパーさんに週一のお風呂、整体師さんに運動療法、お薬、手すりと杖になるものでなんとか自分の力で家の中を動けてます。進行を遅らせる事は出来ても確実に症状は進んでいます。
義父は最近、脳梗塞で救急車で運ばれ左半身麻痺、言語障害が出てしまっていて、これからリハビリ専門医に転院し3ヶ月~5ヶ月リハビリを頑張る予定でいます。
義母は今、要支援ですがいずれ要介護になると思います。
義父は退院してどうなるか分かりませんが支援は必要になると思います。
義母はかたくなにディサービスに行くのをいやがってます。義父が倒れて入院してから些細な事を頼まれるようになり、子供もまだ幼稚児なので不安しかありません💦
経済的にも大変で仕事も子供が小学生になったら始める予定でいたのに…😢
今、実際に義父母を介護中又は実母父を介護中の方どんな風にストレス発散しながら生活しているか教えて頂きたいです。
介護の事全然初心者なので色々教えて下さい🙇
こんな日が来たらこれを利用するとよいですよ。など何でもけっこうです。
よろしくお願い致します🙇
- あっきー🔰(8歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
親や義親の介護をしてるわけではないですが、10年介護職をしてました。
あっきーさんが家にいる限り義母さんには色々頼まれそうですね💦
経済的にも働きに出た方がいいなら介護要員にならない為にも仕事をするのがいいと思います。
その辺は旦那様はどうお考えなんでしょうか?
本来なら実子である旦那様が中心となり介護をすすめていくべきです。
今は嫁がという時代ではないです。
あっきーさんが働きに出る場合、介護サービスを利用することになりますが、義母さんのデイサービスに行きたくないという気持ち、私は少しわかります😅💦
みんな仲良しこよしでお歌を歌ったり体操したり〜みたいな雰囲気が私は苦手です💧
義母さんがどのような理由で拒否されているかわからないですが、デイが使えないならばヘルパーを入れる回数を増やして家族の負担を減らすことになると思います。
そうなった時の資金面は大丈夫でしょうか?
義両親の年金や貯蓄で賄うことができれば、あっきーさんは遠慮なく仕事に行けるんじゃないでしょうか😊
これらのことを実子である旦那様とよく話し合うのが大事だと思います!
介護って頭がクリアで中途半端に動ける人を見るのが1番大変なんですよね💦
正直寝たきりの人の下の世話等するだけの方がラクです。
お子さんもいらっしゃいますし、今すでに大変になってきている状況だろうなとお察しします💦
旦那様が理解ある方だといいのですが…

うめ
義両親さんの介護お疲れ様です。実際同居して介護してる
身ではないのですが
スープの冷めない距離に義実家があり最近、義祖母のデイサービスの説得と手続きを私がしました!
以前はデイサービス、ショートステイ、グループホーム
今は有料老人ホームで働いてる看護師です
同じ様にデイサービスに行くことを拒否される方は多かったです。お義母様はまだ60代とか70代とかお若い方でしょうか?
お義父様もリハビリによってどこまで改善されるかは分かりませんが自宅に戻ることを目標にされたとしたら
あっきーさん一人での介護は精神的肉体的に難しいと思います
夫婦一緒にデイサービスに来られてる方も多かったですし
一緒ならどうかと提案してみるのもいいかもしれません!
病気の進行や年齢を重ねると
いずれ自宅での生活は難しくなってきます
お子さんの行事とかで家を
空けないといけないとか
介護者の負担を減らすのに
数日から数週間ショートステイを利用してもらうのもいいと思います
あとケアマネージャーさんに
相談するのが一番です
プロですし、色んなアドバイスをくれます!
旦那さんに兄弟はおられませんか?おられたら兄弟で両親のことを今後どう考えているか話し合うことも必要だと思いますし、金銭面のことや
あっきーさんがいずれか外で働きたいと思っていることを
説得してもらえたらいいのですが….
長々とすみません
どうか無理なさらないで下さいね
-
あっきー🔰
おはよーございます。
返事したいと思いながらすみません遅くなりました🙏
👵説得できたなんてさすが看護師さん!
私は口下手ですしけっこう直球で義母に話してしまうので難しいだろうな😅
でも、ハッキリ言わないと解ってくれないので😂
義母は80歳です。
まさに義父は自宅に戻る事を目標にリハビリしてます。
耐えられなくなったらうめさんが話して下さった様に一緒にデイサービス行ってくれるようにお願いしてみます。
ケアマネさんにも困ってる事話そうと思います。
主人は兄弟いないんです😅
主人にもお休みの日に話してみます😆
長々となんてとんでもない!あたたかいお言葉ホントに有難いです🙏
ありがとうございました✨- 12月16日

ぷーさん
同居でお義母さんのことを見ながらの育児大変ですよね💦
うちは認知症の義母と同居しています。今はデイサービスに通うようになりましたが、最初は泣いて怒るほど断固拒否でした😅
その時は70歳だったので、ケアマネさんに出来るだけ若い方が多くて、スポーツジムのようなデイサービスを探してもらいました。
(義母は体を動かすのが好きだったので)
パーキンソン病だと運動するのは難しいと思いますが、あっきーさんのお義母さんが好きな事ができる施設を探してもらうのも一つの手だと思います。
頭がしっかりされているということなので、誤魔化して連れて行くのは難しそうですね😵
うちは何も言わず、当日にしれっと送り出しました😅
家族から話をするよりもケアマネさんやヘルパーさんに上手にデイサービスの利用を勧めてもらうのもいいかもしれません🤔
育児しながらの介護は本当にストレス溜まりまくるので、介護サービスでも何でも使って、自分の時間を大切にしてください😖
あっきーさんの心と体の健康が一番です🥺
私は「今日は頑張った!私はいい嫁だ」と自分で自分を褒めてます(笑)
長々と失礼しました💦

あっきー🔰
昨日、お風呂であまりに息子がワガママなので「もう少しママのお願い聞いてくれるとすごく助かるんだけど😡と息子に怒っちゃいました💦
五歳なのにワガママなのはまだまだ仕方ないことなのに…😢
そうですね。
ケアマネさんに相談します。
少しデイサービス利用してくれないと外に出かけるのも気になってしまって💦
冬休みなのに遠出することも出来ない状態で息子が可愛そうで💦
早くも幼稚園行きたい!と話してます😅
ぷーさんは認知症のお義母さんですか💦それは大変ですよね😵
こっちのお母さんは頭はしっかりしてるので要求がだんだん多くなってきて💦ホントに嫌です😵
つい最近の出来事では「美容院行きたいから息子の幼稚園遅らせて登園させられないかしら?」と話されました💦
流石に堪忍袋が切れ「エッ‼️もうすぐ冬休みなのに休み入ってからでは駄目なんですか‼️嫌です‼️」て怒ってしまいました😥
反論しても黙って嫌なこと受け入れ手伝ってもどちらもストレスで…
ごめんなさい💦
愚痴になってしまい色々お気遣いありがとうございました🙏
あっきー🔰
ゆこさんお返事ありがとうございます😆
主人は私が働く事に反対はしてません🙆
でも、積極的に義父母の介護の事考える方でもないので😥
頼まれれば動くて感じです💦
義母は私達が経済的に余裕が無いこと分かっているので、自分達の事でお金がかかる時は必ず出してくれるのでその辺は大丈夫かとは思ってます。
私の介護の負担に関してはまだ我慢できる程度なので…
今以上に負担が増えることになったら旦那に話してディサービスに行ってもらうように説得してもらうかケアマネージャーの方に相談しようかと思ってます。
もしくはヘルパーさんにお願いする回数を増やしてもらおうかと思ってます😣
ほんと、ゆこさんが話してくれた通り、義母は頭だけはクリアなので、色々細かくて困ってます😵
子供がまだ幼稚園児なので申し訳ないのですが「イラッ❗」としちゃって酷いこと言っちゃうとすごく疲れてしまう事、多々あります😵
でも、吐かずに我慢していても同じなので😢
あまり疲れた時は息子を幼稚園連れていった後、家にまっすぐ帰らずに一時間くらいコンビニイートインスペースでひとり☕して帰ってます😂
仕事も中々条件が良いところ見つからないので幼稚園の役員でも何かあればやろうかな?とも思ってます😅
長々とすみません💦
色々教えて頂きありがとうございました✨