
息子の口調がきつく、育児が楽しめず不仲な夫との問題も。孤独で鬱の一歩手前。
言葉が遅くて、まだ「タマネギ」なども、親の私でも周りの状況から考えないと聞き取れません。
なのにハッキリ聞き取れる、息子の口癖がマイナスな発言ばかりで、口調もキツくてへこみます。
・だめよー(下の子に対して、オモチャを無理矢理、奪いながら‥)
・お口で言って!(かなりキレ気味で)
・分かんない(息子の相手するのが面倒な時や、家事してたり下の子の相手してる時にによく言う私の口癖)
・あとでね
・聞いてる?(私が夫によく言ってる‥)
・もー知らない(私が息子を叱るときについ言ってしまう)
・もう!
・無理ー!
などなど。
とにかく、声を荒げて、怒った感じで口調がきつい。
私、いつもこんなふうに話してるのかなー
育児を全く楽しめてなく、夫とケンカばかりなのが、全部息子の口癖にあらわれちゃってます。。
幼稚園のママさんも、すでにグループできてて入れない。
そこにきて、下の子を連れての毎日の送迎。
夫とは不仲。
なんだかなー。
とにかく寝たい。
でも頼れる親戚も、友だちもいない。
鬱の一歩手前かなー。
こうしてママリ打ってる今も、2人の子供たちはかまってかまって。。。
あー、悪循環。
- ままり
コメント

さくら
毎日お疲れさまです。
子どもが寝たタイミングで一緒に寝ちゃいましょう✌️私、昨日は寝落ちして9時には寝ちゃってました!旦那はほったらかし🤣
幼稚園、ママ友グループ出来ちゃってて入れないですよね😂長男が去年入園しましたが、コロナ禍で集まることもないし、バス通園だから園に行くこともないしで本当にママ友いないです〜🤣
ちなみに、長男も言葉が遅くて、滑舌も悪く、去年は似た感じでした。今は時々「?」となる事ありますが、かなりきれいに発音できるようになりました。こればかりは日々の積み重ねかなと。
口調も真似しますよね😅
うちの子は幼稚園でのお友達を真似てるのか、「これはダメよ。」「貸してって言ったでしょ」などなんだか女の子口調です(笑)
子供の面倒ずーっと見てるの大変なので、私は、子供と遊ぶときは目一杯遊んで、「今から休憩〜。」と30分くらい安全確保して一人遊び(兄弟遊び?)してもらってます😝
子供も「あ。今はママ休憩なのね」って感じになってます。駄目な親でごめんね〜と思いつつ、こんな時間もないとやってられないので🙇

けー
地域で言葉の教室があったらそのうち行ってみるのも良いかもしれません。
うちの地域は年中さんからなのですが園から毎年チラシ貰ってきますよ。
言葉の遅れや誤りがある、滑らかに話せない子のための教室です。
それまでに改善するかもしれませんけど💦💦
下にもお子さんがいらっしゃるなら児童館とかは行けませんか?
お友達とまでいかなくても、他の大人と話すだけでも気が紛れますよ!
わたしも先生と話すために行ってたりしました(笑)
わたしも園ママさんですごく仲良い人は特にいないけど別に困りませんよ😅
逆にトラブル起こす人もいるのでそういうのから回避できますしね(笑)
お疲れならご実家頼れるようなら年末ですし長めに帰省するのもオススメです。
個人的にはとにかく同居家族以外の大人と話すのがかなり気分転換になりますよ!
-
ままり
コメントありがとうございます!
地域によって、ことばの教室の時期とか違うんですね😳
まだ発達センターも利用できてないので調べようと問い合わせたら‥
発達センターから、聞き取り調査の電話ばかりかかってくるようになってしまって。。。
児童館とかも、息子が幼稚園の間だったら行けそうなので、考えてみます✨
実家は毒親で、里帰り5日間の間に、まだ2歳だった長男に、風呂掃除してほしいとか、新生児をあやすようにブチギレてました💧
母も疲れてたんだと思いますが💧💧
なんとか、外で話せる人を探してみます!- 12月14日

ひーぽん♡
凄く共感出来てしまってお返事しています。
うちの子も夏まで全然で、夏終わり頃からバァァァーって出だしたんですが、発音が悪いのか聞き取りにくいです。。例えばミッキーマウスがイッキマースて感じで😓
ただ発音は悪いけど、言葉自体はいっきに増えたので少しホッとしました。
ただ、本当親の(というか私の)マネよくしてます。
◉イライラする〜
下の子も見ながらだと余裕無くなったりしてよくボソボソ言ってた。
◉おい
最初は名前でよぶんだけど、テレビへの集中凄いとシカトされるからおーい!おい!て呼んでる。
◉置いていこっか
下の子がなかなか家に入らないから、も〜!そしたらママ置いて行こっかなぁて言ってた
ほんと気をつけなきゃと思いました。
私はママグループには入らなくていいかなって今は思ってます!あたり触らずの付き合いで!って今コロナであまり行事もなくって、接点ないです。
親戚も友達も近くに居ません。一人目の時は本当話し相手はいないし、旦那とも話さないしで鬱になりそうでした!!スーパーのレジ店員と話したり、児童館行って同じ世代の子のママさんと話す事が凄い息抜きになってました!
実家は高速乗って2時間ですが子供2人連れてパッと行ける距離でもないし、両親ももう70オーバーでこっちには来ないので(高速の運転が無理)。
旦那は出張重なる時は1〜2週間いなかったりするので、発狂しそうになりますよ!本当自分で自分を誉めてます!!
旦那からしたら私は無職のくせに。。。なので(ㅎωㅎ*)
いやいや、じゃあお前育児一人で3日でいいからやってみ?て思います。
ごめんなさい。ちょっと自分の愚痴が多くなっちゃいました😱
-
ままり
コメントありがとうございます😊
うちの子も、ミッキーマウスは「イッキーマシュ」です!笑
名前呼んでも聞こえない時「おーい」って息子のこと呼んでたら、私のこともおいって呼ぶようになってしまったので‥
あえてそういう時はフルネームに君付けで呼ぶことにしました🤣
そしたらお返事してくれるようになりました。笑
確かに幼稚園のママグループに入っちゃって何か問題が起きてしまうより‥
児童館とか、ちょっと遠い場所で話せる相手見つけた方が、その後ラクかもしれませんね✨
うちは実家は近いけど毒親です、かえって遠くに済めばよかったです💧💧💧笑
1〜2週間出張だと、大変ですね💦
私もなるべく夫のことは頼りにしないで、もう少し頑張ってみます!- 12月14日

はじめてのママリ🔰
10月生まれ、3歳のうちの息子はまだ単語が数個出たくらいで、二語文話しません😓
下の子には、話せない分、手が出ちゃって頭突きしたり引っ掻いたり乱暴です..
痛いからやめてねって言ったらキレるし😭
もうすぐ3歳検診ですが、発達障害とか知的とかなにか言われそうで覚悟してます💦
暴力的なのも発達グレーなのも私の育て方のせいなんじゃないかな?っていつも思っててしんどいです😭
もちろんわたしにはママ友いないので、相談相手はだいたい母です😅(1人いるんですが、そのひとの子は発達正常でお利口で羨ましくて今ちょっと距離おき気味です😢)
わたしも鬱っぽくなることがよくありますがそういうときは子ども預けてマツエクやネイルや買い物に行ったり、家だと子どもにYouTube見させてパン作りしたり韓ドラみたり自分の好きなことしてます😅
たまには離れる時間もあったほうが息抜きになり、気持ちに余裕が持てるので大事ですよー!
ままりさんもたまには一時託児に預けてカフェにいったり、買い物したり、美容サロンにいったりしてリフレッシュしてみてはどうでしょうか?カラオケ、温泉、映画、スポーツなどもいいと思います!
子どもはママの笑顔が大好きなので、自分をもっといたわってください😃
-
ままり
コメントありがとうございます!
うちも、2語文よりも、ほぼ単語です💦
それも、私しか聞き取れない発語ばかりで💦
やっぱり下の子に、手が出ちゃうのも同じです💧
なので「お口で言って!」って私が怒りながら息子に言ってたら、それが裏目に出てしまいました🤣
3歳検診、尿検査とかできる状態じゃないし、スルーしてます💦
ちょっと診断名つくのがこわいから、もう少し先延ばししたいなーって思ってて💦
私の周りに発達障害の診断がついてる知り合いがいるのですが…
(県外で、ほぼ会えませんが)
発達は脳の問題なので、育て方は関係ないって言ってました😊
お子さんがお利口な子との親子さんと距離置きたくなるの、分かりすぎます💦
外では静かにできる、人見知りの子とかすごく羨ましい。。。
パン作りなんてすごいですね😳😳😳
子育てしながら、そんなエネルギーないです😳😳😳
でも、私が笑顔になれるような、楽しいこと考えてみます✨- 12月14日

ママリ。
うちの子も喋り方が怒り口調なことよくあります。
私の真似してるのかなぁ😓😓😓
言葉の数は普通なんですが、何言ってるかわからないことよくあります。
発音?口の動かし方?が下手みたくて。
先日、三歳半検診のときに相談したらもうしばらく様子見になりました。
うちのとこももし、療育とかきょうしつ通うとしても年中からで。
-
ままり
コメントありがとうございます!
やっぱり、何を言ってるか分からない場面ってあるんですね💦
うちは発音が悪いので、夫でも分からない発語のが多いです💦
3歳検診の通知、来てるけど、まだ尿検査ができる状態じゃないので行けてません💧
なるべく穏やかに、息子に話しかけてみます💦- 12月14日

ママコ
3歳児検診終わりましたか?次女がか行、た行がさ行になったり、不明瞭なので半年後に経過みることになりました😊
長女も3歳半のときに落ち着きや言葉の不明瞭さが気になり、保健師さんに相談して心理士さんの面談や言葉の教室案内して貰いましたよ!
今長女が言葉の教室へ4回通った所ですが、すでに20分集中して座ってやりとり出来るようになりました。発音はこれから本格的に取り組み始めるようですが、言葉以外にも相談乗ってくれます。
-
ままり
コメントありがとうございます😊
3歳検診、まだ尿検査ができる状態じゃないので見送ってます💦
トイトレも全然進まずで💧
言葉の教室、ここで相談するまで知りませんでした💦
3歳検診やったり、発達センター利用したりしてみて考えてみます!- 12月15日

ツー
マイナスの言葉の方が日常でよく使うだろうし先に上達するのはしょうがないかなって思います🤔
保育園で「タマネギ」ってめったに言わないと思いますが、「だめよー、分かんない、あとでね、もー知らない、もう!、無理ー」この辺りはお友達とのやり取りでも意思表示としてよく使いそうな言葉だと思います👍
ちなみに、娘も「だめよー、それ、○○ちゃんのよー」とか「かえちて!ドロボー!!(保育園で覚えてきた😂)」とか言ってます😂
ままり
コメントありがとうございます😊
男の子2人のお子さん、9時に寝かせられるなんてすごいですね💦💦
この時期寒いし、男の子2人をお風呂に入れるの大変じゃないですか?💦
私もママさんグループ面倒そうなので、来年度からバスにできないか確認してみます😂
やっぱり発音も話し方も、日々の積み重ねですよね。
気長に見守ってみます。
私はいつも子どもたち寝かしつけたあとに録画番組みるくらいしか楽しみがないので、何か他にも楽しいこと考えてみます✨